朝はまだ肌寒くて、少しだけ暖房入れます。それでもやっと春らしくなってきて昼近くになると虫たちの姿がチラホラ見えてきました。
さて、なかなか現在の風景などを投稿出来てませんが、今回は3月上旬、雨の日に件のお寺に行って、傘差し撮影をしてきましたので、投稿します。
松葉もこんな感じ、一応お参りしてからの撮影です。
少しだけ角度を変えましたが、わからないね(^0^)
一株だけのミツマタ。山地のミツマタも見に行きましたが、写真はあまり撮っていません。
熱海桜もしっとり。
少しだけピント位置を前に。
ビニール傘を背中に担いで、一脚使用で撮っています。だ~れもいないお寺でのひとときでした。
今日は,しずくが美しいですね。
そして,水滴に写り込んだ花も美しいです。
ところで,ミツマタって,見たことがなかったので,ネットで調べてみたら,こちら東北の方には,自生していないようです。
こちらでは見ることがむずかしい,きれいな花を見せていただきました。
>こんばんは... への返信
こんばんは。コメントありがとうございます。
ミツマタは関東以西でしかみられないようですね。昔からコウゾ、ミツマタは和紙の原料でその強さから紙幣にも利用されています。
九州でも、山間部ではあちらこちらでみられますが、観光資源として、きちんと管理・整備されているところも多いです。山の中を歩いていて突然、自生の大群落に出くわすとドキッとします。
雨の中の撮影とは、色々と気を遣うことでしょう。やはり、カメラは濡らしたくないですよね。
でも、お寺の貸し切りとは、ある意味すごいっ!
ミツマタの黄色が、雨に濡れて一段と色濃くきれいですね。黄色は優しい感じがします。アカバナミツマタも、きれいですよ。朱色が自己主張してあでやかです。
桜の水滴には、とても小さな桜の世界が見えますね。透けた感じの花弁も美しいです。今回は、雨音が聞こえてきそうな写真ですね。
>森うずさん、こんばんは。... への返信
こんばんは。
誰も来ないような日に行った方が非日常の写真が撮れますので、雨は味方です。
カメラも雨に強い方のカメラで撮っています。でもやっぱり濡れますので、柔タオルで拭きながらの撮影でした。
アカバナミツマタは見たことがありませんが、ネットで見ると綺麗ですね。
雨音が聞こえる、とは最上の褒め言葉を頂き恐縮です。あるプロの写真家さんは、匂いのする写真を目指していると聞いたことがあります。そんな写真を撮りたいですね。
松葉の水滴と雨に玉ボケを入れて綺麗ですね、流石です。
雨の日は境内を独り占めなんですね、気を遣わずにゆっくり撮れて良いですね。
ミツマタの花の縁に繊毛があることに初めて気が付きました。
雨の日のしっとりとした桜が良い雰囲気ですね、しとしとと降る雨の日の落ち着いた時間の流れを感じました。
非日常の世界の別世界を見せて頂きありがとうございました。
> 森うずさん、おはようございます!... への返信
こんばんは、雨降りのお寺はひっそりとして、静かな時間でした。
この時は熱海桜も咲き始めで、雨に濡れて綺麗でした。
普段はカメラを持った人が多いので、このお寺にはあまり行かないのですが、さすがにこの日は誰もいなくてやはり自分は変人だなぁ~と思いました。
雨の日のお寺さん 静けさとしっとりさが伝わってくる写真です。
こちらでもミツマタは良く見かけますが自生しているのは
見たことがなく庭木として鑑賞用に植えられたものです。
桜の滴の映りこみも素敵ですが私は下から3枚目の写真が好きです。
花びらに溜まった滴がダイヤモンドのように輝いていますから。
私の誕生石はダイヤですがこんな立派なダイヤを持たないので憧れでしょうかね。
>こんばんは。... への返信
おはようございます。
説明しなければお寺だと分らないような写真ばかりですね。お寺の姿も撮れば良いのに、気持ちに余裕がないせいでしょうか。
ミツマタはお寺の敷地内ですから、植えられたものです。山間部にあるものも純粋に自生かどうかは分りません。
ダイヤモンド水滴は横から撮っています。本物はあまり見た記憶がありませんが、かつて、誰かのダイヤモンド指輪?をルーペで見たとき、ワオって思うほど綺麗だったと記憶してます。