「口利き」を英語で表現する場合、文脈によっていくつかの言い方があります。主なものとしては、「mediation, good offices, go-between, intermediary」などが挙げられます。状況に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。
具体的な表現例:
Mediation:
仲介や調停といった意味合いで、交渉や問題解決の際に第三者が介入する場合に使われます。例:「彼の口利きのおかげで、交渉がスムーズに進んだ。」→ "Thanks to his mediation, the negotiation went smoothly."
Good offices:
良い仲介、斡旋といった意味合いで、よりフォーマルな場面で使われることが多いです。例:「社長の口利きで入社できた。」→ "I joined the company through the good offices of the president."
Go-between:
人を紹介したり、間に入って取り次いだりする人を指す場合に使われます。例:「彼は口利きの名人だ。」→ "He is a master of being a go-between."
Intermediary:
中間的な役割を果たす人を指す場合に使われます。例:「彼はその案件の口利きをしてくれた。」→ "He acted as an intermediary for that project."
「口利きをする」を英語で表現する場合:
act as an intermediary/go-between:
例:「彼が口利きをしてくれた。」→ "He acted as an intermediary."
mediate for someone:
例:「彼のために口利きをしてくれる。」→ "He will mediate for him."
put in a word for someone:
例:「彼に口利きをしておいた。」→ "I've put in a word for him."
その他:
「口利き料」は、"commission" と訳せます。
「口の利き方」は、"way someone talks" や "one's way of speaking" などで表現できます。
「口利きを頼む」は、"ask someone to mediate" や "ask someone to use his good offices" などと表現できます。