先日、本屋でこんな本をみつけました。
今、私は家計簿をつけていません。
手書きのものから、袋分けから、インターネットの家計簿まで、
今までいろいろと試してきました。
袋分けは、その都度、別の袋から出して使うのが、どうも嫌(笑)
食費とか被服費とかの費目別よりも、
第1週、第2週といった期間で区切った袋分けのほうが私にはしっくりきました。
なんか、お会計の時に袋からお金だすのってカッコ悪いし(笑)
これだと、袋の中身だけお財布に入れておけます。
インターネットの家計簿は、データ管理ができるのが魅力。
だけど、1日の間にPCに向かっている時間は長いのに、
なかなか入力が進まず、挫折。
これは、リビングとは別室にPCを置いているので、
入力するときにPCのところにまでお財布を持ってくるのが面倒臭いというのがあります(苦笑)
どれだけ面倒くさがりなんだ、私!
家計簿に関しては、リビングのテーブルの上で手書きで記入というのが、
一番しっくりくる感じです。
あ、電卓の置き場所もリビングのテーブルの近くだからかな。
いずれにしても、どうせやるなら1円単位まできっちりとしないと嫌な性格がネックなのかも(爆)
で、前置きが長くなりましたが、
やっぱり手書きの家計簿に戻そうかと思って本屋に買いにいったら、
時期ってあるんですよね。
探してみたけど見つからないので、店員さんに尋ねてみたら、
大体、家計簿が出版?されるのって11月くらいだそうです。
そういえば、いつもその頃に新しい家計簿を買っていましたっけ。
それで、今の時期に家計簿が出回っていないのは知っていたのですが、
それまでの数か月を無駄にしたくないなぁと思って、
何かないかしらと思ってみつけたのが、これです。
ナチュラルで可愛らしいデザインと、
コーチングと同じ90日というサイクルに興味をひかれました。
中をパラパラとみてみると、家計簿とはちょっと違うみたい。
最初に現在の状況を棚卸して、
90日後に達成したい目標を設定するところなんて、
まさしくコーチング☆
1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目のご褒美も用意して、
未来を具体的にイメージさせていくことで、
目標を達成しやすくする工夫がたくさんされています。
もちろん、週ごとや月ごとに振り返りもしていきます。
おもしろいじゃん☆
一番特徴的なのが、支出の記入が費目別ではなくて、
“消費”“浪費”“投資”の3項目しかないこと。
これ、深いですよ~。
例えば、食費は基本“消費”。
だけど、ご飯作るのがしんどくって、手を抜いて外食してしまったら“浪費”とか。
同じ外食でも仕事関係の人とつながる大切な食事だったら“投資”とか。
コンビニでお昼のお弁当を買うのは“消費”だけど、
ついでについデザートも買っちゃったら“浪費”とか。
セミナーでも“投資”のつもりで参加しても、
話だけ聞いてわかったつもりになって、
その後なにも行動しなかったら“浪費”になっちゃうかもしれませんね。
これは“いくら使ったか”よりも“何に使ったか”を
常に自分に質問するということにもなります。
これ、セルフコーチングになりますね!
なので、早速買って始めちゃいました☆
スタートはお給料日からだそうです。
それまでに棚卸や
この本の著者はこんな本も書かれています。
ミリオンセラーだそうです。
この本の実習編が「90日間貯金生活実践ノート」なのだとか。
もしよかったら、本屋さんでちらっと探してみてください。
■黒田晴美 11月15日@大阪セミナー
テーマ:なりたい自分を引き寄せる「質問」と「決断」の仕方
詳細はこちらをごらんくださいませ♪

育児ブログ・ランキング
![]() | 90日間 貯金生活実践ノート横山 光昭ディスカヴァー・トゥエンティワンこのアイテムの詳細を見る |
今、私は家計簿をつけていません。
手書きのものから、袋分けから、インターネットの家計簿まで、
今までいろいろと試してきました。
袋分けは、その都度、別の袋から出して使うのが、どうも嫌(笑)
食費とか被服費とかの費目別よりも、
第1週、第2週といった期間で区切った袋分けのほうが私にはしっくりきました。
なんか、お会計の時に袋からお金だすのってカッコ悪いし(笑)
これだと、袋の中身だけお財布に入れておけます。
インターネットの家計簿は、データ管理ができるのが魅力。
だけど、1日の間にPCに向かっている時間は長いのに、
なかなか入力が進まず、挫折。
これは、リビングとは別室にPCを置いているので、
入力するときにPCのところにまでお財布を持ってくるのが面倒臭いというのがあります(苦笑)
どれだけ面倒くさがりなんだ、私!
家計簿に関しては、リビングのテーブルの上で手書きで記入というのが、
一番しっくりくる感じです。
あ、電卓の置き場所もリビングのテーブルの近くだからかな。
いずれにしても、どうせやるなら1円単位まできっちりとしないと嫌な性格がネックなのかも(爆)
で、前置きが長くなりましたが、
やっぱり手書きの家計簿に戻そうかと思って本屋に買いにいったら、
時期ってあるんですよね。
探してみたけど見つからないので、店員さんに尋ねてみたら、
大体、家計簿が出版?されるのって11月くらいだそうです。
そういえば、いつもその頃に新しい家計簿を買っていましたっけ。
それで、今の時期に家計簿が出回っていないのは知っていたのですが、
それまでの数か月を無駄にしたくないなぁと思って、
何かないかしらと思ってみつけたのが、これです。
![]() | 90日間 貯金生活実践ノート横山 光昭ディスカヴァー・トゥエンティワンこのアイテムの詳細を見る |
ナチュラルで可愛らしいデザインと、
コーチングと同じ90日というサイクルに興味をひかれました。
中をパラパラとみてみると、家計簿とはちょっと違うみたい。
最初に現在の状況を棚卸して、
90日後に達成したい目標を設定するところなんて、
まさしくコーチング☆
1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目のご褒美も用意して、
未来を具体的にイメージさせていくことで、
目標を達成しやすくする工夫がたくさんされています。
もちろん、週ごとや月ごとに振り返りもしていきます。
おもしろいじゃん☆
一番特徴的なのが、支出の記入が費目別ではなくて、
“消費”“浪費”“投資”の3項目しかないこと。
これ、深いですよ~。
例えば、食費は基本“消費”。
だけど、ご飯作るのがしんどくって、手を抜いて外食してしまったら“浪費”とか。
同じ外食でも仕事関係の人とつながる大切な食事だったら“投資”とか。
コンビニでお昼のお弁当を買うのは“消費”だけど、
ついでについデザートも買っちゃったら“浪費”とか。
セミナーでも“投資”のつもりで参加しても、
話だけ聞いてわかったつもりになって、
その後なにも行動しなかったら“浪費”になっちゃうかもしれませんね。
これは“いくら使ったか”よりも“何に使ったか”を
常に自分に質問するということにもなります。
これ、セルフコーチングになりますね!
なので、早速買って始めちゃいました☆
スタートはお給料日からだそうです。
それまでに棚卸や
この本の著者はこんな本も書かれています。
![]() | 年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭ディスカヴァー・トゥエンティワンこのアイテムの詳細を見る |
ミリオンセラーだそうです。
この本の実習編が「90日間貯金生活実践ノート」なのだとか。
もしよかったら、本屋さんでちらっと探してみてください。
■黒田晴美 11月15日@大阪セミナー
テーマ:なりたい自分を引き寄せる「質問」と「決断」の仕方
詳細はこちらをごらんくださいませ♪

育児ブログ・ランキング