goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

第3回景観セミナー開催のお知らせ

2010-07-07 17:38:32 | 景観セミナー

After Japanese announcement the English follows.

第3回景観セミナーのご案内をいたします。

今回は、現在進行中の“Atlas of Historical Landscape”について発表をいただきます。
本書は、NEOMAPProjectが一般向けに出版する書籍です。
皆さまのお知恵をお借りしながら、作成を進めてまいりたいと思います。

ご参集をお待ちしております。




■日時:2010年7月23日(金) 14:00-17:30 
(終了後,懇親会を予定しています。)

■場所:大谷婦人会館
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

■発表:
“Atlas of Historical Landscape”:
アトラスの章立てと、その第1部 “introductory part”について 
                 カルロス・ゼバロス(総合地球環境学研究所)

琵琶湖における湖岸埋め立てによる景観変容 
                 山口敬太(京都大学)

宜しくお願いいたします。

*********


The 3rd Landscape Seminar of FY2010 will be held 23 July, Friday.

Special issue: Atlas of Historical Landscape

The Program is as follows;

Date: Friday, 23th July
Time: from 14:00
Place: Otani Fujin Kaikan, KYOTO
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

Presentation:
Atlas of Historical Landscape
Carlos Zeballos(RIHN)

The Process of Land Reclamation of Lake Biwa
Keita Yamaguchi(Kyoto University)



(makiba)



第2回景観セミナーのお知らせ

2010-06-21 17:34:50 | 景観セミナー
みなさま、

After Japanese announcement the English follows.

NEOMAPプロジェクトでは、下記の日程で第2回景観セミナーを開催いたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。


■日時:2010年7月2日(金) 14:00-17:30 
(終了後,懇親会を予定しています。)

■場所:総合地球環境学研究所 セミナ―室3.4

■発表:
ピーター・ジョーダン(アバディーン大学・地球研招へい研究員)
「ヨーロッパ景観考古学における最近の研究動向」

イローナ・バウシ(ライデン大学)
「玉文化からみた東アジア内海の景観(仮題)」

バーバラ・セヨック(テュービンゲン大学)
「16~17世紀はじめの東アジアにおける陶磁器貿易と伝統、およびその日本への影響」

宜しくお願いいたします。



Dear all,

The 2nd Landscape Seminar of FY2010 will be held 2 July, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 2nd July
Time: from 14:00
Place: Seminar Room 3.4 Research Institute for Humanity and Nature

Presentation:
JORDAN, Peter (University of Aberdeen)
"Landscape Archaeology: Recent Trends and Current Research"

BAUSCH, Ilona (Leiden University)
"The Roles of Jade Ornament on East Asian Inland Seas"(tentative)

SEYOCK, Barbara (Tuebingen University)
"Ceramic Trade and Traditions in East Asia, 16th to Early 17th Century, and its Impact on
Japan".

Best Regaeds,


(makiba)

伝えてますか?

2010-05-30 19:08:11 | NEOMAP本部


質問。

誰かに「愛している」と伝えたことがありますか。



近頃、映画でも小説でも、欧米文化発のものに触れていると、
よくよく「I love you」という言葉に出会うことが多いですね。
それに大きな違和感も持たずにいることがとても多いと思うのですが
はて、果たして日本人であるわたしたちは「愛している」と言う言葉でもって、
「愛している」の気持ちを伝えるものかなと疑問に思ってみました。
そのひとにとって“まさに人生最大の恋”の真っ只中にいるのならば、
「愛してる」くらい言っちゃうものなのでしょうか。



浮雲で有名な二葉亭四迷は、
その「I love you」を和訳するのに、とっても苦労したのだそうです。

苦労した挙げ句、彼がI love youに当てた日本語は、「あなたのためなら、死ねる」。
当時は「愛してる」なんて言える時代でもなければ、そんな文化もなかったから。

同じ理由で、夏目漱石も苦労したらしく。
彼は、「月が綺麗ですね」と訳しました。



個人的には、夏目漱石のI love youの方が、ロマンチックだわと思うのですが。
でも、例えば誰かがわたしに「月が綺麗ですね」と言ってくれたとして、
そのこころが「I love you」だなんて、絶対に判らないだろうなぁ。

世の男子よ、女子は気付かぬものです。たぶん。

でも、かといって。
単に「今夜は月が綺麗ですね」と言ってみただけで、
「もしや、わたしのことを愛しているの?」などと早合点されても困りますね。





自分が生まれ育ち、また居着いた土地で馴染んだ文化や習慣によって、
モノの見方、考え方、伝え方、伝わり方は大きく異なりますが、
メディアやコミュニケーションツールの発達が進むおかげで、
その異なりが徐々に徐々に小さなものになり、どんどんクロスオーバーしていく。
I love youは、そのちょっとした好例なのではないかと思いました。





あなたなら、どう訳しますか?

I love you。







今夜は月が綺麗ですね。








【文明環境史領域プログラム講演会】

2010-05-21 14:08:32 | NEOMAP本部



【文明環境史領域プログラム講演会】
* After Japanese announcement the English follows.

総合地球環境額研究所 文明環境史領域プログラムでは、
ジョン・ビントリフ氏(オランダ ライデン大学考古学部教授)をお招きし、
講演会を下記の通り開催いたします。
皆さまのご参集をお待ちしております。

         記

■テーマ Agricultural Revolutions and their Impact in the Mediterranean World
■講 師 ジョン・ビントリフ氏(オランダ ライデン大学考古学部教授)
■日 時 2010年6月1日(火) 13:15~15:00
■場 所 地球研・セミナー室3・4
■主 催 文明環境史領域プログラム(主幹:佐藤洋一郎)

■講師紹介 ジョン・ビントリフ氏
オランダ ライデン大学考古学部教授。1949年生まれ。
ケンブリッジ大学で博士号を取得。ブラッドフォード大学講師,准教授,
ダーラム大学教授を経て、現職。専門は、地中海考古学 景観考古学。
地中海,とくにギリシアの先史および中世の景観に関する研究を主に行っている。




【Ecohistory Program Lecture】
■Theme : Agricultural Revolutions and their Impact in the Mediterranean World
■Lecturer : Dr. John Bintliff (Professor, Faculty of Archaeology, Leiden University, NL)
http://www.archaeology.leiden.edu/organisation/staff/bintliff.html
■Date & Time : 1st June, 2010 13:15-15:00
■Venue : Seminar room 3.4, RIHN
■Language : English
■Organized by Ecohistory Program (Director: Yo-Ichiro SATO)

You are cordially invited to this lecture. If you have any questions, please feel free to contact us.




(makiba)

第1回景観セミナーのご案内(FY2010)

2010-05-10 13:03:57 | NEOMAP本部
皆さま
After Japanese announcement the English follows.


今年度第1回目の景観セミナーを下記の要項で行います。

皆さまのご参集をお待ちしております。



■日時:2010年5月21日(金) 14:00-18:00 
(終了後,懇親会を予定しています。)
   
■場所:大谷婦人会館
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

■発表:
楊 平(滋賀県立琵琶湖博物館)
「水辺景観の変容 -中国・太湖地域-」

石毛 弓(大手前大学)
「フィクションにおける未来社会の変容-マンガ作品の「未来イメージ」を時代別に考察する」


Dear all,

The 1st Landscape Seminar of FY2010 will be held 21th May, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 21st May

Time: from 14:00

Place: Otani Fujin Kaikan, KYOTO
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

Presentation:
YANG, Ping (Lake Biwa Museum)
"The transformation of the waterside scene - Around the Tai Lake catchment area-"

ISHIGE, Yumi (Otemae University)
"Changes of imagined future in fiction: In the case of Japanese cartoons from the 1950s"


Language: Japanese

Best Regaeds,

(makiba)