出雲の国、遥かなる 2016年01月09日 05時57分42秒 | 大震災復興支援 出雲大社、 出雲の国の事を考えると、 眠れない。 古事記は勝者の文献、 ヤマタのオロチ(大蛇)の語源は、オロチョンから来てる。 ツングース族の事、 続きはまた、 眠たい、 #学大しゃれねずみ。 #学大パブスナック « 子供に観せたい格闘技 | トップ | 出雲を想う、 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ヤマタ (12) 2016-01-09 13:01:07 つまり、八股、股が8つだから、頭は7つ?? 返信する 真実 (professor) 2016-01-09 13:08:56 やたまのオロチ、あれは、鉄を精製している時の炎、山のアチコツで炎が上がる、夜みると、そりゃ竜にも見えるさ製鉄の技術を持ち込んだのが、ツングースの民、これが出雲人の始まり、これを辿りますと、古代の遥か彼方の壮大な物語がある 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
鉄を精製している時の炎、
山のアチコツで炎が上がる、
夜みると、そりゃ竜にも見えるさ
製鉄の技術を持ち込んだのが、
ツングースの民、
これが出雲人の始まり、
これを辿りますと、
古代の遥か彼方の壮大な物語がある