goo blog サービス終了のお知らせ 

ネッタイムス・ブログ

戯れ言や与太話、何でも御座れ。

小沢一派が民主党に離党届を提出

2012-07-02 22:00:03 | ニュース
民主党の方針に従わず、消費税増税法案に反対票を投じ、民主党内に大きな亀裂を入れ、その動向に注目が集まっていたオザワンこと小沢一郎が率いる小沢一派が2日、遂に民主党に離党届を提出し、民主党は分裂する事となった。
オザワンに近い山岡賢次が小沢一派を代表して、水気の無いボウフラこと輿石東幹事長に離党届を手渡した。

山岡は当初、衆院議員40人、参院議員12人の計52人として離党届を提出したのだが、その後、52人から50人に訂正した。
離党届の人数が52人から50人に訂正された経緯であるが、消費税増税に反対票を投じた後の小沢一派の会議で、今後の動向はオザワンに一任するとしていた議員全員の離党届を提出した後、衆院の辻恵(大阪17区)と階猛(岩手1区)が態度を豹変させた為に人数訂正となった。

辻恵は「(離党リストに)入ってるの?、私は離党って事で決断をしている訳では有りませんから、党内に残って、更に検討して行きたいと思っています」と述べた。
辻は、オザワンに対し「党に残ります」と伝え、オザワンは「一任したのだから、けじめを付けるのが政治家として必要な事だ」として、再度離党を迫ったが辻は応じなかったと言う。
階猛は2日、「離党届まで出していない。除名されるまで党にいる」と述べている。

辻恵と階猛はオザワンに一任しておきながら、肝心な時に態度を豹変するとは不届き野郎だな。
辻と階はキンタマ付いてんのか!。って事なんだが、辻は恵と言う名前からして女性議員なので、キンタマ付いてないだろう、多分。
階は男性議員だからキンタマ付いてんのか!。って事なんだが、辻と階はどんな奴なのか知らないので話が膨らまないから、どうでもいいや、こんな優柔不断な奴らの事はね。

ここで民主党に離党届を提出した衆参議員の一覧を、以下に貼ってみる。

衆院(38人)

小沢一郎、東祥三、山岡賢次、牧義夫、鈴木克昌、樋高剛、小宮山泰子、青木愛、太田和美、岡島一正、古賀敬章、松崎哲久、横山北斗、相原史乃、石井章、石原洋三郎、大谷啓、大山昌宏、岡本英子、笠原多見子、金子健一、川島智太郎、菊池長右ェ門、木村剛司、京野公子、熊谷貞俊、黒田雄、菅川洋、瑞慶覧長敏、高松和夫、玉城デニー、中野渡詔子、萩原仁、畑浩治、福嶋健一郎、水野智彦、三宅雪子、村上史好

参院(12人)

主浜了、森裕子、広野允士、平山幸司、中村哲治、姫井由美子、佐藤公治、友近聡朗、外山斎、藤原良信、谷亮子、はたともこ

以上が離党した議員なんだけど、光の戦士こと原口一博の名前が無いな、原口は日和見主義の風見鶏だから、洞が峠を決め込むつもりか?。
他にも、原口みたいに様子見をしている議員も居るだろうから、今後の動向次第では、離党する議員が増えるかも知れない。
離党届を提出したオザワンは2日に記者会見を行い、新党を結成する意向を表明し、消費税増税反対と脱原発を主要政策に掲げると表明。

オザワンは「もはや野田首相の下での民主党は、政権交代を成し遂げた民主党では無い」と主張し、更に「国民との約束を守ろうとする者達を処分すると言うのは本末転倒だ」と批判した。
一方、野田佳彦首相が出席した役員会では、小沢一派を慰留しない方針を確認した。

オザワンは新党結成に動き出したが、党の運営には当面の活動資金の他にも事務所や職員の人件費、衆議院が解散された場合の選挙の費用等で多額の資金が必要とされる為、それらの資金を確保する事が大きな課題となるだろう。
オザワンは、「おカネは、お足と言うだろう。正しい事を遣っていればカネは付いて来る。心配する事は無い」と周囲に語ったと言うが、資金繰りに頭を悩ませている物と推測する。

他人の懐を除き見る様で恐縮だが、オザワンの2010年の政治資金収支報告書によると、裁判でお馴染みであるオザワンの資金管理団体「陸山会」の繰越金は1億3000万円、オザワンと関係が深い「改革フォーラム21」は2億2000万円、「改革国民会議」は9億7000万円の繰越金がある模様で、これらの合計が約13億2000万円である。

勿論、この他にも当ブログのエントリ、小沢一郎とは何者なのか?にも書いた様に、噂では金庫の中には無刻印の金塊と億単位のカネが入っていると言われ、カネを持ち出す際には1億円毎にビニールパックして札束の座布団を作り、紙袋に入れる(笑)とされる様な資金も有るだろうが、金銭的な負担が大きい事には変わりない。

それ以外に資金を得る方法と言えば「政党助成金」(交付金)になるのだが、政党助成金は毎年1月時点での政党に限られる為、直ぐには受け取る事が出来ない。
しかし、小沢一派が民主党から「分党」と言う形となれば、所属議員の人数に応じて政党助成金が受け取れる訳だが、分党は党代表の了承が必要であり、民主党代表の野田佳彦首相は分党には否定的な考えを持ち、現時点では認めていない為、不透明な状況である。

今後、オザワンと民主党との間で分党を含め会談が行われると推測するが、分党が認められるかどうかが大きなポイントとなるだろう。
一般的な選挙費用は、1選挙区当たり2000万円と言われるが、衆参合わせて50人の小沢新党なら約10億円の費用が必要となる。
何だかんだ言っても、先立つ物はカネですな。では。

【ネッタイムス・東坊京門・作】

福島第一原発1号機で毎時1万300ミリシーベルトを計測

2012-06-28 01:30:28 | ニュース
東京電力は27日に東京都内で株主総会を開き、政府の原子力損害賠償支援機構から1兆円の出資を受ける為、定款変更等の経営側が提出した全議案を可決し、東電の実質国有化が決まったのだが、その東電は同日、株主総会の終了を待っていたかの様に、福島第一(福一)原発1号機の原子炉建屋地下で、建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリシーベルトを計測したと発表した。

1000ミリシーベルトは1シーベルトだから、1万300ミリシーベルトは10.3シーベルトと言う事になる。
これは作業員の年間被曝限度である50ミリシーベルトに約20秒で達し、約6分で嘔吐する等の急性症状が出るレベルなのである。
度重なる汚染水の漏洩等に関して、漏洩場所を特定し修復する作業等が急務とされているが、東電は「作業員が入れるレベルでは無く、ロボットを使った難しい作業になる」とコメントしている。

今回の計測は、配管が通る貫通口から内視鏡カメラと線量計を入れて実施したが、地下にある格納容器下部の圧力抑制室は、カメラで損傷を確認する事が出来なかったらしい。
東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射性物質が地下に多く流れ込んだ」と分析している。

福一原発は、21日にも3号機の格納容器下部の圧力抑制室で毎時約4万7000ミリシーベルトを計測しているのだが、「大本営発表」ならぬ「大東電発表」では、検出器が故障したものと推測している。
野田佳彦ドジョウ首相による「原発事故収束宣言」とは何だったのかと思う程、相変わらず福一原発は、相次いで高い放射線量を計測している(笑)。って、笑い事では無いけど、余りにも馬鹿馬鹿しい収束宣言だわな。

言った本人の野田ドジョウ首相も、消費税の増税しか見えておらず、既に自身が収束宣言した事も忘れているのではないか?。
「財務省の犬」である野田首相は、「影の総理」こと勝栄二郎事務次官の御機嫌を取る為に消費税増税に力を入れるだけでは無くて、福一原発事故の事も頭に入れて政(まつりごと)をしないと、何時か取り返しの付かない事態を招くかも知れんぞ!。
野田首相よ、貴方が首相の器で無い事は十分承知しているが、阿呆みたいな収束宣言をしてお茶を濁さず、しっかりと原発事故に向き合わねばならんよ。

まぁ、あれだ。野田ドジョウの話は置いといて、福一原発の話に戻すが、東電の行動は「亀の様にノロマ」と、当ブログのエントリ、福島第一原発2号機の格納容器内を撮影に書いたのは1月20日なんだけど、この時から何も変わらんな。
変わらない所か、状況が段々と悪化している様に感じるのだが、気の所為かな。
これも当ブログのエントリ、福島原発はメルトスルーからサーフェス・フュージョンへを書いたのは昨年の9月8日なんだけど、ぼちぼち「サーフェス・フュージョン」か?、それともサーフェス・フュージョンは深刻な状態まで進んでいるのかな?。
何れにせよ、私は何か嫌な予感がするのだが、この予感が杞憂で有る事を願う。では。

【ネッタイムス・東坊京門・作】

消費税増税法案に賛成、棄権、欠席した議員は恥を知れ

2012-06-27 16:30:06 | ニュース
消費税増税法案の採決が26日午後に衆院本会議で行われ、投票総数459票の内、賛成363票、反対96票(欠席・棄権19)で、民主党、自民党、公明党(民自公)の「団子三兄弟」ならぬ「談合三兄弟」と、国民新党、「勃ちやがれ」じゃなかった「たちあがれ日本」等の賛成多数で可決され、法案が衆議院を通過した。
民主党で反対票を通じたのはオザワンこと小沢一郎と、ルーピーこと鳩山由紀夫元首相ら57人だった。

「法案に反対した民主党議員57人」

小沢一郎、鳩山由紀夫、東祥三、山岡賢次、牧義夫、鈴木克昌、樋高剛、小宮山泰子、青木愛、太田和美、岡島一正、辻恵、階猛、松崎哲久、古賀敬章、横山北斗、相原史乃、石井章、石原洋三郎、大谷啓、大山昌宏、岡本英子、笠原多見子、金子健一、川島智太郎、菊池長右エ門、木村剛司、京野公子、熊谷貞俊、黒田雄、菅川洋、瑞慶覧長敏、高松和夫、玉城デニー、中野渡詔子、畑浩治、萩原仁、福嶋健一郎、水野智彦、三宅雪子、村上史好、山田正彦、加藤学、中川治、橘秀徳、橋本勉、松野頼久、初鹿明博、川内博史、小泉俊明、平智之、中津川博郷、福田衣里子、福島伸享、小林興起、石山敬貴、熊田篤嗣

「法案に棄権した民主党議員13人」

小沢鋭仁、原口一博、黄川田徹、篠原孝、村井宗明、橋本清仁、福田昭夫、石森久嗣、空本誠喜、玉置公良、宮崎岳志、柳田和己、山岡達丸

「法案に欠席した民主党議員3人」

羽田孜、石関貴史、梶原康弘

これらの上記議員以外が消費税増税法案に賛成した民主党議員なので、次期衆議院選挙で投票する際には、是非とも参考にして欲しい。
民自公の「談合三兄弟」や国民新党、たちあがれ日本が、消費税増税に賛成した政党と言う事も忘れてはならない。
既に、一部の賛成議員は見苦しい言い訳をしているみたいだが、それら以外の議員も選挙の際には「私は個人的に反対でしたが、党の方針に従いました」等と言い訳するのは目に見えているので、有権者は騙されてはならない。

そして将来、消費税増税が行われた後に、更に悪化した日本経済と言う現実を目の当たりにした時、それら議員を面罵してやれば良い。
しかし、それらの議員が土下座しようが、泣いて詫び様が、その時の日本経済や社会は取り返しの付かない位の酷い状態になっているのかも知れない。
そう言った状況を想像する事すら出来ない議員連中は万死に値するのだが、そうなっても頬被りして知らぬ存ぜぬを決め込む議員が多いだろう。

バブル経済崩壊後の1997年、橋本龍太郎政権の時、消費税率が3%から5%に引き上げられ、日本経済は更に悪化して大変な状況になったのだが、その時に賛成した政党や議員の中に、消費税増税で悪化した経済状況の責任を取った政党や、責任を取って議員辞職をした議員は居るのだろうか?。
選挙で落選した議員は居るだろうが、それ以外で経済崩壊の責任を取った議員は皆無ではないのか?。

政治家個人が選挙に落選して只の人になっても、それは単なる政治家個人の問題だが、当時の政治家達が行った悪政で、落ち込んだ景気や深刻な雇用状態は戻って来ない。
1997年の橋本龍太郎政権が消費税率を3%から5%に引き上げた時に賛成した議員で、今回の増税法案に賛成した議員は、前回の失敗から何も学ばず、同じ過ちを繰り返そうとする愚かな議員だと言う事になる。
まだ、参議院での採決が残っているのだが、参議院の議員は日本経済に深刻なダメージを与える消費税増税には反対して頂きたい。

最後に、今回の採決で棄権や欠席をした議員は、重要法案で議員としての意思表示すら出来ない無能な政治家であり、速やかに議員バッジを外して政界から消え失せろ!。
沖縄の基地問題で混乱させたにも拘わらず、沖縄の式典に参加した鳩山由紀夫に、自民党の野中広務元議員が「男は恥を知るものだ」と面罵したのだが、今回の法案に賛成した議員、棄権や欠席をした議員にも同じ事が言える訳であり、「恥を知れ、愚か者めが」と言いたいね。では。

当ブログの消費税増税関連エントリ

消費税増税の三党翼賛体制と違法ダウンロード刑事罰化
民主党、三党談合の合意を了承
違法ダウンロード刑事罰化とリッピング違法化が可決
消費税増税の談合三兄弟を打倒せよ
消費税増税反対派への切り崩し工作で紙爆弾も登場

【ネッタイムス・東坊京門・作】

違法ダウンロード刑事罰化とリッピング違法化が可決

2012-06-21 01:33:43 | ニュース
民主党、自民党、公明党による「三党談合」の産物である「違法ダウンロード刑事罰化」と「リッピング違法化」を含んだ「著作権法の改正案」が20日、参議院本会議で可決し成立した。
今回の改正で、有償の著作物である音楽や映像を違法と知りながらダウンロードした場合には、罰則規定が設けられると言う「違法ダウンロードの刑事罰化」によって、違反した者は「2年以下の懲役、若しくは200万円以下の罰金」となる。

また、DVD等に用いられる「CSS」等の暗号技術を回避して行う複製は、私的利用目的の複製とは認められなくなる「リッピング違法化」によって、刑事罰は無いが違法になる。
但し、コピーガード等の技術的保護が用いられていないCD等の私的複製に付いては違法化の対象外となる。
改正著作権法は2013年1月1日から施行するが、「違法ダウンロード刑事罰化」と「リッピング違法化」は、2012年10月1日から施行する。

この「違法ダウンロード刑事罰化」と「リッピング違法化」を含んだ「著作権法の改正案」は、十分な議論が成されないまま、何だかトントン拍子に進んでしまった感があり、重要な法律案がこんな決め方で良いのか。と、思うのだが、これは当ブログのエントリ、消費税増税の三党翼賛体制と違法ダウンロード刑事罰化にも書いた通り、何としてでも今国会で「消費税増税関連法案」を可決して成立させたい民主党と、権利団体の意向を受けて「著作権法の改正案」を可決して成立させたい自民、公明両党が、「三党談合」でバーターしたから、あっと言う間に成立に至った訳だ。

「著作権法の改正案」は、「音楽CDが売れなくなったのは違法ダウンロードの所為だから厳罰化」と言う権利団体の意向に添う形で成立したのだが、CDが売れないのは違法ダウンロードが原因とするのは如何なもんかね?。
売れない原因は他にも色々と有ると思うのだが、権利団体は違法ダウンロードの所為にしたいらしい(笑)。って、笑い事では無いけどね。

今回の改正では「リッピング(吸い出し)」も違法化されたのだが、これは個人が私的利用を目的とした複製も駄目と言う訳で、例えば、個人がDVDやブルーレイディスクを買って自分のパソコンに落とす事も違法となるのだが、これはどうなのよ?。
リッピングまで違法化するのは、個人的には行き過ぎだと思うけど、残念ながら法案は可決し成立してしまったのである。

私は「悪法も法である」と言う哲学者ソクラテスの言葉を思い浮かべたのだが、今回成立した悪法も法は法なのである。
しかし、この悪法が提出され可決し成立したのは民主党、自民党、公明党(民自公)の「消費税増税大政翼賛会」と言える「三党談合」によるものだと言う事は忘れてはならない。
そして、この悪法を提出、可決、成立させた面々の言動をじっくり観察して、次の選挙の参考にするのが、私達に出来る抵抗手段なのかも知れないな。

今回の悪法成立の原動力となった民自公の「団子三兄弟」ならぬ「談合三兄弟」が次に狙うのは「消費税増税」なのだが、増税反対派議員には、こんな「三党翼賛体制」である「利権談合政治」を破壊して貰いたいもんだ。では。

【ネッタイムス・東坊京門・作】

民主党、三党談合の合意を了承

2012-06-20 02:33:05 | ニュース
民主党、自民党、公明党による「消費税増税大政翼賛会」やら「消費税増税翼賛体制」と、厳しく批判する声(当ブログも)が挙がる中、消費税増税関連法案を巡り民主党は19日、関連法案で自民、公明両党と「三党談合」した合意の了承を得る為、合同会議を党本部で開催した。

約200人の所属議員が出席した会議で、外国人から「焼肉献金」を貰った「言うだけ番長」こと前原誠司政調会長は「この会合で最終的な結論を得たい」と要請し、出席議員から「党内の了承無しに協議した修正合意は無効だ」と意見が出たが、言うだけ番長は「合意内容は一切、修正しない」と対応した。

休憩を挟んで4時間以上に及んだ長い会議だったが、言うだけ番長の前原は合意の取り扱いを「私に一任して貰う」と、一方的に宣言し議論を打ち切った。
しかし、である。オザワンこと小沢一郎に近い消費税増税反対派は一任を認めず、「自民党は『マニフェストの撤回だ』と言っている」(辻恵衆院議員)と修正合意を否定したり、「三党合意で法案が修正されたのだから(条文毎の)逐条審査を遣るべきだ」(木村剛司衆院議員)と激しく反発した。

中間派からは、正式な議決機関である「両院議員総会」の開催を求める声も挙がったらしい。が、前原は逃げる様に去って行ったと言う。
怒りに満ちた小沢一派は、50人以上が関連法案に反対する構えを見せているのだが、「団子三兄弟」ならぬ「談合三兄弟」である民主党、自民党、公明党の賛成により、悪しき関連法案が衆議院を通過する可能性が高い。

消費税増税関連法案は採決へ向けて、このまま影で糸を引く財務省の筋書き通りに進むのだろうか?。であるのだが、今後の気になるスケジュールと言えば、20日に野田佳彦ドジョウ首相の帰国を待って、民主党両院議員懇談会と「談合三兄弟」による党首会談がセッティングされており、野田ドジョウ首相は、ここで一気呵成に勝負に出て、党の分裂を避けたい為に引き延ばしを図っている、水気の無い「ボウフラ」こと輿石東幹事長の解任も視野に入れつつ強行突破を目論んでいる。との噂もある。

それに対して、小沢一派は造反を決断したと言われているが、もし小沢一派ら増税反対派が採決に造反すれば、執行部は厳しく処分すると述べており、小沢一派らが民主党から離党する可能性もある。
仮に50人離党したとすれば、衆議院289人の民主党は過半数割れとなり、消費税増税関連法案が可決されたとしても、野田ドジョウ首相の政権基盤は大きく揺らぐ事になる。

そんな状況を見越してか、切り崩し工作は既に始まっていると言う。
報道によると、民主党のある1年生議員に執行部の人間が、「次期衆院選は公明党の協力が得られる。選挙制度改革で公明党が望む『連用制』を一部取り入れると約束し、連携して行く事が決まった。民主、公明両党でしっかり握った。民主党に残った方が良い」と囁いたと言う。

何から何まで増税推進派は手際が良いのだが、これも勝栄二郎が率いる財務省の官僚達の入れ知恵であろうか?。
それに対して、増税反対派はどう巻き返して行くのだろうか?、もう抵抗は終わりなのか?。
当ブログのエントリ、消費税増税の三党翼賛体制と違法ダウンロード刑事罰化でも書いたのだが、小沢一派ら民主党内の反対派や、他の政党の反対派、そして無所属の亀井静香らの反対派議員が一致団結して、何としてでも「消費税増税を阻止」して貰いたい。
打つ手は限られるかも知れないが、翼賛体制の「談合三兄弟」に負けるな!。では。

【ネッタイムス・東坊京門・作】