さて、今日は嵐も去って、穏やかに晴れましたが、気温は低くて3月中旬並みだそうです。よってまたまた虫たちはあまり動いてないだろうと、勝手に言い訳して家籠もりです。とここまで午前中に書いて、午後から出掛けちゃいました。だけど気温13℃、やはりあまり虫たちは動いていない。
と、きままなプロローグは虫してください。
今回は駆け足で3月下旬までの写真を投稿します。
公園にきてまず目にしたのがこれ、見たこと無い植物?、家に帰り確認したらどうやら釣りの引っかけルアー?
困ったもんです。釣り禁止なのにね。水鳥たちが引っかかったらどうなるか想像できないのでしょうかね。
ハコベには短角亜種のハエ。花粉をまとう。
イタドリハムシがいた。せわしなく動いている。とても怖がり。
水滴のついたオオイヌノフグリは珍しい。
こっちはケバエの一種か?
クロハバビロオオキノコムシだと思いますが、断定はできません。
水滴を見ると撮りたくなる悪い癖。
渓流のある場所。駐車場にカワラヒワのペア?♂は勇ましく、♀は温和そう。嘴がごついのは頴果などを割って食べる鳥特有の構造らしい。虫などを食べる鳥は細くできているらしい。
ミチタネツケバナじゃないかなぁ。
花の中から穎果がニョキニョキ。
水辺にはオカノカンスゲの雄株。
雌株?
またまた、フラサバ、水滴入り。
これは水滴ではなく、植物の葉からの漏出かもしれません。
照明の角度を変えた。
あまり変わり映えしない写真ばかりですが、だんだん手抜きになってきました。この日はまだ暖かかったのですが、寒の戻りで寒くなり、体調崩しそうです。
今度はもう少しましな写真を載っけたいと思ってます。
*gooblog、11月18日で終了だそうですね。今後どうするか迷うところですね。
本当に釣り人のマナーの悪さには困ったもんですね、
海岸で鳥を撮っていると、足に釣り糸が絡まって足の指がなくなったり、脚の途中からなかったりする鳥を見ます。
それでも精一杯餌を捕ったりして生きています、その姿は痛々しいものです。
大した価値のないものの為に、環境を破壊し生き物の生息地を奪い、生き物に害を与えるものを平気で放置したり、道徳心の無い者が目につきますね。
そういう私も花や自然や野鳥を撮りだす前は同じ様な者だったかもしれません。
つい愚痴ばかり言って申し訳ございません。
素晴しい写真ばかりなのに、コメント出来ないでお許しください。
>森うずさん、こんばんは!... への返信
こんばんは。
いつも同じような写真なので、コメントは困るのではないでしょうか。
釣り人の全部ではないでしょうが、やはり無頓着な人はいますね。わたしも若い頃磯釣りを長いことしてましたが、磯が撒餌や食べかすで汚いこと。悪臭を放って自然を楽しむどころじゃありません。
山に入っても、こんな所にゴミが散乱?
少年、青年相手のキャンプ場も奥にはゴミの山。悲しくなりますのでもう、やめときましょう。
写真、お褒め頂きありがとうございます。
もう少ししたら、ストロボ使用で今までとはテイストの違う写真が出てきますので期待してください(自分で言うか)。
い~っぱいの花と虫さんの登場ですね。春ですねぇ(*^▽^*)
フラサバの2枚目の写真、素敵です!構図も水滴も私好み!こんな写真が大きく引きのばして部屋にあったら、癒されますね。
今回も珍しい花たちを、ありがとうございました。
>森うずさん、こんばんは。... への返信
こんにちは。
もう待ちきれないように、虫たちがゾクゾクと出てきてます。今日も公園に行ってきましたが、時間が足りません。
ブログの件ですが、継続するか否かも含めて、引っ越し先をまだ決めていません。
詳細は近日ご報告いたします。