腰が痛い、 膝がちょっとね・・・・・という私たち。
健脚の神様 日荷上人が祀られている 延寿寺へお参りに行きました。
股関節の手術前後に お参りに行っています。
記事を読み返してみると 手術後 2か月足らずで お参りに行っているんです。
今更 いい手術を受けたと 感心、感謝です。
今回は 日暮里から 谷中銀座を通り 延寿寺へと向かいました。
谷中銀座は ネコちゃんの看板など目立ちます。


今年はねずみ年、 お正月飾りの ネズミさんです。

お店の看板が 可愛く素敵です。



延寿寺では しっかりお願いしてきました。
今回も ご利益があるかしら。

根津方面へ 坂を下ります。 この坂は 三浦家下屋敷前の坂道だったので
三浦坂と言われているそうです。
三浦家は 美作国勝山藩の藩主だったそうです。
途中の ネコカフェがあります。

根津神社もお参りしてきました。

帰宅したら スマホの 歩数計は 12000歩くらいでした。
膝に 時折 少し違和感はありましたが 傷みもなく 歩けたのは 嬉しいことです。
コメントありがとうございます。
お仕事で東京へいらした時を有効に散歩していらっしゃるのですね。
いつも素敵な写真を楽しませていただいていました。
やはりこうしてコメントでお話できるのはいいですね。
これからも拝見するだけが多いと思いますが
よろしくお願いいたします。
杏子さんはお元気ですよ。私は出かけない日は5000歩いかないんです。
大宰府もいいですね。
杏子さんの大宰府の梅便り 待ってます。
杏子さんはお元気ですよ。私は出かけない日は5000歩いかないんです。
大宰府もいいですね。
杏子さんの大宰府の梅便り 待ってます。
静かな 余り商売っ気のないようなお寺さんです。
調子の乗らず 少し慎重に行動します。
ありがとうございます。
10000歩と言っても私はカメラもってチョロチョロ動くので
本当はもっと少ないと思います。
正月のお飾りも地方によって色々でしょうね。
初めまして。
東京へはよく出かけるのですが
仕事が終わるととんぼ返り。
記事を拝見してこの辺りを
ゆっくりと散策してみたいな、
と思いました。
ご紹介ありがとうございます。
お参り丁寧になされたので御利益きっとね。
膝の痛みはありませんが、ときどき腰痛ありで
もう無理がきかないです。せいぜい歩いても
8000歩~10000歩ぐらいかなぁ~
あ、今年は初詣でいかなかった。暖かくなったらまとめて大宰府へいこうかな。梅の花もボチボチでしょうから・・・
東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花・・・
良いねを押してくださりありがとうございます
良い所へ行かれましたね・・
ご利益が沢山ありますように・・
余り過信してはいけないので頑張ってくださいね
ご利益 一杯ですね。
ねずみのお飾り始めてみました 長野出身の嫁が 九州のお飾り珍しいと言っていましたが 地域によっていろいろありますね。でもこちらも 外国産の安い 薄いものに様変わりしてきています。
調子に乗って 早く歩いたりすると痛くなります。
ご機嫌を伺いながらです。
最近 腰が痛いという夫が この神様はご利益がありそうなので お参りしたいと言ってのです。
いいお散歩でした。
歩数計が 調子悪いのでしょうか。
東京へ出かけると 大体10000歩超えます。
ゆっくり ウロウロ歩いていると いつの間にか こんな歩数になります。
そのあとは 少なくなります。
やっぱり江戸ですね。おしゃれです。
日暮里から 谷中、根津と歩きました。
実は 夫がご利益がありそうだから お参りに行きたいと言ったのです。
この年になると 元気が一番だと思います。
なるだけ 長く 元気に歩けるようにしたいです。
延寿寺の後 根津神社に行ったり 欲張りでした。
股関節の手術も 進歩して 簡単に予後もいいです。手術に感謝している私です。
ただ股関節が悪い時 反対の方の膝に負担がきたんじゃないかと思ってます。
元気に歩けるのは本当にありがたいことです。
谷中のお店の看板、なかなかいいですよ。
一日5000歩目標と言ってもウォーキングはしないんですよ。
買い物ついでに歩くとかです。
スマホのアップデートがあったら 歩数計も内容が変わっていて
1か月や 1年の平均が出るんです。
4900歩あまりで ちょっと足りませんでした。
美作と聞いて 「あ、とんちゃんに関係ある」 と思いました。
勝山はいいところなんですね。
フィギアスケートの羽生君早く良くなってんとか 有名人の回復を願う絵馬が結構ありました。
干支を模したお正月飾りはとってもかわいかったです。
膝の具合が良くなられて、本当に良かったですね。
いい所にお参りされたのですね。念ずれば通ずですね。
もかさんの信念があるからでしょうか。
お参りにも行かないでは駄目でしょうね。
今日はリハビリの日でしたが、これまで歩いた総数は91歩でした。
歩数計に反応しないのです。悲しいですね。
私はできない
こまったものです
さぼっていると歩けなくなるかも・・・
折角「美作の国の勝山藩」の名前を見つけていたのに・・・
自分の事ばかり書いて、書きたい事を忘れてしまいました。
いけませんね~ひたひたと忍び寄って来ています。
勝山は落ち着いた小京都のような街並みで素敵な所なんですよ!
江戸時代には出雲街道の要衝として栄えました。
谷崎潤一郎も此処に逗留して小説を書いたそうです。
今は家々に暖簾をかけていて、暖簾の街として売り出しています。
ここのお雛祭りは有名で、今年は行きたいな~と思っています。
浮世絵、研ぎ師などなど、目の付け所面白し、
一体此処何処!? オット谷中、日暮里、谷津神社
・ 店前の看板シカト眺めれば
花藁浮世絵此の取り合わせ (縄)
、
いらっしゃるのですね。
もかさんはご自身のしっかりした信念がおあり。だから
多くの神様から守られている気がしますよ。
私などは苦しいときの神頼みで
50円玉で家内安全、健康維持などいっぱい頼みますので
果たしてご利益は?と半信半疑です。
義妹がやはり股関節が悪く手術を迷っている時
もかさんの成功例を伝えました。
義妹もその後手術して今は痛みもなく喜んでいます。
延寿寺のたくさんの絵馬を見ると足で悩んでいる人の多さを思います
私は今の所元気で歩けているのを幸せな事と感謝です
谷中のお店の看板が粋ですね
おはようございます~♪
↓の記事で、1日5000歩を目標に歩いていらっしゃると知り、私もと同じ目標を設定しました。
30分余りのウオーキングでは4000歩です。
家の中では動いていませんね~💦
都会の生活は歩くことが多くて、階段もあってよい運動になると思いますが、田舎は歩くようで車を使いますのであまり歩けていません。
妹も都会生活を引き上げて田舎に帰り、芦の衰えを実感しているようです。
健脚の神様にお参りされたとか・・・行き帰りの看板やお飾りがいいですね!
それにしても12,000歩とは素晴らしい!
変わっているなと拝見していたら、干支を模してるのですね。器用な方がおられました。
>歩数計は 12000歩
頑張られましたね~~。