今日は久しぶりに雨が降ってます。桜もチラホラ、内陸では梅がまだ咲いていて、ハナモモ、レンギョウ、など賑やかですが外出は今日はしない予定です。
というのも、良くマクロ撮影をやってますが、昆虫なんかを撮るのに本当に本格的に撮っているかどうか自問自答してみると、いやいやまだまだだよね、ってことになって、何でかというとストロボワークが出来ていないことと、ディフューザーの考慮が足りないと前から思っていて、どげんかせんないかんばい、と思い立ち、ここ数日いろんな媒体を通じて勉強していたところです。
で、投稿も間が開いてしまいました。
さて、今回は3月上旬のお寺の熱海桜などの花と水滴、またまたさらに逆戻りして2月に行った花公園でフルサイズで撮ったバイカオウレンなど投稿忘れのものを投稿します。
熱海桜はまだ蕾が多かった頃です。
天気は良かったのですが、朝露がいっぱい付いていました。
お寺では手持ち撮影なので、微妙にピント位置がずれていますし、深度合成もできません。
天気が良かったことがわかりますよね。
水仙にも朝露が。
ちょこっと角度を変えると、水滴の中に青いオーロラが?
アヤメ?
2月に逆戻り、バイカオウレン。フルサイズは描写が柔らかい気がします。
セツブンソウ、ブラケット撮影し、PCで合成。
大好きなセリバオウレン、ブラケット+合成。
これから寒の戻りがありそうですが、それが過ぎたら一気に春真っ盛りになることでしょう。
しかし、前にも言いましたが、急速に昆虫達は姿を見せなくなっています。温暖化?開発?農薬?これらの複合?
数十年前に読んだ、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」がやって来てます。生物科学系の学者達が声高に警告していても、為政者や環境問題を軽視している人たちには届いていないようです。
もう少し若ければ、少なくとも影響の少ない田舎に移住していたかもしれません。