こどもの日も終わりで、GWもほとんど終わり。寂しいような、早くいつものペースに戻りたいような、子持ち女の微妙な心境です。
さて、当然もって柏餅の季節です。なんでもかんでも自家製にこだわっている「仙太郎」さんの菓子は、その滋味あふれる味わいが大好きで、なにかにつけて食べてますが、今年は柏餅を忘れずに食べました。

手前のうすい黄色は味噌餡で、京都の五条「山利」の白こうじ味噌入り。こくがあって、糀の深みある味わいです。その右となりはこしあん。一番奥がよもぎに粒あん。よもぎは仙太郎農場で摘んだものだそうで。小豆も自社の農場で原種育成栽培しているというから、いつもながらに気合いが入ってます。
この店は菓子と一緒に、菓子のうんちくを書いたメモも入れてくれるのでありがたい。「粽が男児のシンボルであるに対して、柏餅は女児のシンボルとか? この牽強付会の為に、その形は蛤型でなければならないが...」と説明がありました。確かに「銀座あけぼの」のように丸形の柏餅もあるけど、「仙太郎」や「大坂家」などは蛤型なんですね。女児のシンボルだったとはつゆ知らずに食べ続けてました。
ちなみに柏の葉は「新芽が出るまで絶対に落ちないところから、家系が絶えない」という縁起の良さから重用されているとか。どうりであまり香りもない、あのでっかい葉が長年使われ続けるわけで。
「仙太郎」情報はこちらから
人気blogランキングへいつもありがと!
さて、当然もって柏餅の季節です。なんでもかんでも自家製にこだわっている「仙太郎」さんの菓子は、その滋味あふれる味わいが大好きで、なにかにつけて食べてますが、今年は柏餅を忘れずに食べました。

手前のうすい黄色は味噌餡で、京都の五条「山利」の白こうじ味噌入り。こくがあって、糀の深みある味わいです。その右となりはこしあん。一番奥がよもぎに粒あん。よもぎは仙太郎農場で摘んだものだそうで。小豆も自社の農場で原種育成栽培しているというから、いつもながらに気合いが入ってます。
この店は菓子と一緒に、菓子のうんちくを書いたメモも入れてくれるのでありがたい。「粽が男児のシンボルであるに対して、柏餅は女児のシンボルとか? この牽強付会の為に、その形は蛤型でなければならないが...」と説明がありました。確かに「銀座あけぼの」のように丸形の柏餅もあるけど、「仙太郎」や「大坂家」などは蛤型なんですね。女児のシンボルだったとはつゆ知らずに食べ続けてました。
ちなみに柏の葉は「新芽が出るまで絶対に落ちないところから、家系が絶えない」という縁起の良さから重用されているとか。どうりであまり香りもない、あのでっかい葉が長年使われ続けるわけで。
「仙太郎」情報はこちらから
人気blogランキングへいつもありがと!