goo blog サービス終了のお知らせ 

百億の星ぼしと千億の異世界

SF、ファンタジー、推理小説のブログ。感想を出来る限りネタバレしない範囲で気ままに書いています。

堀晃 『遺跡の声』(1996,2007)

2014年04月10日 | SF 系外

AKIRA HORI Call Of The Ruin
Cover Illustration▼加藤直之
Cover Design▼岩郷重力+Wonder Workz.
(◎2007/創元SF文庫 SFほ-1-2)


その恒星系に浮かぶ無人観測基地のシステムには、10年前に太陽爆発で死んだ女性科学者の人格が転写されていた。“彼女”からの異状を伝える連絡に、婚約者だった私が派遣された。その途上、私は巨大な太陽ヨットと遭遇する――名編「太陽風交点」に始まるシリーズを最新作まで収録。辺境宙域で人間の想像を超えた遺跡を巡る調査員の私と、助手である結晶生命体トリニティの旅路。

「太陽風交点」
「塩の指」
「救助隊Ⅱ」
「沈黙の波動」
「蜜の底」
「流砂都市」
「ペルセウスの指」
「渦の底で」
「遺跡の声」

今、読後の余韻に浸っています・・・。
"あぁ、もう最高すぎる…! まっとうな正統派ハードSFをもったいないけれども今、読み終えてしまった。でも読んで良かった。これだから宇宙舞台のSFはやめられない…。" 

探偵小説を2冊続けて読んだためか、宇宙への渇望がもの凄く大きくなってしまいました。"さて、では何を読もう?" と選んだのは、先に『バビロニア・ウェーブ』を読み、大好きな光瀬龍に通ずる読後感を得られた堀晃の本書、大正解でした。短編の連作集なのですが、舞台設定しかり、小道具しかり、これぞハードSF! しかも自分のような物理系音痴でも普通に読めるのは、核となるストーリーがしっかりとあるからだと思います。一人称で書かれた主人公である「私」は各エピソードごとに説明されるのですが、ここでは「沈黙の波動」から引用してみます。

 私は下級の遺跡調査員だ。銀河系の中心からは太陽系の外側、ペルセウスの腕に沿って最外部へ延びる星系には、恒星系へ進出することもなく滅びた種族の遺跡が点在している。私の任務は、プログラムされた航路を飛行しながら遺跡を調査し、場合によっては無人基地を投下して発掘作業を進めることだった。が、銀河系遺跡の調査は、最近主流となった"文明発生~重元素分布説"によって、銀河系の中心方向に関心が向けられている。生命の発生、進化、文明の発生に必須とされる重元素の分布は銀河中心部に集中しており、太陽系文明に有用と考えられる"異種文明"との接触は銀河系内部の方向で行われる可能性が大きかったからだ。
 私の受け持つ星域は、およそ注目を浴びることはなく、やがては無人探査機に置き換えられるのではないかと予測された。(「沈黙の波動」より引用)


このように、まず主人公の設定がいいじゃないですか。年齢不詳の「私」は一人乗りの調査艇に乗っていて、なにやら理由があって太陽系近傍には二度と戻るまいと決意しています。ならば孤独かというとそうでもなく、冒頭のとてもせつない名作「太陽風交点」の最後に出会った(後に「トリニティ」と「私」が名付ける)結晶生命体とともにエピソードごとに異なる星の文明の遺跡を訪ねて行きます。

そして最終エピソード「遺跡の声」でのラスト…。「私」の感情の吐露がないため、調査員である「私」がこの時何を思ったかは、もうここまで読んで完全に「私」と同化したこちらが想像するしかないのですが、「私」が、よくありがちなありきたりのお涙頂戴的感傷に流されずに幕が下りるのがまた、思いのほかいつまでも余韻を残します。
いつまでも、いつまでも…。
いつかきっとまた、本書を読み返すその日まで…。

石原藤夫 『光世紀パトロール(『ランダウの幻視星』改題)』(1981)

2014年02月15日 | SF 系外
(◎1986/徳間文庫/216-5)
カバーイラスト=増田千晴
カバーデザイン=秋山法子


 時は二十二世紀。太陽系文明は、驚異の新技術《光速伸張航法》によって、今や宇宙船が光速の数百倍のスピードで飛び交う《光世紀世界》へと発展を遂げていた。この直径百光年に及ぶ大版図を守るは《光世紀パトロール》。自閉症のケプラーを隊長に、失神女のエロイーズ、音痴のシューベルトら、いずれもちょっとおかしな偉人の再生クローンたちが、《オレーム二世号》を駆って宇宙せましと大活躍する。


まず最初に触れておかなかければならないのは、増田千晴のこの素晴らしいカバーイラスト! これだけで本書を手にとる価値がありますよw

日本ハードSFの先駆として知られる石原藤夫はいつか読みたいと思っていました。"~パトロールっていうSFのタイトル、昔流行ったんですよね~"などと思いながら読み進めると、"何だ、コレ? これがハードSF? 健全なエロスも入って、これは軽ハードSFじゃないかっ!(何だ、ソレw)"っていうのが正直な感想です。5話からなる連作なのですが、かの宇宙の英雄ペリー・ローダンからの影響大かな? と思ってたところ、読後、倉田卓次の解説を読むと、どうやらかの英雄キャプテン・フューチャーの日本版ということらしいです。キャプテン・フューチャーを知らない若い世代の方がいるかも知れませんが、この『キャプテン・フューチャー』は、かって宮崎駿の『未来少年コナン』の後釜アニメ番組としてNHKで放映されていました。もっとも、コナンが面白すぎたせいで、この『キャプテン・フューチャー』の方は内容的にイマイチだった感は否めなかったのですが…。ハヤカワSF文庫から出ているペリー・ローダンものは30巻余読破しましたが、同文庫からのキャプテン・フューチャー・シリーズが書棚にはあるものの未読なのは、このアニメーションの影響なのかも知れませんw

話が逸れてしましました。文庫冒頭には21~22世紀の"遺伝子遡及工学"、"光世紀星図"、"光世紀世界・勢力分布図"、光世紀パトロール《オレーム2世号》形式図があり、また本文中に登場するそれぞれの星も実在の星とのことで、哨戒艇《オレーム2世号》ともどもハードSF的演出はなされているのですが、内容が軽いのですwww そしてキャプテンであるケプラーの存在感が薄っ!w むしろ修道女のクローンである脇役エロイーズの方が多く登場してきたようにさえ思えます。せっかくそれぞれに個性的キャラクターを持つクローンの面々(一人だけ非クローンがいます)を脇役に配したのに、全体的に人物の描き込みが薄味でもったい気がします。そして読者サービスのつもりなのか、このエロイーズの健全なお色気が散りばめられているので、カバーイラストから純粋なハードSFを期待して読んだために肩透かしを喰らってしまいました。ただし、娯楽エンターテイメント作品としては十分に楽しめる内容なので、最終話の5話「ヴァン・ビーズブローク星」(この5話は迫力満点です!)まで一気読み出来ました。やはり惜しむらくは、おそらくこの時代のハードSFと呼ばれるもの総体的な弱点、人物造形と描き込みかな~?

コードウェイナー・スミス 「三人、約束の星へ」(1965)

2014年02月09日 | SF 系外
SFマガジン1998年1月号
CORDWAINER SMITH Three to a Given Star
伊藤典夫訳
イラストレーション梅田節郎


その星をめざすのは、ロケットとロボットと黒き立方体――《人類補完機構》シリーズ


あぁ、もったいないけど読み終わってしまいました!
なぜもったいないかって?
だってこれで《人類補完機構》シリーズの邦訳を全て読破してしまったから、もう未読のものがなくなってしまったのです。つまり未読作品を通して新たにまたあの"星の海"を渡る感動を味わうことがもう出来なくなってしまったんです・・・。

それでも不朽の名作長篇『ノーストリリア』の感動の断片、つまりはコードウェイナー・スミスを読むと感じられるあの幸福感を得られただけで大満足です。

この話も、唯一の未訳作品集 Quest of the Three World(1966)からで、先にレビューした「宝石の惑星」の主人公、冒険家キャッシャー・オニールが今度は脇役として出てきました。長さ11メートルの宇宙船のフォリーと身長200メートルのロボットのサム、そして各辺50メートルの黒き立方体のフィンスターニス、この三人格が星の海を旅してたどり着いた先はなんと・・・。

途中ね、もしかしたら伝説の冒険家ジョン・ジョイ・トリーがフィンスターニスなのかと思ったりしたんですが違いましたね。それにしてもこのラスト、特にフィンスターニスに関しては全く予想出来なかったですね。でもこの終わり方で良かった♪

コードウェイナー・スミスの文体は非常にストレートなのでとても読み易く、気がつくといつの間にか《人類補完機構》の不思議な世界に引き込まれてしまっている自分がいます。

この未訳作品集 Quest of the Three World、ハヤカワ出してくれないかな~? お願いっ!


コードウェイナー・スミス 「宝石の惑星」(1963)

2014年02月09日 | SF 系外
SFマガジン1993年8月号
CORDWAINER SMITH On the Gem Planet
伊藤典夫訳
イラストレーション長谷川正治


冒険家キャッシャー・オニールの魂の遍歴を描く《人類補完機構》異色篇。


もし個人的オールタイム・ベストSFを挙げるとしたら、コードウェイナー・スミス唯一の長編『ノーストリリア』は相当上位に食い込むほどに大好きな作品です。泣けるものをお探しでしたら、ぜひどうぞ! ただし、《人類補完機構》シリーズは宇宙を舞台にしたSFでありながらファンタジイの要素を多分に併せ持つ稀有なSFのため、ガチガチのSFファンに受け入れられるかどうかはわかりませんが。キリスト教的メタファーもあります。

そして、その《人類補完機構》シリーズの短篇集未収録作品の二つの邦訳があるうちの一つがこれです。スミスが晩年に書き出した連作の第一話にあたるそうで、他に「嵐の惑星」(On the Storm Planet) (未邦訳)、「砂の惑星」(On the Sand Planet) (未邦訳)というものがあるそうです。

久々にコードウェイナー・スミスを読んだんですが、面白かったです♪ 短編なのにジュヌヴィーヴとのせつない恋も織り込まれ、スミス節炸裂していますよw

そしてこのジュヌヴィーヴっていう名前、実はコードウェイナー・スミスの奥さんの名前でもあったんですね。

もう一つの邦訳のある《人類補完機構》シリーズ短篇集未収録作品「三人、約束の星へ」も読まなければ!



小川一水 『導きの星Ⅰ~Ⅳ』(2002)

2012年09月23日 | SF 系外



カバー、口絵●村田蓮爾
挿絵●反田誠二
装丁●かがやひろし(ショッカー)
(ハルキ文庫 お 6-2~5)


銀河に進出して数多くの異星人と邂逅した地球は、文明の遅れた彼らを宇宙航行種族にすべく<外文明支援省>を設立、<外文明監察官>を派遣して、秘密裏に援助を開始した。だが、若き監察官・辻本司と三人の美少女アンドロイドが発見した「スワリス」との意外な接触(と失敗)が、やがて銀河全体を波乱へと巻き込んでいく……。期待の若手SF作家が描く、ハートフル・ファーストコンタクトSF! 第一巻は「炎」の発明と大航海時代。

 あー、面白かった! 泣きましたよ、ええ、泣きましたとも。第四巻のあとがきに「企画立ち上げの時、この話は、地球人が異星人の星へいって、現地のライト兄弟の原始的な飛行機をこっそり改造して悦に入るというものでした。」とありますが、その後話がどんどん膨らんでしまったとのことで、宇宙的な拡がりも前作の地球と月よりも格段に拡大されています。そしてその「ライト兄弟の原始的な飛行機をこっそり改造」した第三巻のトッコとティホの物語にまんまとやられて泣いちゃいましたw 前作『第六大陸』に続く作品とのことで、読むのもその順番にちょうど読めて良かったです。美少女アンドロイドの一人、アルミティが何者なのかはかなり早々と途中で推測出来ましたが、ならなぜアルミティ自身がもっと早くというか最初の段階で明かさなかったんだろう? という疑問が残ります。それにしてもチョイワルな脇役は出てくるのに、なぜか極悪人が出てこないなー。よくいい人だらけで小説が書けるもんだと感心してしまいます。バーニー(二巻の表紙)はかなりいい味出してましたw また次作も読むぞw