今日もまだまだ肌寒い一日、関東は真冬並みの寒さだそうで、まるでエイプリルフールみたいな天気です。
昨日は近くの公園で東シナ海の向こうの国から来たディフューザーの試しでしたが、やはり昆虫はいない。いたのはカラスノエンドウについたアブラムシくらい。小さなハエやハエトリグモもいたが、撮影はいまいちでした。
そこで、薄暗い竹林の中を歩いていると、向こうから鍬とスーパーのカゴを持ったお爺ちゃんがやって来た。私が「筍ですか?」って聞くと、寡黙そうにうなずいて、私の足元を指さして、「ほら、そこそこ」と言う。薄暗いし、枯れ葉で覆われているので何が何か分らずにいると、そこにあるよ、と言っておもむろに鍬で枯れ葉をどけて回りの土を掘ると、小さな筍の頭が見えた。
おお、GodEye!!あっという間に小ぶりの筍ゲット。私が凄い凄いと騒いでいると、「もっていきない(持って帰れ)」と差し出す。こんなお爺ちゃんは大歓迎です。
はい、いつものように長~い前置きですが、今回は件のお寺の熱海桜が咲き始めたころの写真を投稿します。なかなか遅れは取り戻せません(T-T)
熱海桜からちょっと離れた場所にあった梅にヤマガラが来ていた。
狙いは蕾?
咥えた。
蕾も食べるのか?
鳥を探せ!
ジョビオ君もいた。
最後は私が好きなポジション、半逆光で、バックが暗くなる場所。
さて、冒頭でも書きましたが、これから暖かくなって虫たちがでてくるのを待つしかありません。なので筍掘りにでも出掛けましょうかね。
筍はいま高値で売っている様ですよ、良かったですね~。
何と今日は鳥三昧ですか、被写体にお困りの様ですね。
鳥を探せ、ミヤマはすぐ分かりました。いやいや何か企んでいると思い注意深く見ましたが他にはいないようでした。
最後のメジロの姿がいいですね、最近筍はまだか早く掘ってこいとうるさく言われます。
まだまだこれからと言ってますが、そろそろ行ってみようと思っています。
筍堀の名人に会われたようで柔らかい筍ゲット出来て羨ましいです。
ということは我が家にも間もなく兄から筍掘って湯がいておいたから鳥に来いの連絡があるはず 楽しみに待つことにしましょう。
蕾も食べちゃう?ヤマガラさん
見つけましたよ ミヤマホオジロ。
メジロさんは僅かに開いた桜の蜜を吸いに来たのでしょうか。バックが暗くて半逆光が花も鳥も綺麗に撮れるポジションなんですね。
憶えておきます。
>森うずさん、こんにちは!... への返信
こんばんは。
筍、高値ですか、そりゃ、堀に行かなくちゃ。でもgodeyeを持ってないので、難しいカモですね、それに猪君の鼻の方が早く見つけるかも。
鳥は冬のあいだに撮りためたものがあるので出しました。
鳥を探せ、はウオリーを探せ、をもじりましたが、さすが皆さん見つけるのが早いですね。
奥さんのご機嫌はとっておいた方が良いですよ。
>こんばんは~... への返信
こんばんは。
hanahanaさんのところは筍のほうからやってくるのですね。よかですねぇ~。
鳥を探せ、はウオリーを探せを真似ましたがさすがに見つけるのが早いですね。
メジロの写真は私の好みですのね、念のため。でも、半逆光で撮ると明暗のグラデーションが出て好きですね。花なんかも透けて撮れますので、私は好きです。
鳥版、ウォーリーをさがせ! 中々、面白いですね!でも、皆さん目が肥えていらっしゃるので、次は難易度を上げてお願いします。
筍!もうそんな季節なんですね。山を歩くときは、すり足で頭を出したばかりの筍を見つけましょう。
筍をいち早く掘り当てて、竹になるのを防ぎましょう。竹林は広がるいっぽうで、困ったことです。
ジョビオ君の動き、可愛いですね。バックが黒のメジロも、大人の雰囲気です。
虫がいないとのことですが、本当にそうですね。虫さん、待ち遠しいです!
>森うずさん、こんばんは。... への返信
こんばんは。
ほお~、筍はすり足で探すのですね。斜面でこれやってたら老人はつまづいて、ひっくり返りそうです。去年も美味しい思いさせて頂きましたので今年も楽しみです。
そうですね、竹林問題は深刻ですね。これもどげんかせんないかん、ですね。
だんだん暖かくなってきてます。虫が出てくるのが待ち遠しいですね。