百億の星ぼしと千億の異世界

SF、ファンタジー、推理小説のブログ。感想を出来る限りネタバレしない範囲で気ままに書いています。

飛浩隆 『象られた力』(2004)

2013年10月25日 | SF 複数舞台

HIROTAKA TOBI Kaleidoscape
Cover Direction & Design 岩郷重力+YS
Cover Illustration L.O.S.164+WONDER WORKZ。
(2004/ハヤカワ文庫JA 768)


惑星<百合洋>が謎の消失を遂げてから1年、近傍の惑星<シジック>のイコノグラファー、クドウ圓(ヒトミ)は、百合洋の言語体系に秘められた“見えない図形”の解明を依頼される。だがそれは、世界認識を介した恐るべき災厄の先触れにすぎなかった…異星社会を舞台に“かたち”と“ちから”の相克を描いた表題作、双子の天才ピアニストをめぐる生と死の二重奏の物語「デュオ」ほか、初期中篇の完全改稿版全4篇を収めた傑作集。


中篇集。この作家、寡作なのですが読みたかったんですよね。でも『グラン・ヴァカンス』の2巻目だけしか入手していなかったので、本書を入手してやっと読むことが出来ました。読み終えての感想、大大大満足の一冊です。
SFは大きく三つに分類することが出来ると思います。一つは作品が書かれてから経年したために、読者の方がすでにその知識において作家より勝ってしまった作品。たとえば1940年代くらいの宇宙人ものなんかです。次に読者の知識とほぼ互角の作品。そして最後に読者の知識を凌駕した作品。本書はこの最後に当たります。このタイプは読者を完全に置いてきぼりにしてしてしまう危険を伴いますが、本書は決してそんなことはありません。

最初の「デュオ」には、これをSFと呼んでいいのだろうかという疑問が残ります。むしろ異色音楽小説+ホラーにSFテーストをほんのちょっぴりまぶした、というくらいの感じでしょうか。フーゴー・ヴォルフという作曲家の歌曲が出てくるのですが、この作曲家は知りませんでした。当然CDも持っていなかったので、バッハのゴールドベルグをBGMに。まず作者の表現力の素晴らしさに舌を巻くと同時に、この作家は天才だ、と思いました。ピアノに触れたことのある人や、楽器をやったことがある人なら相当入り込める内容だと思います。

「呪界のほとり」 これはアイデアだけかな。

「夜と泥の」 ここでも"よくここまで書けるものだなぁ"という表現力全開となっています。そしてちょっとせつない感じ。このちょっとせつない感が「デュオ」でも、この「夜と泥と」でも、さらには次の表題作「象られた力」でも感じられて、そこがこの作者を気に入ったところです。

沼のうえに、見おぼえのある白いにじみが月光をあびて立っていた。
目をこらすと、それが少女だとわかる。
"彼女"の名はジェニファー・ホール。

夏至の夜だ。(以上、本文より)

そして表題作「象られた力」です。これは凄い、凄すぎます。本書の中でも一番ページ数が多いです。途中、エンブレム・ブックからは「セムリの首飾り」、月の場面からは『喪われた都市の記録』なんかを連想しました。もしかしたらそれらの名作にも匹敵しうるかも知れません。読み手のこちらは登場人物に感情移入していくのですが、作者は淡々と物語を展開させてゆき、そしてやがて・・・、あぁ・・・。
お気に入りは環(タマキ)でした・・・

日本SF、凄いなあ!