goo blog サービス終了のお知らせ 

CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

スーダン・ニグロ!?

2017-02-25 17:43:06 | 音楽・楽器
https://m.youtube.com/watch?v=IBV67Vxy1f8

もとい、スーザン・ニグロ。

コントラバスーン(コントラファゴット)のプロ演奏家。

音大または教育学部音楽科に入学したければ、ファゴットをやるべし。
高額で所有者が少ないし、層が厚くない。
何よりもレベルが低い。
過去、某市民団体にて現役の音大生と共演したことがあったが、俺よりも高級で上級者向けのメーカー(アドラー)を使っているくせに、音が有り得ないくらい汚く、指も全く回らない奴だった。
ちなみに俺は約40万円のヒューラー。
新宿のDACでアドラーとほぼ同レベルのソノーラと吹き比べて、こちらの方が吹きやすいと感じたので購入した。
抵抗感がほとんどなく、のびのびと響かせることができたが、10年で他界。


裁判所の不祥事・あからさまな犯罪。賄賂?天下り斡旋?

2017-02-23 05:42:10 | 日記
ヤフーの記事から。

大手印刷会社の若手社員自殺、控訴審も「労災」認められず…上司の暴行も否定


大手印刷会社につとめていた男性社員(当時27歳)が自殺したのは、長時間労働や上司によるパワハラが原因だったとして、両親が国に労災不認定処分の取り消しをもとめた控訴審の判決が2月22日、東京高裁であった。杉原則彦裁判長は、遺族側の控訴を棄却した。

遺族側の代理人などによると、男性は2007年4月、東京の大手印刷会社に入社。同年11月に精神疾患(うつ病)の診断を受けたあとも勤務をつづけていたが、2009年4月に亡くなった。遺族側はその後、長時間労働や上司のパワハラなど、業務上のストレスが原因で亡くなったとして、労災申請した。

しかし、品川労働基準監督署が労災と認めなかったため、遺族は処分の取り消しをもとめて提訴した。一審の東京地裁は2016年6月、月100時間を越える時間外労働や、上司による暴行があったことを認定しながらも、うつ病や自殺は「業務が原因といえない」として、遺族側の主張を退けていた。

二審の東京高裁は「上司から暴行を受けたという事実を認めるに足りる証拠はない」として、一審の事実認定をくつがえしたうえで、遺族側の控訴を棄却した。この日の判決後、遺族側代理人の川人博弁護士が東京・霞が関にある司法記者クラブで会見を開いて、「長時間労働など、ほかにも論点があったが、判断を避けている」「あまり体験したことのない珍しい判決だ」と批判した。

男性社員の母は、代理人を通じて「不当判決であると考えています。到底納得できません」というコメントを発表した。川人弁護士によると、上告するかどうかは、今後、遺族と相談してから決めるという。


どこの印刷会社だ?
このバカ裁判官杉原則彦と品川労基は1億回は死んだ方がいいんじゃないか?

三兄弟。

2017-02-19 21:06:20 | 音楽・楽器


上から米独(+日本のハーフ)中。

上がピッコロ、真ん中が管体・キー総銀+プラチナリップライザー仕様。

下が洋白製アルト。

アルトは中国製だからと言ってバカにすること勿れ!
非常に良く鳴り、ムラマツやパール、アルタスよりも良い音が出せた時は腰をぬかしそうになった。
まさに弘法筆を選ばずとはこういうことかと納得。
弘法は安物で筆先が割れていたり、ボサボサに荒れていて使い物にならないようなゴミ筆でもきれいな字を書いたという伝説からこのような諺が生まれたらしい。

昔はソノリテを単純でつまらなく、すぐに成果が出ないことから嫌がってやらなかった。
ここ二年程、しっかり取り組んだらメーカー関係無く良い音が出せるようになった。

やってみたいけど楽譜が無い曲の採譜ならオクターブミュージックへ!

2017-02-19 20:27:40 | 音楽・楽器


フィンランドの作曲家「ヘイノ・エラー」の曲らしい。
曲名がUz Upes。
どう発音するのだろうか?
どういう意味だろうか?
ググっても出てこなかった。
Vivaldyの協奏曲の模範演奏を探していた際に、メドレー形式で最初にこの曲をやっているyoutube動画を見つけた。

まさに一聞き惚れ。
どうしてもやりたくなってオクターブミュージックさんに頼んで二年くらい前に採譜してもらった。
今では協奏曲ばかりバリバリやるようになってしまい、こういうのんびりとしてうっとりさせるような曲よりも動きの激しいハードな曲を好むようになってしまった。

参考までに料金は、当時はキャンペーン中で17000円位だった。(2パートの121小節。曲の長さは1分半くらい。)
ちなみに1週間位で採譜され、納品となった。

どうしてもやってみたいが、楽譜をいくら探しても見つからない。どこにも売っていない。
そういう時こそオクターブミュージックさんに依頼しよう!
http://octave-music.com
※見積り無料

カッコいいジャズのアドリブは楽譜なんてほとんど存在していない。
アドリブパターンを無数に体得し、自分でオリジナルのアドリブを即興で捻り出さなければならない。

https://m.youtube.com/watch?v=Cru2oM5jVb8
シェルブールの雨傘 ミシェル・ルグラン&羽田健太郎 UPG‐0026

Finale NotePad2012無料体験版で耳コピーにて採譜したアドリブを楽譜化

2017-02-19 19:58:22 | 音楽・楽器


右が伴奏も含めたオリジナルのスコアで、左がアドリブによる改変バージョン。
反転して赤字になった部分はバグであり、編集できない。
二段目のように一段に二小節に圧縮してコンパクトにまとめたかったが、それもバグでできない。
32分音符による5連符は入力できないから32分音符の3連符+32分音符2つで表現した。
midiファイル化して再生したが、著しい違和感は無い。

シンガーソングライターというソフトでラフマニノフのピアノ協奏曲の左手の7連符を改変して入力した際もこの手法であった。
16分音符4つの8分音符の3連符3つ。
実際に演奏するとなると一つの拍をきっちり均等に7つに分けて弾くのはかなり難しい。

Finale NotePad2012無料体験版で楽譜打ち込み

2017-02-12 20:30:32 | 音楽・楽器


オリジナルの楽譜にはアドリブが載っていない。
だから耳コピーでプロの演奏のアドリブを採譜し、楽譜に落とし込み、再現した。

オリジナルのままでは簡単過ぎてやりがいを感じないので、飽きてしまうところだったが、アドリブを採譜したことにより、大幅に難化してやりがいも楽しさもアップした。

困ったことに無料体験版では、一段あたりの小節数やそれぞれの小節の幅を変更したり、5連符とか装飾音符とか入れられないし、赤くfontが変わって編集できない部分が出てくるバグがある。

理論月利10%!実績日利2%!FXで夢を見たいならこのEAを買え!

2017-02-11 16:21:00 | FX
https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=309431

ちなみにイン●●オフならもっと安く手に入る。

俺は
http://forex-hb.net/ic/
と併用中。

こちらは極めて安全だが、なかなか増えないのが欠点。

http://fx-on.com/systemtrade/detail/?id=4264&t=1#c
もオススメ。成行タイプ。

やっぱり逆指値トラリピは王道。
なぜなら相場を予測する必要がないから。
どっかのバカ詐欺師共は神様銘柄とか寝言をほざいて株を薦めているが、株は買いからしか入れない。だから高値掴みの安値売りという状況がしょっちゅう起こってしまう。
偶然値上がりしても、まだ上がると売らずに待っている間は全く利益にならない。
それに対してFXは売りからでも入れる。

FlamingoEAはたまに損切りもあるが、頻繁にトレードし、コツコツ利確するので見ていて気持ちいい。



【追記その1】
今月は今日1月14日までで資金二万円に対して1501円の利益だった。

【追記その弍】
SCALBOOSTERという危険なEAがあるから注意!
逆指値トラリピとピラミッディングを組合せたような挙動を示すが、TP・SLが刺さらず闇雲にポジションを取りすぎて爆死する羽目になる。
コンセプト的には悪くはないが。

【追記その参】
FlamingoEAは使い方に注意。
逆指値ポジションを上下二段張るが、片方の逆指値ポジションを使い切ると逆張りでポジションをピラミッディングしていくような挙動を示すので、証拠金不足で強制LCとなる危険がある。
できればレンジが多いペアで使いたいEAだ。
ツボにはまれば爆益もある。20000円の資金に対して1日で700円もとれたりすることも。
資金に余裕を持たせ、ユーロポンドとか豪ドル米ドルなどレンジの多いペアを複数組み合わせて最低の基本ロットで試すべきだ。

マツダRX-Vision

2017-02-07 12:47:04 | バイク・スーパーカー


http://www2.mazda.co.jp/motorshow/2015/display/rx-vision/

近年のマツダは元気だ。
何が起きたのだろうか?
今までのデザインコンセプトを一新しているようだ。

スペック戦争は膠着状態となり、横並びとなってしまった。
つまりスペックではアピールポイントにならなくなったということだ。

値段も新築の一軒家が買えそうなくらい高騰してきているし、まさに貧乏人は蚊帳の外という感じだ。
あからさまに富裕層しか相手にしてませんよ、と言わんばかり。

ならば高級感とデザインで勝負するしかない。

日本のデザイナー陣にその決意はあるのか?
そうとは思えない。

的はずれなデザインばかりで呆れている。

日本車のセールスポイントは丈夫で長持ち、故障が少ない、ではなかったのか?

今や下らない所が壊れやすかったりして、設計段階でのミスや強度不足、材質の選定に問題がある。

スーパーカーレプリカ

2017-02-06 07:15:22 | バイク・スーパーカー
http://www.epoch-making.jp

千葉にエポックメーキングというスーパーカーレプリカを売っている店があるのを御存知か?

俺も9年前に見に行ったことがある。
店には置いてなかったが、社長に会うことが出来た。
ロータスヨーロッパが店に置いてあり、社長がこれメッチャ良いぞ、と言ってきた。
なぜ良いのかというとコンディションとエンジンの調整がバッチリだからだそうだ。
値段を訊ねたら200万円位と言われた覚えがある。いや300万円だったかな?
とにかく思ったより安かったので驚いた。
もちろん貧乏な俺にとって、夢のまた夢であるが。

話はちょっと変わるが
https://m.youtube.com/watch?v=lqqIfJ12ggs
のチャンネルを見てほしい。

今までのスーパーカーレプリカは、アメリカのポンティアックフィエロというダサダサのお粗末な車をベースに作られた見かけ倒しのものだったが、このチャンネルでは中身も力を入れているとアピールしている。

壊れやすく、修理代もパーツ代もとんでもなく高い本物を買うよりも、壊れにくくて燃費の良いレプリカを買った方が良いという考えに基づいコンセプトは一理も二理もあるのでは?

俺だったらジャガーのXJ220のレプリカを作って欲しい。
本物のXJ220は排気音がダサいのが難点。
スタイルは超一流なんだが。



ジレラCX125

2017-02-06 06:53:30 | バイク・スーパーカー


【参考サイト】
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7994/cx125.html

ダブルプロアームだ!
プロアームと言えば日本ではホンダのVFRまたはRVFが有名。

俺も中免取ってすぐに買ったのが89年式VFRだ。
排気音がヒュンヒュンと独特の音がしたが、俺は気に入らなかった。
やはり直4の爆音が好み。
車検代がいくらかかるかあやふやで、維持費もバカにならないから売ってしまい、89年式のRGV-Γに乗り換えた。
軽快で取り回しも楽で、エンジンフィーリングも2ストの割にはトルクが厚く、グーンという感じで良かった。

なぜ日本では、ジレラCX125みたいなバイクをデザインできないんだろうか?
崔バカ雄みたいにセンス無さすぎ。
客のニーズを全く読めていない!

コントラバスフルート

2017-02-06 06:14:15 | 音楽・楽器
https://m.youtube.com/watch?v=y0qHyy6U-98
https://m.youtube.com/watch?v=5QSQMyB1C0g

音が小さいからマイクが必要。

youtubeにアップロードされてる動画はbeatsoundモノばかりでつまらない。
なんだか時代劇のチャンバラ決闘シーンのバックミュージックみたいだ。

ファゴット協奏曲とかやればいいのに。