27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -18-
ⅱ 1957-1984 -10-
■まとめと考察 3/4 の2 ベトナム戦争 ~まとめ表再掲~
1 「ベトナム戦争における、米(日)・ソ中の支援」の描き方
●「北ベトナム・南ベトナム解放民族戦線」へのソ連・中共の支援を書いていない。 → × 日本文教、学び舎。
※その事実を書かないとベトナム戦争の全体像が理解できない。 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -17-
ⅱ 1957-1984 -9-
■まとめと考察 3/4 の1 ベトナム戦争 ~まとめ表のみ~
~次回、まとめと考察3/4の2~
<全リンク⇒1へ> <27 日露関係Ⅲ(1945.10-現在) 390・391・392・393・394・395・396・397・398・399・400・401・402・403・404・40 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -16-
ⅱ 1957-1984 -8-
■まとめと考察 2/4 の2 60年安保改定 ~まとめ表再掲~
※「60年安保改定(闘争)」は、”ソ連共産党の脅威” があってこその現象でした。
※ここ数年ほどの「国際関係や世界各国の不安定化」の速度は速く、日本もようやく《(米国の準属国ではない)普通の独立先進国》にならざるをえない時代になっていま . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -15-
ⅱ 1957-1984 -7-
■まとめと考察 2/4 の1 ~まとめ表のみ~
※「60年安保改定(闘争)」は、”ソ連共産党の脅威” があってこその現象でした。
~次回、まとめと考察2/4の2~
<全リンク⇒1へ> <27 日露関係Ⅲ(1945.10-現在) 390・391・392・393・394・395・396 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -14-
ⅱ 1957-1984 -6-
■まとめと考察 1/4の2 ~まとめ表再掲~
1 「1956年ごろの冷戦」の描き方
●1956年ごろのソ連と東欧の状況の描き方が不十分 → △ 東京書籍、帝国書院、日本文教。
※《ソ連と近接し、かつ、ほんの10年ほど前に南樺太や千島列島を侵略された日本》にとって、遠い東欧のできごとであっ . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -13-
ⅱ 1957-1984 -5-
■まとめと考察 1/4の1 ~まとめ表のみ~
~次回、まとめと考察1/4の2~
<全リンク⇒1へ> <27 日露関係Ⅲ(1945.10-現在) 390・391・392・393・394・395・396・397・398・399・400・401・402・>
《著者:松永正紀 教育評論家 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -12-
ⅱ 1957-1984 -4-
※この時代、ほとんどの国際関係・問題が「東西冷戦」を抜きにしては理解できない。そして2010年代後半の今、似たような「新冷戦」が始まっている。
■実物コピー 4/4
【清水書院】
【学び舎】
. . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -11-
ⅱ 1957-1984 -3-
※この時代、ほとんどの国際関係・問題が「東西冷戦」を抜きにしては理解できない。そして2010年代後半の今、似たような「新冷戦」が始まっている。
■実物コピー 3/4
【教育出版】
【日本文教】
~次回、実物コピー4 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -10-
ⅱ 1957-1984 -2-
※この時代、ほとんどの国際関係・問題が「東西冷戦」を抜きにしては理解できない。そして2010年代後半の今、似たような「新冷戦」が始まっている。
■実物コピー 2/n
【東京書籍】
【帝国書院】
~次回、 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -9-
ⅱ 1957-1984 -1-
※この時代、ほとんどの国際関係・問題が「東西冷戦」を抜きにしては理解できない。そして2010年代後半の今、似たような「新冷戦」が始まっている。
■実物コピー 1/n
【育鵬社】
【自由社】
~次回、 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -8-
ⅰ 1945.10~1956(日ソ国交回復)-8-
■まとめと考察 2/2の2 ~まとめ表再掲~
1 「国際関係」の描き方
●米国が日本を《西側陣営の一員》に入れたことを明確に書いていない。 → △ 帝国書院。
※戦後史の基本知識なのに…? 同時代を生きてきた大人には常識でも、中学生の多くにとっては”未知”の領域だろう。
. . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -7-
ⅰ 1945.10~1956(日ソ国交回復)-7-
■まとめと考察 2/2の1 ~まとめ表のみ~
~次回、まとめと考察2/2の2~
<全リンク⇒1へ> <27 日露関係Ⅲ(1945.10-現在) 390・391・392・393・394・395・396・>
《著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町: . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -6-
ⅰ 1945.10~1956(日ソ国交回復)-6-
■まとめと考察 1/2の2 ~まとめ表再掲~
1 「東京裁判におけるソ連」の描き方 ※「東京裁判」全体については、後に予定する「日米関係」の項でくわしく扱う。
●「東京裁判におけるソ連の存在」を書いていない。 → × 6社:東京書籍、帝国書院、教育出版、日本文教、清水書院、 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -5-
ⅰ 1945.10~1956(日ソ国交回復)-5-
■まとめと考察 1/2の1 ~まとめ表のみ~
~次回、まとめと考察1/2の2~
<全リンク⇒1へ> <27 日露関係Ⅲ(1945.10-現在) 390・391・392・393・394・>
《著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校長会長 . . . 本文を読む
27 日露関係Ⅲ(1945.10~現在) -4-
ⅰ 1945.10~1956(日ソ国交回復)-4-
■実物コピー 4/4
【清水書院】
【学び舎】
~次回、まとめと考察1/n~
<全リンク⇒1へ> <27 日露関係Ⅲ(1945.10-現在) 390 . . . 本文を読む