gooブログはじめました!地球の無駄使いをやめよう。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
地球が延命出来れば人類は必ず生き延びられる

春日局の陰謀で新選組!が成立?

2011-05-08 11:22:23 | 日記

 

江戸時代の「歴史は大奥でつくられる」 大奥バトルから新選組が成立?

ブックマークの登録

この記事「江戸時代の「歴史は大奥でつくられる」 大奥バトルから新選組が成立?」をブックマーク
このガイドサイト「ドラマ」をブックマーク

閉じる<input class="closeBtn" src="//img.allabout.co.jp/pts/img/2007/close_rss.gif" type="image" value="閉じる" />

<script></script> <script></script>

 

キリスト教弾圧はたしかに政策的にはアリ

第五話以降が何年にあたっているのか、お万(瀬戸朝香)、お楽(京野ことみ)、お夏(野波麻帆)の大奥入りも史実ではバラバラなのではっきりとしませんが、1630年代中盤でしょうか。
第七話で描かれたキリシタン弾圧は、1612年に始まり、1637年の島原の乱でピークに達するので背景としてはかなり正確です。
弾圧について家光は「布教を口実に国を滅ぼそうとするものがいるからだ」といいます。たしかにキリスト教の布教は当時全盛のスペイン・ポルトガルのアジア政策に密接にからんでいます。
キリスト教の禁止と対外貿易を制限する鎖国令で外からの影響を絶つことができたのです。

 


 

春日局の陰謀で新選組!が成立?

お静(雛形あきこ)から生まれた秀忠の隠し子、保科正之は重要な人物なので『大奥 第一章』の終盤に再登場する可能性は大です。

保科正之は養子にいき信州高遠藩3万石の小大名になっていました。そのうち家光は正之が自分の異母弟であることを知り、さらに保科正之は(忠長と違って)分をわきまえた性格のいいやつだったので、家光に気に入られました。そのため会津23万石にまで取り立てられ、さらに四代将軍・家綱の後見人にも指名されます。
その後、保科家は徳川家の親戚である松平家を名乗り、会津藩は徳川家を守ることが伝統になります。

時代は下って江戸時代末期、会津藩主は松平容保(『新選組!』では筒井道隆)。伝統により徳川家を守る立場の容保は京都守護職として新選組を会津藩預かりにするわけで、『大奥 第一章』的にいうと、その遠因は春日局がお江与に対するあてつけにあるわけです。あの部分はフィクションでしょうが。

 


『大奥 第一章』これからの焦点は誰がお世継ぎを産むかということ。この戦いは江戸時代の中盤までの歴史に重要なポイントになってきますが、これを説明すると歴史的事実とはいえ今後の展開のネタバレになるので今回はこのへんで。


葛飾北斎 Katusika Hokusai

2011-05-07 17:13:19 | 日記

 

葛飾北斎 Katusika Hokusai
1760-1849 | 日本 | 絵師 浮世絵・水墨画




日本絵画史上、最高の絵師のひとり。前衛・奇抜にすら感じさせる天性的で独創性豊かな構図や、スケールの大きさを感じさせる独特の風景処理、描く対象に肉薄する高度な写実描写などを駆使した圧倒的な対象表現による作品を数多く制作し高い名声を博す。特に『富嶽三十六景』、『諸国滝廻り』、『富嶽百景』などの錦絵(木版多色摺りの浮世絵版画)や『北斎漫画』、『読本挿絵』などが広く知られているが、肉筆作品や春画などでも非常に優れた作品を残している。また北斎の手がけた作品は歌川広重の作品と共に、ジャポニズム(日本趣味)としてモネホイッスラーセザンヌゴッホなど印象派後期印象派の画家たちに強く影響を与えており、現在でも国内のみならず諸外国でも極めて高い評価を受けるなど、日本を代表する絵師(画家)として確固たる地位を築いている。北斎は「画狂老人卍」など30回にも及ぶ改号でも理解できるよう、北斎は90年にも及んだ(当時としては非常に長い)生涯の中で多様に画風を変化させていることも特筆すべき点である。1760年(宝暦10年)下総国本所割下水に生まれ(幼名に「時太郎」と名づけられる)、6歳頃から絵に興味を持ち始め、貸本屋の小僧を経て14~15歳頃に彫刻家某の従弟となる。その後、一時的に実家へと戻り、1778年(安永7年)の時に当時、写実的役者絵で人気の高かった浮世絵師・勝川春章の弟子入りし、才能を本格的に開花させる(入門の翌年には勝川春朗を拝命している)。1792年(寛政4年)、師・勝川春章が没すると同年又は翌年に何らかの理由で同派を破門されるが、1794年(寛政6年)には春朗号を廃して琳派の創始者である俵屋宗達一派の流れを汲む北斎宗理を襲名、画風が一変する。その後、1798年(寛政10年)頃に宗理号を二代目へと門人であった宗ニへと譲り、以後、万物(自然)を唯一の師と崇めるようになる。その後、1805年(文化2年)から葛飾北斎号を用い始め、1830年(天保元年)頃まで読本挿絵や肉筆画、『北斎漫画』に代表される絵手本などを手がけ絵師としての地位を磐石にするほか、葛飾一派の様式を世に広く知らしめる。おそらく1832(天保2年)年頃に世界的にも名高い連作錦絵『富嶽三十六景』を刊行(※刊行年には諸説あり現在も議論が続けられている)。その後、『百物語』や『諸国滝廻り』、『富嶽百景』など絵師の代表作となる錦絵を完成させ、特に『富嶽百景』初編跋文(後書き)では「…73歳でようやく鳥、獣、虫、魚の骨格や、草木の造形の何たるかを、幾らかは知ることができた。…このまま精進すれば90歳で奥義を極め、100歳で神妙の域を超えるのではないか。…長寿の神よ、願わくば私の言葉が偽りでないことを見ていてください。」と画業への尋常ならざる決意や意欲、執着を示している。晩年期となる1834(天保5年)年頃から肉筆画(浮世絵肉筆)を手がけるようになり、錦絵時代には見られない新たな絵画世界を確立するものの、1849(嘉永2年)年、90歳の時に江戸・浅草聖天町にある遍照院(浅草寺の子院)境内の仮宅で没する。なお北斎は生涯中、実に93回も転居をおこなっていたことが知られている。


葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」-写真集-

2011-05-07 17:04:37 | 日記

葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」-写真集-

葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」-写真集-

この作品は、葛飾北斎の代表作であり、その上、浮世絵風景画の代表作でもあります。
このシリーズの全図それぞれに富士山を北斎の独創的描写力で描き、富士山のイメージ創りに大きく影響を及ぼした作品と言われています。
出版元は西村永寿堂で天保元年(1830)頃から出版されましたが、非常に評判となり後に十枚が追加されて四十六図シリーズとなりました。
九十年の生涯をとおして森羅万象あらゆるものを描く創作意欲は衰えること無く、本作品は七十歳を過ぎてからの作品と言われています。
特に、「神奈川沖浪裏」は、ゴッホやドビュッシーなど世界の芸術家にも大きな影響を与えた世界的な名画です。浮世絵の真髄を極めた作品は、今なお江戸時代とは思えない斬新な描画力を通して人々を魅了しています。

App Storeで購入
Andronaviで購入
<input id="screenshotCount" type="hidden" value="5" /><input id="max_height" type="hidden" value="300" /><input id="max_width" type="hidden" value="213" />

<script src="http://pipli.jp/wp-content/themes/pipli_2/js/jcarousellite.js" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"></script>

もっと見るその他の「 写真集 」 > 「 7.アート/文化 」

フラワーファンタジー

フラワーファンタジー

写真集 App Storeで購入 Andronaviで購入

色とりどりの花を柔らかいタッチで撮影した女性好みの写真集です。バスケットからのぞく赤とオレンジの...

ライト

ライト

写真集 App Storeで購入 Andronaviで購入

色とりどりの妖艶な光の輝きをとらえた写真集。宝石のように光るグラスの底や、オーロラのようにゆらめ...

雪の結晶

雪の結晶

写真集 App Storeで購入 Andronaviで購入

神秘的で美しい雪の結晶を集めたフォト集。まるでガラス細工の装飾のような結晶や、まるで花のようにき...

ハッピーウェディング

ハッピーウェディング

写真集 App Storeで購入 Andronaviで購入

女性の憧れ、結婚式をテーマに上品でチャーミングな写真を集めました。キュートなミニチュア人形の新郎...

LOVE1

LOVE1

写真集 App Storeで購入 Andronaviで購入

『愛』をモチーフにした写真を収めたフォト集。プックリとしたキュートなキスマークや楽譜の上に散りば...

花鳥風月~毛筆~

花鳥風月~毛筆~

写真集 App Storeで購入 Andronaviで購入

日本の美しい風物にまつわる言葉を集めた写真集。「菖蒲」「紫陽花」「蝉」「白鳥」といった植物や虫、...


スカイツリーも600メートルを超えました。

2011-05-07 17:00:24 | 日記
スカイツリーも600メートルを超えました。
世界一おめでとう~ 
あとちょっと  
完成後のライトアップが楽しみです。
うちの物干し台からも見えるかなー。
 
 
 
 
今さら私がこの話題を取り上げなくても、
皆さん、もうテレビやネットでご存じかと思うんですけど、
私はこういうの大好きで、大好きで
 
歌川国芳(1798~1861)という浮世絵師が描いた
 「東都三つ股の図」
 
 
これは隅田川。
左奥は深川の方向だそうですが、
そちらに二本の櫓が見えます。
 
 
低い方は火の見櫓です。
江戸時代は火の見櫓より高いものを建ててはいけなかったんです。
となると、隣のもっと高い構造物は何・・?
 
イメージ 1
 
おおっ!!!  まさにスカイツリーです
 
実際にスカイツリーがあるのもこのあたりなんですって。
 
って、もう相当な話題になってるから、皆さん知ってますよね・・・・ (^_^;A
でも、このニュースを聞いた時からこの記事を
作ろうって思っていたんです。言わせてあげて下さい・・・ 
 
 
 
この記事もあわせてご覧ください。
 
 
これって皆さんはどう思いますか?
 
超能力とか予言とか言っちゃうとなんだか俗っぽくなっちゃうので、
 
そうはいいたくないんですが。
 
国芳には見えていたかもしれないですね、スカイツリー。
 
人にスカイツリーが見える。
 
あと150年したらあそこに世界一高い塔ができるなんて言ったら、
 
狂人扱いされちゃうから、こっそり絵の中で表現してみた・・・・
 
そう考えたいです、私は。
 
偶然なんかじゃないと思います。
 
 
 
 
 
ちょっと国芳の絵をさがしてみました。
とっても面白くて、きれいです。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 2イメージ 10
 
イメージ 4
 
                                  イメージ 3
 
 
国芳が生きた時代は水野忠邦が節約節約ってうるせくて、
いろいろな娯楽に弾圧が加えられていた時代。
 
浮世絵もお馴染の役者や遊女の絵が禁止になっちゃったんです。
国芳も何度も取り調べられています。
そこで国芳は規制にひっかからないよう遊女を猫にしちゃったり、
いろいろな工夫をこらし、それが逆に斬新な絵を生み出しました。
 
 
今見ても楽しいこの浮世絵。
娯楽が禁止されていた当時の人々に
大人気をはくしたことでしょう。
 
       イメージ 5
 
 
この駕籠かきさんの絵もかわいいです~  
 
 
 
 
30年くらい前に、作家の高橋克彦さんの
「写楽殺人事件」っていう本を読みました。
「写楽」も謎の多い浮世絵師です。
そんだけです   すみません   
 
 
 
あ、浮世絵をいろいろ探していたら、春画も見つけちゃいました。
え、こんなにすごいんだー ・・・・・・ 
うひゃうひゃ    きゃー   (この効果音は演出です)
 
ご興味のある方は是非、検索してみてみてください。
 
 
それものせちゃおうかと思いましたけど、
R(マ)ってことで自主規制いたしました。  以上です。

日本が植民地化されなかったのはなぜですか。

2011-05-06 21:30:27 | 日記

東アジアが植民地化されていったのは19世紀です。
戦国時代はまだ植民地化の波は東アジアには来ていません。

黒船来航の後植民地化の圧力が日本に強くかかるには、いささか時間がかかります。
幕末からしばらくは、アメリカは南北戦争、イギリスはボーア戦争で新たな植民地獲得どころではありません。
それにとなりに植民地にするのにもっとおいしい対象、中国がありました。
その間に日本は富国強兵を押し進めた訳です。
当事植民地にするには中国のほうが豊かで、また日本は武士と呼ばれる野蛮で精猛な陸兵が跋扈する厄介な国です。
艦砲でちょっと脅せば屈服する国ではなかったので、この時期は中国のほうがおいしかったわけです。

その後ロシアがシベリア鉄道をつくり、東方進出に乗り出しました。
この圧力を強く受けたのは、日本と中国利権を持つイギリスです。
日本はイギリスと同盟を結びイギリスの尖兵となることでさらなる富国強兵をおしすすめ、日露戦争に勝利することによりやっと列強の一角にのし上がりました。