goo blog サービス終了のお知らせ 

東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

物資は現地購入

2011年10月15日 01時13分14秒 | 大震災復興支援
現地調達優先。
現地にてお配りするケーキは地元のケーキ屋さんで揃えます。
プレゼントに使う靴下、温かい下着も現地のお店で揃えます。
現地で揃えるのが良いとの意見多数。
これから
支援物資用意の為の軍資金を準備をしなければ、
何百人分揃えられるか。
また、現地の方々の協力が不可欠。
そして、こちらから誰が一緒に行ってくれるか?

もう現地は紅葉から冬に向かう。
人災で味わう羽目になった方々、
頑張って未来を切り開かなければ、

『己が身は顧みずして、人の為、尽くすぞ人の務めなりけり』




記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年10月10日 05時28分51秒 | 大震災復興支援
「教育は型にはめたらいかん」大阪市長、維新の会を批判(朝日新聞) - goo ニュース
吉田松陰の先生は玉木文之進
徹底的に私を消し去る教えをゲンコツで教えた。
その吉田松陰の弟子が、
高杉晋作、久坂玄瑞、入江杉蔵、野村和作、前原一誠、伊藤博文など、
幕末から明治期に活躍した人材を教育した。
因みに玉木文之進のその後の弟子が乃木将軍。

徹底した教育が日本の大回転を成し遂げた原動力と言える。
間違いない。
子供には子供の考えが有るからそこを尊重なんて話にならん。
徹底した教育がその後、世の為になる。
甘やかしたらその子供に殺されるのがなんと多い事か!!!


新天地、希望を提示啓示

2011年10月10日 04時39分13秒 | 大震災復興支援
原発避難住民「戻りたい」4割に減る 家族別居は半数に(朝日新聞) - goo ニュース

確かに言える、もう新たなる土地と仕事を

政治家は何もしない、出来ない、

トップページに戻る

日本の美こそ、人類が平和に生きる秘訣

2011年10月08日 15時13分27秒 | 大震災復興支援
絶対的な「美しい日本人の心」を忘れるな!/寺西 隆行(INSIGHT NOW!) - goo ニュース
謙譲の美徳、
絶対すらない多神教的仏教感、
自然と共生、


ブッシュドノエル

2011年10月06日 13時58分49秒 | 大震災復興支援
福島支援のイベントで

ケーキを出した方がいいとの話!提案!
では ケーキにちなんだお話をひとつ、
『クリスマスって、皆さん、何の日だか知ってますかあ?~~~プレゼントをもらう日?・ケーキを食べる日?
私も子供の頃、ケーキを食べて、プレゼントを貰う楽しい日と思ってました。
本来は、西洋の宗教の一つのキリスト教の重要なお祭りなんですね~イエスキリスト様の降誕(誕生)を祝うキリスト教記念日なんです。

「神が人間として産まれてきたこと」を祝うことが本質なんですね~。
   
このケーキ、(運ばれて来たブッシュドノエルのケーキを目の前に置き)
木を横にして、お飾りをつけたケーキで、一般的にはブッシュドノエルって、言います。
フランス語なんですが、
ブッシュは木 ノエルはケーキの意味なんですが、

このケーキの起源のひとつ、昔、ヨーロッパでとても大きな戦争が有りました。
その時、フランスのパリでは戦争で両親や兄弟、親せきを無くし、一人ぼっちになった子供達が沢山いました。
子供達は公園やら橋の下で暮らしていました。  
歳の瀬も迫り、寒くなった12月24日、クリスマスイブの日、
子供達は公園に集まり、
誰が始めたのか、木を横にし、お飾りを色々工夫してその木に飾りました。
そして、メリークリスマスのお祝いして、子供達は平和を願いました。それから、その木を燃やして一晩中、暖をとりました。
それを見た、街のケーキー職人の人が、その光景をケーキにしたのがブッシュドノエルなんですね、
これからもこのケーキを食べる事は沢山有るでしょう、
その時、この話を少しでも思い出して、クリスマスはプレゼントをもらったり、ケーキを食べる日だけではなく、
このブッシュドノエルのケーキの悲しい物語を思い出して、
戦争の無い平和な世界で有りますよう願い、
また、家族の大切さを思い出して下さいね!
助け会う事の大切さ、
学ぶ事の大切さ、
今やらなければならない事を考えるクリスマスをお迎え下さい。
ボランティア関連記事


今年最後の支援決定

2011年10月05日 17時15分39秒 | 大震災復興支援
今年最後の復興支援へのご協力、ご参加願いPut the heart、心を込めて、これをやらなきゃ年越せない
避難から半年過ぎてやっと仮設住宅へ、ところが今度は厳冬、仮設住宅は寒冷地厳冬用ではなく、寒い、
この先、いつ帰れるのか、日々不安焦燥の中、先行き全く暗中、模索しようにも自分では何もする事が出来ない状況下での厳冬、年越し、心中察すれば、心労心痛幾ばくか。
ご年配の方々には温かく年越しして頂きたい、子供達には心温まる本を読んで貰いたい。

支援内容。
1、ブッショドノエル、第一次世界大戦時、ヨーロッパで沢山の人々が戦火の犠牲になった、
戦後、沢山の戦争孤児が生まれた。パリ、戦争終了後のクリスマスの夜、
戦争孤児達が公園に集まり、大きな木を横にして、その上に色々な飾りをつけ、クリスマスのお祝いをし、最後にその木を薪を代わりにして燃やし、暖を取った。
それを見た菓子職人が「ブッシュドノエル」としてケーキを作った。
因みに元々、クリスマスの日に暖炉で薪を夜通し燃やせば、1年無病息災に過ごせるとの神話がある。
辿れば、ヨーロッパの古代人で多神教のクルド人の冬至のお祭りから来てると言われる。

仮設住宅のところで薪を燃やすスペースを確保し、ブッシュドノエルを模った木に飾りをし、最後に燃やす、子供に紙芝居見せて、プレゼントを渡す、勿論、子供には本、
注、但し天候で当日、現地担当者の方と相談。
2、仮設住宅を回り、プレゼントを渡し歩く、

協力願い
1、 一緒に行く方、(年末多忙の折ですが)

2、 支援物資、温かい下着・靴下(サイズが分かるように)
子供が読んで為になる本(童話・小学低学年用・小学高学年用・中学生・高校生)
必ずラッピング、メッセージを入れて下さい。

協賛、ご協力して頂ける方、メールにてお知らせ下さい。

復興イベント

2011年10月04日 18時20分15秒 | 大震災復興支援
第一次世界大戦時、
ヨーロッパで沢山の人々が戦火の犠牲になった、
戦後、沢山の戦争孤児が生まれた。
パリ、戦争終了後のクリスマスの夜、
戦争孤児達が公園に集まり、大きな木を横にして、その上に色々な飾りをつけ、クリスマスのお祝いをし、最後にその木を薪を代わりにして燃やし、暖を取った。
それを見た菓子職人が「ブッシュドノエル」としてケーキを作った。

因みに
元々、クリスマスの日に暖炉で薪を夜通し燃やせば、1年無病息災に過ごせるとの神話がある。

さて、仮設住宅のところで薪を燃やすスペースが有れば、
ブッシュドノエルを模った木に飾りをし、最後に燃やす、
子供に紙芝居見せて、プレゼントを渡す、
勿論、子供には本、
ただ、真冬、天気がどうか?
一度、お役人様と打ち合わせに行かなきゃ、


今年最後の物資支援、

2011年10月04日 17時27分21秒 | 大震災復興支援
大震災復興支援、

まだ、仮設住宅にも入れない、入ったとしてもこれから厳冬、
おじいちゃん、おばあちゃんにインナーを送らなければ、
温かくして年越しして頂きたい。

何百枚用意出来るか?
これをやらなきゃ年越せない

最後にクリスマスプレゼントを兼ね、
12月23日(祝日)、福島行き、会津若松


お願い
◎ お手伝い出来る方、遠慮なく来て下さい。
  お届けサンタ、

◎ 12月初めに温かい靴下、ヒートテックなどの下着、ホッカイロ集めます。
  ご協力お願いします。
◎ 子供には読んでためになる本、童話、


持って原発避難の皆様の仮設住宅、
要は原発避難民の方で負担が大きい方、優先。

追、
因みに南相馬の小学生中学生の野球好きな子供達、
冬の練習が出来ない、
何か知恵ないかなぁ~~ 

協力先:会津若松市社会福祉協議会・福島県共同募金会:大熊町役場








難しい問題

2011年10月04日 13時43分10秒 | 大震災復興支援
会津若松市にある避難町役場
原発避難民となった福島第一原発付近の方々、
自宅から遠く離れた場所で避難所暮らし、やっと仮設住宅に入った、ところがすでに冬、
仮設住宅は寒い、完璧な寒冷地仕様ではない。
支援物資の毛布が避難町宛に大量に届いた。
町役場の担当者が仮設住宅に配った、
約600戸へ、
ところが一般住宅アパート等に住んでる避難民の方々から役場にクレーム、
『仮設に入居してる人へは毛布を配って私達にはなんで配らない』

人はそんな時こそ、譲り合いの精神が無ければ、
しかし、綺麗ごとばかり言ってられないのも事実。
まして、この状況、聖人君子ではない、
避難されてる方々の心情を思えば、
『う~~ん』
これから先の事が一切暗闇の中、
仕事もなく、日々憂鬱不安、焦燥雲中、先行不明、

何の方針も示さない政府が一番悪い
正直言えばいい、もう住めないと、
そして、集団移転しかない。
新天地を作るしかない。
ニューフロンティア、
土地を切り開き、インフラを整備し、住宅地も作り大型農地を作る、工場誘致、
大学も誘致、政府の各研究機関も誘致、スタジアムも、
東電政府が金を出すしかない。
税金を投入すると言う事は、その見返りが税収に繋がらなければいけない。
企業が農業が稼働し、そこに納税が生まれ国に還元されるべきシステムこそ大事、
新たなる夢、希望を見いだせないまま年を越してしまう勢いの避難民の方々、

今日避難町役場の方と話してそんな事を考えた。

そして、決まった、子供には本、高齢者の方々には温かい下着、


増税の経済効果が無い、

2011年09月30日 02時19分46秒 | 大震災復興支援
日本国債のデフォルトは本当に起きるのか?語られることがなかった「ソブリンリスクの本質」――バークレイズ・キャピタル証券の土屋剛俊氏、森田長太郎氏に聞く(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

30兆円投入の効果を国際社会は見ている、増税しても経済効果は一時的、
国際信用低下で一気に国債は値下がり、円安時代が来る、
そしてインフレ

一気に進む日本の荒廃、
戦後の中で最大の大惨事が起きてもまだ目の覚めぬ輩ばかりの政治家・官僚、
国民はしばらく我慢すればいずれ良くなるなどと暢気に構えている方々のなんと多い事。
確か正確には覚えていないが、
司馬遼太郎が『日本人の悪いところは、どのような災難災害に遭っても我慢していればいずれよくなる』
などとの考えがその民族性の中に存在している事が不幸で有る。
とかなんとか、
この大惨事の後に来る増税の嵐、失業率の上昇、不景気、その後、一気に今度は円安の流れが日本を覆う。
今、政治家官僚大手ゼネコンは震災復興の公共事業の予算の奪い合いを裏で演じている。
国家の構想、今後の東北構想全体を考える政治家も官僚もいない。
多少善良なエコノミストが声を出してもメディアは取り上げもしない。
日本の不幸はアホな政治家が政府を牛耳り、、老獪な官僚機構が利権省益にばかり走り、
狡猾な左翼メディアは日本民族を潰す事に躍起。
この負のトライアングルにすっぽり包み込まれているのが現実。

東北はこれからしばらくは公共事業で被災地が復興して行く中で、雇用が生まれ、
景気は一時的にはよくなったような錯覚が生まれる。
それは間違い、
同じところにまた同じ道路、橋作り、公共の建造物を建てて行く、
それは税金で生活保護費を出してるようなモノ、
不謹慎だが、それが事実、
結局税金を投入し、復興は出来ても、また津波が来たら一瞬にして終わる。

例、世界最高の堤防、
1500億円で堤防作ってものそ1500億円の効果が有ったかどうか、
甚だ疑問、1500億ならば、高台の開発に当てた方がよかったのではないか?
いずれ津波は来ると言われ続けていた、
ならば高台開発を最優先にするのが都市計画と言うモノ、
昔は車も無かった時代だから港の近くに住んでいたが、
今は車が有る、
道路、公共設備一切、工場を誘致するのが正論。
特に海沿いの街々は水産加工業をひとまとめに同じ場所に作ればすべてが効率的に動く、

大震災復興景気で潤うなどと、先行きになんの不安も感じていない人々がいると聞いた。
これから10年は大丈夫、20兆動くとか、いや、20年30兆円だ、
景気のいい話だ。
しかし、これはあくまでも税金が投入されただけ、
その30兆円はどこから来る、税金から、
その為に増税が産まれる。
復興の為に必要とあるならば、国民は我慢もすると財務省は踏んでいる。
しかし、
熟考再考するなら、
元の形に復興しても、また三陸沖地震が来たらどうするか?
30兆円の税金がまた海の海蘊、陸にはガレキの山、
それより、その30兆円が経済効果として有効なのか?
仮設住宅を作り、橋道路学校公共施設等を作る、地盤沈下したところをなんとか補強するとか、
これでは経済効果は一時的に地元には経済効果はあったとしても、その後の経済効果を考えれば甚だ疑問、
標高40メートルを目処に効率的な街作りが一番有効ではないか?
流通の拠点、工場用地を格安で企業に貸し出す、
大きな道路、公共交通機関がしっかりしていて、雪にも強い街、効率的な街作り推進した方が安心して暮らせる街になる。

一方、海沿いは港湾を除き、標高何メートル、海から何キロはすべて三陸グリーンベルト地帯とし、田んぼと畑にしてしまうがいい、
これから訪れるであろう、農業の国際競争に打ち勝つ大型農業推進、土地整備をし、しっかりとしたサポート指導の元、
大型器機を国が補助し、良い作物を大規模に作る。
勿論、高台への道路はある程度多く広く作る。
イザ、津波の時、避難が容易な農地作り、
米、じゃがいも、とうもろこし、大豆、蕎麦、各種野菜、酪農、世界の中でも一番の良い農政産物を生み出す一大沿岸部にすべき、
勿論、知恵を出し、実践的農業高校大学も作る、そのグリーンべルトの内陸部には加工工場、
これならその後に安心安全は生活、夢と希望が産まれ、住民としての誇りが産まれる。
復興後の地域像が描ければ、経済効果が望め、
その影響な長きに渡り良い影響を及ぼし、雇用は産まれ、企業収益が出て、税収につながる。
そんな事に税金を使うのなら納得して増税を我慢する。
今、日本はカロリーベースで食料自給率が40%を切ろうとしてる。
東北1大農業地帯で安定した食料生産地にすべき、





増税の経済効果が無い、

2011年09月30日 02時19分46秒 | 大震災復興支援
日本国債のデフォルトは本当に起きるのか?語られることがなかった「ソブリンリスクの本質」--バークレイズ・キャピタル証券の土屋剛俊氏、森田長太郎氏に聞く(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
ねずみで目を閉じ、予測、
30兆円投入の効果を国際社会は見ている、増税しても経済効果は一時的、
国際信用低下で一気に国債は値下がり、円安時代が来る、
そしてインフレ

一気に進む日本の荒廃、
戦後の中で最大の大惨事が起きてもまだ目の覚めぬ輩ばかりの政治家・官僚、
国民はしばらく我慢すればいずれ良くなるなどと暢気に構えている方々のなんと多い事。
確か正確には覚えていないが、
司馬遼太郎が『日本人の悪いところは、どのような災難災害に遭っても我慢していればいずれよくなる』
などとの考えがその民族性の中に存在している事が不幸で有る。
とかなんとか、
この大惨事の後に来る増税の嵐、失業率の上昇、不景気、その後、一気に今度は円安の流れが日本を覆う。
今、政治家官僚大手ゼネコンは震災復興の公共事業の予算の奪い合いを裏で演じている。
国家の構想、今後の東北構想全体を考える政治家も官僚もいない。
多少善良なエコノミストが声を出してもメディアは取り上げもしない。
日本の不幸はアホな政治家が政府を牛耳り、、老獪な官僚機構が利権省益にばかり走り、
狡猾な左翼メディアは日本民族を潰す事に躍起。
この負のトライアングルにすっぽり包み込まれているのが現実。

東北はこれからしばらくは公共事業で被災地が復興して行く中で、雇用が生まれ、
景気は一時的にはよくなったような錯覚が生まれる。
それは間違い、
同じところにまた同じ道路、橋作り、公共の建造物を建てて行く、
それは税金で生活保護費を出してるようなモノ、
不謹慎だが、それが事実、
結局税金を投入し、復興は出来ても、また津波が来たら一瞬にして終わる。

例、世界最高の堤防、
1500億円で堤防作ってものそ1500億円の効果が有ったかどうか、
甚だ疑問、1500億ならば、高台の開発に当てた方がよかったのではないか?
いずれ津波は来ると言われ続けていた、
ならば高台開発を最優先にするのが都市計画と言うモノ、
昔は車も無かった時代だから港の近くに住んでいたが、
今は車が有る、
道路、公共設備一切、工場を誘致するのが正論。
特に海沿いの街々は水産加工業をひとまとめに同じ場所に作ればすべてが効率的に動く、

大震災復興景気で潤うなどと、先行きになんの不安も感じていない人々がいると聞いた。
これから10年は大丈夫、20兆動くとか、いや、20年30兆円だ、
景気のいい話だ。
しかし、これはあくまでも税金が投入されただけ、
その30兆円はどこから来る、税金から、
その為に増税が産まれる。
復興の為に必要とあるならば、国民は我慢もすると財務省は踏んでいる。
しかし、
熟考再考するなら、
元の形に復興しても、また三陸沖地震が来たらどうするか?
30兆円の税金がまた海の海蘊、陸にはガレキの山、
それより、その30兆円が経済効果として有効なのか?
仮設住宅を作り、橋道路学校公共施設等を作る、地盤沈下したところをなんとか補強するとか、
これでは経済効果は一時的に地元には経済効果はあったとしても、その後の経済効果を考えれば甚だ疑問、
標高40メートルを目処に効率的な街作りが一番有効ではないか?
流通の拠点、工場用地を格安で企業に貸し出す、
大きな道路、公共交通機関がしっかりしていて、雪にも強い街、効率的な街作り推進した方が安心して暮らせる街になる。

一方、海沿いは港湾を除き、標高何メートル、海から何キロはすべて三陸グリーンベルト地帯とし、田んぼと畑にしてしまうがいい、
これから訪れるであろう、農業の国際競争に打ち勝つ大型農業推進、土地整備をし、しっかりとしたサポート指導の元、
大型器機を国が補助し、良い作物を大規模に作る。
勿論、高台への道路はある程度多く広く作る。
イザ、津波の時、避難が容易な農地作り、
米、じゃがいも、とうもろこし、大豆、蕎麦、各種野菜、酪農、世界の中でも一番の良い農政産物を生み出す一大沿岸部にすべき、
勿論、知恵を出し、実践的農業高校大学も作る、そのグリーンべルトの内陸部には加工工場、
これならその後に安心安全は生活、夢と希望が産まれ、住民としての誇りが産まれる。
復興後の地域像が描ければ、経済効果が望め、
その影響な長きに渡り良い影響を及ぼし、雇用は産まれ、企業収益が出て、税収につながる。
そんな事に税金を使うのなら納得して増税を我慢する。
今、日本はカロリーベースで食料自給率が40%を切ろうとしてる。
東北1大農業地帯で安定した食料生産地にすべき、




ソフトバンク倒産か?

2011年09月23日 05時46分51秒 | 大震災復興支援
リンク: ソフトバンク株が暴落、年初来安値 KDDI「iPhone 5発売」ショックは強烈 - 速報:@niftyニュース.

孫さん、ソフトバンクはダイエーが倒産した時みたいに、すでに2兆5千億円以上の負債を抱えてる。
孫君、
それでも孫君はM&A、企業買収に燃えてる。

この人のいいとこは早い、何でも早い、悪く言えば、せっかち、
今、政府内部に人脈を築き、政府の金を引き出そうとしてる。
民主党にすり寄り、
商機を狙ってるだけ、

脱原発と言ってるのは自らが買収した自然発電会社への資金を政府から引出、
その会社を大きくして、株を釣り上げ、ソフトバンクの経営を持ち直したのだわ、

その会社は風力発電の業界中位の『グリーンパワーインベスト』
この会社を買収してた孫君。

再生可能エネルギー特別処置法案を成立させれば、高い金額で電力会社に電力を売れば、高い収益が見込まれる。
株上がる、筆頭株主の孫君はソフトバンクの赤字を賄えるなんて考えてるんだ。

その前に、孫君、やらんきゃいけないのは通信事業者として、利用者が快適に携帯が繋がるようにすることだよ、
孫は通信網の整備に金を使わない。

他人の通信網を使う事ばかりを狙ってる。
ローミング
ローミングとは他者の通信網を使い、自社の通信を行う事、
これは新規参入の携帯会社が円滑に立ち上げられるように救援策として用いられたもので、
他人に褌で相撲をとるような事、

もうソフトバンクは大手通信会社なのだから、堂々と自社の通信網を整備すべきだわ、

100億ドーンと義捐金?
だったら自社の通信網を整備しなよ、

東北での大震災時、ソフトバンクだけが後手後手、
NTT,AUは不眠不休で通信網復旧に力を注いでいた、
ソフトバンクだけ、他者の通信会社にローミング頼む
孫の指導、我田引水だわ、
汚い孫君、
こんな人に言動の惑わされると損します。







霞ヶ関は官僚の墓場だわ

2011年09月16日 03時50分54秒 | 大震災復興支援
役職待機中の「改革派官僚」古賀氏が辞職の意向(読売新聞) - goo ニュース

古賀さん程の有能な官僚はなかなかいないのに、
真摯に国民の為の働きをする人物として有名なのに、
こんな人材を使えない政府がオカシイ、

確かに古賀さんは実名で歯に絹着せぬ正直な実録本を出した。
それで干されてる。

国家公務員法改正を始めたの阿部晋三さん、それで渡辺喜美大臣(行政改革担当)と官僚の中で数少ない若手の改革派で成し遂げた。
これは官僚システムの基盤に寄生する既得権者が被害を受ける、
要するに族議員、それに連なる官僚、
それに手を付ける禁じ手を阿部さんと渡辺さんはやった。

これは大変な事、
もっと早くやってれば原発事故も起きなかったとすら言える。
汚れきった、腐った血管の大掃除が必要な日本、

正論を言って、霞ヶ関を去る。

彼の言ってる事は正論、日本の為、
かいつまんで、
1、増税の前に、官僚の甘い汁システムを駆逐。
2、議員定数は削減、
3、原発事故は天下り原因とも言える。
等々、






目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg