goo blog サービス終了のお知らせ 

CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

データマイニングツール11選

2023-02-15 19:23:51 | 日記

データマイニングツール比較11選!選び方・導入の注意点とは?|ITトレンド

データマイニングツール比較11選!選び方・導入の注意点とは?|ITトレンド

データマイニングツールは、経営戦略や施策の立案に役立つ製品です。今回は、導入実績や、データの見やすさなどからおすすめのデータマイニングツールを比較するとともに、...

ITトレンド

無料で使えるものもあるらしい。

どんなに良いツールであっても使い方次第である。おバカさんが使うと宝の持ち腐れとなり、金の無駄遣いになるだけだが、使い方が良ければ莫大な富を生み出す打出の小槌に、しかも金銀プラチナダイヤモンド製の打出の小槌に化ける。いや、金銀プラチナダイヤモンドそのものを生み出してしまうかも。

Unityグラフィックス Unityでゲームグラフィックデザイン!

2023-02-15 02:04:37 | 日記

ゲームシナリオライター
ゲームキャラクターデザイナー
ゲームグラフィックデザイナー(背景とか)

儲かるだろーなーwww

でも若いモンのゲームの嗜好にはついていけん。ゲームをやらなくなって何年も経つからな。目も動かさないからドンドン悪くなる一方だし。

Unityでプログラミングの勉強するのは面白いかも。ゲーム好きはのめり込むかもな。

俺はUnityにはあまり興味はない。やりたいことと方向が全くちがうし。そもそもデザイン能力皆無だしな。

やっぱりUnityを使いこなせることはデザイン能力があってこそ意味があると思った。
つまりどんなにUnityでプログラミングができてもデザイン能力ゼロなら意味無いよということだ。

安価で使いやすいOBD2を開発せよ!

2023-02-15 01:49:38 | 日記
安価で使いやすく高性能なOBD2を開発したいと思った。
OBD診断ってなに?2021年10月から義務化されたことで、車検や点検はどう変わるか詳しく解説 | ケイテック株式会社

OBD診断ってなに?2021年10月から義務化されたことで、車検や点検はどう変わるか詳しく解説 | ケイテック株式会社

「OBD診断」って何?義務化の背景なども紹介します OBD診断って聞いたことありますか?車に詳しい方はご存じかもしれませんが、ネット担当は何かすっと答えられませんでした...

ケイテック株式会社

あんまり修理屋さんをいじめちゃいかんよwww
こういうヤツを導入するのもメッチャ金かかって使いこなせるようになるのも大変なんだから。
まあ、ベンツみたいな糞ボッタクリ詐欺メーカーとそのディーラーは喜ぶだろうがなwww

俺の将来の稼ぎのネタの一つでもある。

クジラ飛行机さん

2023-02-14 05:33:04 | 日記
クジラ飛行机さん
クジラ飛行机について

クジラ飛行机について

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情...

CodeZine


俺が学生時代、日本語プログラミング言語「なでしこ」、テキスト音楽「サクラ」というものを知り、画期的だと思って驚いたことがある。
その作者がクジラ飛行机さんだ。
この方は、pythonと対比させながらRust言語について解説した本を出版しているらしい。
pythonからRustに移行したい、Rustもやってみたいpython屋は必見かと思う。

トランスコンパイラを自作しよう!

2023-02-14 03:12:10 | 日記
こんなサイトが見つかった。


トランスコンパイラもしくはトランスパイラを自作するというものである。

Cython→Jythonと来て、「CythonとかJythonとかどういうものだ?」「そういうのを何という?」と思って検索→トランスパイラ、トランスコンパイラというキーワードにたどり着いた。

トランスコンパイラ 自作
または
トランスパイラ 自作
でググってみればもっといろいろ出て来るはずだ。


トランスコンパイラ、トランスパイラとは何か?

2023-02-14 03:02:55 | 日記
トランスパイラ、トランスコンパイラとは?
Wikipediaから引用
トランスコンパイラ(他にトランスパイラ、ソース・トゥ・ソースコンパイラ、などとも)は、あるプログラミング言語で書かれたプログラムソースコードを入力として受け取り、別のプログラミング言語の同等のコードを目的コードとして生成する、ある種のコンパイラである。

【駿台文庫】微分積分の基本演習【神本】

2023-02-10 16:05:31 | 日記
俺がお世話になった参考書・問題集
Title: 駿台文庫 大学入試 微分・積分の基本演習 野沢 悍 著 (基本演習シリーズ) | |本 | 通販 | Amazon

Title: 駿台文庫 大学入試 微分・積分の基本演習 野沢 悍 著 (基本演習シリーズ) | |本 | 通販 | Amazon

Found on Google from amazon.co.jp

俺は高校の時、国公立文系コースだった。基礎解析での整関数の微積分までしか履修していない。
つまり、整関数ではない指数関数や対数関数、三角関数の微積分は履修していないのだ。

理系の大学・学部の大半は数学3Cまで試験範囲となるから、数3Cの微積分をやっていないというのは致命傷になりかねない。

文系コースだから当然数3Cはやらないので、独学しなければならない。教科書からやっていたのでは時間が無く、効率も悪い。それどころか教科書と入試で出題される問題には大きなギャップがあるというか、むしろ国語と数学みたいな全く別物といえるくらいの差がある。

この差を埋めて、教科書に有りがちなタイプの問題から入試に有りがちな問題への橋渡しとなる参考書兼問題集が、駿台文庫の隠れた神本である、微分積分の基本演習なのだ。

俺はわずか一週間でこの本を虫食い式に終わらせ、代ゼミの安田の微積中級を経て東京出版の月刊大学への数学に手を出した。

教科書の最初のページから入って最後まできっちりやるというのは、俺の経験から言わせてもらえば、ナンセンスなことである。
受験校によっては出題されない分野があるから無駄なことをやって肝心なことをやらないというバカげたことになりかねない。

高校の教え方が下手糞でアホな先公共はみんな、
「教科書やれ!」
「基礎が大事だから基礎を固めろ!」
「基礎ができないのに応用なんかできるわけがないだろ?」
などぬかしていた。

コイツらの言う通り基礎から教科書を使ってチンタラチンタラ勉強していた奴等はほぼ全滅した。
どこにも合格できず、滑り止めにも引っ掛からず全滅した。

ちなみに俺は、どの参考書・問題集も全てきっちりやったわけではない。毎日何時間も勉強したわけでもない。気が向いた時だけ好き勝手気ままにやっただけであり、要するに穴だらけのスカスカで虫食い状態だ。

でも受験校は全て合格した。なぜだろうか?

資格を取る際の受験勉強はこの方法と似ている。過去問を有効活用して高地トレーニングだ。

俺のやり方がまさにこの方法だ。



AWSなどのクラウドサービスでCADを利用

2022-02-11 20:46:14 | 日記

要するに、一台のパソコンにCADをワンアカウント分インストールし、複数の者で同時に利用できるというものらしい。

本来であれば、各個人のパソコンにそれぞれ一つずつインストールしなければならないことになるのだが、それだと人数分のソフト代がかかってしまう。

ところがこのサービスを利用すれば、一つのソフトをインストールするだけで、何人でも同時に利用できることになる。

考えてみれば、非常にお得で画期的、しかも太っ腹なサービスだと言える。

ちなみに俺がこのようなサービスを知ったきっかけは、Googleに「AutoCAD クラウド」と入力してみたことだ。

最近、AWSに関する情報商材を購入し、クラウドソーシングで副業をやりたいと考えていた。

AWSとはどういうものなのかを知り、それならば、こういう使い方もできて大幅なコストダウンが可能になるんじゃないかと思ってGoogleに「AutoCAD クラウド」と入力してみたのだ。

今、AWSに強い人材が少なく、最もニーズが高い分野らしい。
クラウドソーシングで実績を作り、有利に転職を進められるかもしれない。

ゼネコン関連企業にAWSでのCAD利用を提案し、設定や環境構築などの仕事を受注できるようになればいいなと思う。



FANUC式NCプログラムのバグを発見!

2020-06-07 12:56:20 | 日記
「コ」の字型にくりぬく加工をやる際、真ん中に削り残しが出るため、G41でぐるっと反時計回りに走らせ、最後に真ん中の削り残しを取り払おうと思い、
G90G01X-30.F200;
X30.F200;
M05;
M30;
と入力し、起動させたら絶対座標X=30.の位置に戻らずに、さらに-30.進み、X=-60.の位置に行ってしまった。(幸いZ軸を逃がして動作確認をしている時であったため、オシャカにならずに済んだ)

何度やってもそうなるので、
G90G01X-30.F200;
M05;
G90G00X30.;
M30;
と書き換えたら正常に動いた。

G04P100;などを間に入れて試してみる手もある。


「香川県ゲーム条例は憲法違反」高校生ら賠償求め提訴へ

2020-05-19 00:12:23 | 日記

だとさwww

コイツらバカで在日チョンなんじゃねーの?と思った。

バカ親もバカ親、バカ息子もバカ息子。

本当に救いようがないねぇwww

だから引きこもりでゲーム脳の無能だらけになるんだっちゅーの!

バカ息子は遊んでばかりいないで勉強しやがれ!

バカ親は遊んでる暇があるならガッツリ働くなりしっかり教育するなりしやがれと。

尚、訴訟の内容・経緯・理由などは以下の通りとのこと。マジでバカでバカでどうしようもないわwww

「香川県が全国で初めて18歳未満の子供のゲーム時間を定めた「ネット・ゲーム依存症対策条例」を巡り、高松市の男子高校生(17)と母親(42)が、幸福追求権やプライバシー権などを保障する憲法に違反しているとして、県に計154万円の賠償を求める訴えを今年夏にも高松地裁に起こす。親子の代理人弁護士らが明らかにした。

 議員提案だった同条例は3月、子供のインターネットやゲームへの依存を防ぐ目的で成立。4月から施行されている。①18歳未満のゲーム時間は1日60分(休日90分)までに抑える②小中高生らはスマートフォンの深夜利用を控える――の2点を明記し、家庭内で守る目安を示した。罰則はないが、保護者の努力義務が規定されている。

 代理人らによると、親子は「ゲームを何時間するかは家庭で自由に決められる」と主張。憲法が保障する幸福追求権やプライバシー権、自己決定権を侵害していると訴える。また、国や自治体には家庭教育に立ち入る権限はなく、条例は県の自治事務の範囲を超えているとも指摘するという。

 高校生は1月、撤回を求める約600人分の反対署名を県議会に提出。取材に「子供からゲームを奪う意図を感じる。当事者の意見を聞かず、制定過程にも問題がある」と話した。」

県の言い分、条例にも一理あると思う。乳幼児にオモチャを与え、遊ばせるのは問題はないし、県もそこまで理不尽に規制しようとは思っていないことも常識的に分かるはず。

ギャハハハハハハァ~この裁判、バカ工房とバカ親の負けだわ!

しかもけしかけたバカ詐欺弁護士も県や裁判所とグルで裏で繋がっていて、バカ共を騙して金を毟り盗って( ゚Д゚)ウマーと。

高校生にもなってゲームで遊んでばかりなんて話にならんだろ?

どうせオモチャを与えるなら、3Dプリンターなりミニ旋盤なりミニCNCなりCAD・CATIAなり買ってやり、遊ばせればいいのだ。

FXのMT4プログラミングで自動売買ソフトの作り方や研究をさせるのも良し。

要するニダ、将来に繋がることをやらせればいいのだ。