29 日米関係 -226-
Ⅺ 占領期(1945-52)-60- ~まとめと考察 ⑻主権回復 9/9:考察と評価 7/7~ (完)
4 「旧:日米安全保障条約(1951-1960)」の描き方
■基礎知識 <ウィキペディア「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」より> ※色字強調は松永による。
・「概要 …朝鮮戦争が継続されるなか、日本は共産 . . . 本文を読む
29 日米関係 -225- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-59-
■まとめと考察 ⑻主権回復 8/n
~考察と評価 6/n(一部未評価):賠償2/2~
3 「賠償」の描き方を評価する 2/2
【東京書籍】 事実の全体像をきちんと書かず、あえて、日本についてマイナスイメージの誤解を与える描き方をしている。 → ✖
非締結国について書かれてい . . . 本文を読む
29 日米関係 -224- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-58-
■まとめと考察 ⑻主権回復 7/n
~考察と評価 5/n(一部未評価):賠償1/n~
3 「賠償」の描き方を評価する
日本国民は、これからアジアの諸国との良好な関係を続けていくために、その国々に対する過去のわが国の行為(史実)を知っておく必要がある。終(敗)戦にともなう賠償もその一つだろ . . . 本文を読む
29 日米関係 -223- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-57-
■まとめと考察 ⑻主権回復 6/n
~考察と評価 4/n(一部評価)~
2「非締結国」の描き方を評価する
この平和条約は、同時締結の安保条約と合わせて、68年経った現在でも、日本(および世界)の現状に関して極めて大きな影響を及ぼしている。したがって、日本国民にしっかりと周知すべきこと . . . 本文を読む
29 日米関係 -222- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-56-
■まとめと考察 ⑻主権回復 5/n
~考察と評価3/n(一部評価)~
1 「締結した米国の意図・動機・理由」の描き方を評価する
⑴ 各社はどう描いているのか。 → 前々回:656
⑵ 「締結した米国の意図・動機・理由」は、なんだろうか? ~学び舎以外の7社の内容 . . . 本文を読む
29 日米関係 -221- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-55-
■まとめと考察 ⑻主権回復 4/n
~考察と評価2/n(未評価)~ ※現段階の色字は、調査・検討するための強調です。
1 「締結した米国の意図・動機・理由」の描き方を評価する
⑴ 各社はどう描いているのか。 → 前回:656
⑵ 「締結した米国の意図・動機・ . . . 本文を読む
29 日米関係 -220- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-54-
■まとめと考察 ⑻主権回復 3/n
~考察と評価1/n(未評価)~ ※現段階の色字は、調査・検討するための強調です。
1 「締結した米国の意図・動機・理由」の描き方を評価する
⑴ 各社はどう描いているのか。
このような大きなできごと(複雑な事象)における〝当事者(国)の意図や動機& . . . 本文を読む
29 日米関係 -219- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-53-
■まとめと考察 ⑻主権回復 2/n
~まとめ表(未評価)~
~次回、3/n
<全リンク⇒1へ> <占領期 ⑹植民地648・649・650・⑺占領政策転換651・652・653・⑻主権回復654・655・>
《著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 . . . 本文を読む
29 日米関係 -218- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-52-
■まとめと考察 ⑻主権回復 1/n
~実物コピー~
【育鵬社】
【自由社】
【東京書籍】
【帝国書院】
【教育出版】
. . . 本文を読む
明けましておめでとうございます ~また一年生きのびることができましたね~
29 日米関係 -217- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-51-
■まとめと考察 ⑺占領政策の転換 3/3
~考察と評価~
1 「占領政策転換の目的・理由」の描き方
●目的・理由を描いている。 → 〇 6社:育鵬社、自由社、東京書籍、教育出版、日本 . . . 本文を読む