
おそらく前代未聞の最安値かと思われる。
ムラマツPTPは最低でも60万円台が相場となっている。
カバードキー、Eメカ付き、C足という仕様だ。
リングキーのH足だったらこんな安値で落札できるはずがない。
本当にラッキーだ。
アルタスのGPTと迷っていたが、こちらはさらにヤフオク出現率が低く、滅多に出ないし、40万円台で入手することは不可能に近い。
もしアルタスGPTが入手できていたら、A1307を売却するつもりでいた。
とりあえずA1307は手元に残せることになった。
現在、ヤフオクにはビュッフェ・クランポンのフレンチバソンが出品されている。相場はどのくらいかは調べていないのでわからないが、50万円になるかもしれない。
Vivaldiのファゴット協奏曲RV467は殺人的に難しい!
難し過ぎて死にそうwww
難し過ぎて草www

修理完了確認で試奏した時に吹いてみたが、やっぱりどうしてもできねーよwww
音程を無視したズルい運指でもできないというか、そういう運指すら思いつかないのだから、正しい音程の運指では演奏不可能であることはいうまでもない。
最初のドソミソドソミソの所すらできなかった。
コントラバスフルートでやった時は何とかなったんだがな。

ジョイントのコルクを糸に換えてもらい、ピアニッシモキーが閉じないトラブルを直してもらった。
修理代は税込み31350円。
糸を買ってきて自分で巻いてみるのも有りだったが、今回はメンドクセーから銀座の山野楽器に持っていき、修理してもらった。
フィリップ・ハンミッヒのフルートのタンポを止めるボスが外れてしまって、タンポが取れたキーがあり、何と!!!無料で直してもらったので、是非とも御礼がしたいということで、ファゴットの修理を依頼したのであった。
タンポの交換も奨められたが、今回は資金不足と当分使用の予定がないことで辞退させてもらった。
たぶん全タンポ交換で20万円以上いくと思われる。
それならば、コントラバスフルートの売却代金が振り込まれるのを待ってから、他に欲しいものがいくつかあるので、じっくり考えようと思った。
現在、ヤフオクにはシュライバーの現行中級機種が60万円台、ピュヒナーの中級と思われる機種が50万円台、フォックスの中級と思われる機種が60万円台で出品されており、さらにコントラアルトクラリネットも、イングリッシュホルンも、ムラマツPTPも出ている。
ジモティーという個人間売買取引仲介サイトでもヤマハのファゴットのビギナーモデル(廃番)が出ている。
デジマートでは島村楽器からアルタスのGPTが出ていた。
車も欲しい。
楽器も車も両方買うならば、車はインサイトやフィット、ウェイクという選択肢となってしまう。
楽器を諦めるならば、トヨタミライに手が届くし、ホンダのシャトルという選択肢も出てくる。シャトルならば、ハイブリッドで燃費が良く、ワゴンだから荷物や道具がいっぱい積めて仕事にバリバリ使えるし、カッコいいし、スタートダッシュが滅茶苦茶速いし。
車はウェイクで、楽器はピュヒナーまたはフォックスというのが最良の組み合わせだ。
車をインサイトにして楽器をPTPまたはGPT、イングリッシュホルンにするという手もある。
なぜかURLしか貼れなくなった。
陸自中央音楽隊の素晴らしい演奏が直で再生できないのは残念。
ちなみに俺は艦これとかウマ娘とかには全く興味が無い。
Travel Sax 2

自宅の部屋が狭くて防音室が設置できない場合、イヤホンをつけて練習ができる小型ポータブル電子サックスが出た。
ヤマハでもすでにデジタルサックスが販売されているが、こちらははるかにコンパクトだ。
しかもサックス以外の楽器の音色も出せるとのこと。
音色はもちろんヤマハの方が上だ。ヤマハはソプラノからバリトンまで出せる。



俺が小3の時に実家を増改築した際に応接間ができた。そして応接間のインテリアにステレオコンポセットを購入・設置し、さらに俺の音楽教育のためにクラシックの名曲テープセットと洋楽レコードを揃えてくれた。
その洋楽レコードの中の一曲がこのThe Easy Winnersであった。
その他、ポール・モーリアシリーズなどもあった。
曲名は失念していたが、そのメロディは小3の頃からずっと頭の中にとどまっていた。
imslpで無料の楽譜を探したらサックス四重奏版があったのでダウンロードした。
B♭トランペットでは高音域が無理なので、1オクターブ下げてホルンやE♭アルトトランペットでやってみたいと思った。
このYouTubeはトロンボーン四重奏で、かなりスライドワークが忙しく難しいように見える。

折畳式の安モンキーボードを久々に引っ張り出してきた。
しかも安モンなのに88鍵フルサイズ!
ペダルはどっかにいっちゃって探すのがめんどいからノーペダルで。


International Music Companyの連弾用楽譜。
中途半端に親切で運指が載っているが、やり辛い運指だからシカト。

こちらは独りラフ用楽譜www

こちらは独りラフ用楽譜www
運指を書き写したが、結局シカト。
音を覚えればなんとかなりそうな気がした。
以外と弾きやすい感じ。
木枯らしのエチュードよりやさしいかも?www
木枯らしのエチュードは音を覚えたとしても、やり辛い変則歯抜けトレモロで、書かれている運指でも速く弾くのは困難。
どう考えても俺にとってはラフマニノフより木枯らしの方がムズいと感じた。
ちなみにラフマニノフの前にグリーグのピアノコンチェルトをちょろっとやってみたが、途中で悪魔の二重和音半音階が出てくる。ショパンのエチュードの25-6を彷彿とさせる。
フルートは防音室が設置できないからアパートでは練習できないが、ピアノはイヤホンつければ問題無い。
できれば毎日、ラフマニノフと木枯らしを交互にチマチマ練習していきたい。
【デンマーク王子の行進曲】
普通のB♭管トランペットでも難しいのに、バルブが無くてしかも長管のナチュラルトランペットもしくはバロックトランペット(たぶんD管アルトトランペットに相当する)で高音を出し、さらに高音域でリップトリル(E-F#とかG#-A)をさらっと吹く神レベルの腕前。
高音域は倍音が混み合ってくるから音が外れ安い。
参考までに、所々穴があいていて音が変えられるナチュラルトランペットもあるようだが、この人のナチュラルトランペットはもちろん穴無しのガチ演奏。
9年前の発表会でこの曲を演奏した。
原曲はチェンバロの協奏曲であるが、フルート用の楽譜も出版されている。
この動画は、さらにJazz風にアレンジしている。伴奏を採譜してもらって、いつかはもう一度やってみても良いかな?と思ったが、その前にやるべき曲がいっぱい有り過ぎて困っている。
熊蜂の飛行とかチャルダーシュとか、君の瞳に恋してるとか。
もう一度やるならショパンの幻想即興曲だな。きっちり指が回るようになるまでやり込みたい。
この演奏は佐々木華さん。20小節から51小節までのムズい所はピッコロでやっている。
ダメじゃん、全部フルートでガチンコ演奏しなきゃ。
俺の習ってる先生はわずか15分の練習でフルートだけでガチンコ演奏できてしまったのだ。
【俺】次の発表会でこの曲をやりたいと思い、編曲してきました〜♪
【先生】どれどれ、それじゃ一緒にやってみましょうか?
【俺】20〜51がヤバいですよ、特に24〜26。
【先生】確かに20〜51は大変ですね。まずはゆっくり目のテンポから始めてだんだん速くしていきましょう。
目茶苦茶指が回るヤバい先生だ。



この演奏バージョンは楽譜が無いので、バイオリン版を編曲してリライトしてみた。
今日、防音室がなくなったから、レッスン室を借りて練習してきた。
30分の猛練習と替え指開発で何とか形になってきた。
中音のHの指使いで強く吹くと高音のF#、中音のC#の指使いで強く吹くと高音のG#、左手の中指+親指のみで高音のEまたはA。
音程があ〜とか言ってる場合じゃない。指を回す方が大事なのだ。
リストの鬼火の楽譜を探していたら、OSTER PROJECTの鬼火が出てきて試しに聴いてみたら、これがメッチャ良い曲で気に入り、楽譜が欲しくなった。
マジで聴いてみそ?
ショパンの革命風で革命の上位互換みたいな曲で、メッチャ良い曲だから。
あ、ラピュタの君をのせて風も混ざってる感じ。
メロディーが君をのせて風で左手の伴奏が革命風。
個人的には両方をパクって改造したのではないか?と思っている。
何とか無料で手に入らないかと思い、執念で探してついにGET!
検索していて禿げーKoreaの教えて玉袋wwwの糞回答のリンク先に飛んだら何と!リンク切れwww
トコトン禿げーKoreaの教えて玉袋は使えない詐欺サイトだと思った。
フルオーケストラ版をピアノ一台でできるように編曲してあるが、だいぶはしょってある。
主要なメロディー部分をフルートでやってみたが、テクニック的に難しい所は見当たらないため、あっという間に飽きてしまった。
キーボードでコツコツやってみるとするか。
※運指が書かれているのが嬉しい。万人向けの運指かどうかは別として、どういう運指で弾けば良いか悪戦苦闘する必要がなくなる。