goo blog サービス終了のお知らせ 

森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。ヒメレンゲ

ご報告(入賞)

2025-04-22 17:59:47 | 風景、昆虫、植物

 今日は朝から冷たい雨が降って、肌寒い一日です。

 なので、撮影には行かずに家でいろいろと片付けものをしていました(が、何をしていたのか、もう忘れている(^0^))。目覚めの雨戸開けもしたし、ご飯もちゃんと食べたし、歯磨きもしたし、写真の整理も少しずつしているし、あっ!買い物にも行ったし、図書館にも行ったし、お風呂も洗ったし、後は雨戸閉めて、風呂に入って、晩ご飯食べて、またまた写真の整理かな?

 と、ぼけチェックをやってみました。なんと平凡な生活だろう。

 さて、今回はキャノンマンスリーフォトコンテストで審査員、米美智子氏の担当で4月号と5月号に応募した結果、次の2作が入賞しましたので、ご報告を兼ねて紹介します。

 と言えば大げさですが、すでに当ブログで投稿済みですので新鮮味はないと思います。

 なお、この場を借りて、タイトル付けの参考とさせて頂いたhanahanaさんには感謝申し上げます。

 

 「ホトトギスの秘密」

 

 「ティンカー・ベル」

 

 ティンカー・ベルというタイトルはhanahanaさんのコメントを参考にさせて頂きました。感謝申し上げます。

 


つまんない日

2025-02-17 22:43:48 | 風景、昆虫、植物

 今日は、天気まあまあで近くの公園まで、、、撮影に行く公園は幾つかあるが、ここは低山の登山口の公園で狭い割にはいろいろあって結構面白い。登山客も多くて、撮影していると地元の登山びとが声をかけてくる。ちょっとうるさく感じるときもあるが、面白そうな人の時は話が弾むときもある。

 で、今日はまだ蝋梅が咲いているかと思い、行ってみた。雪が降っているわけでもなく、風も強いが、光を上手く利用して撮影できたと思う。帰りには水辺で大きな綿毛も見つけた。これも後日投稿です🙇🙇

 さて、今回はタイトル通り、1月下旬にこの場所に来て撮影したのだが、全く上手く被写体を捉える事ができずに、漫然と撮影した作品を投稿します。一方で、今回のような普通に見かける場面も案外好きなことを付け加えておきます。

 

 といいつつ、裏切りの森うず、これはいつもの森です。紅葉の枯れ葉の下でこんなん発見。

 恐らくたタマムシの亡骸、腹部側のようです。死してなお綺麗。

 

 無理矢理みつけた水滴、深度合成、映り込んでいるのは檜の枯れ葉。

 

 これも深度合成、しかし失敗作、写真撮影用の照明具が写っている。

 

 これはノー深度合成、さらに照明具が写っている。だが、これくらいが良いという方もいるかもしれない。

 

 まだ蕾が多い中、咲いていた。普通に撮った。

 

 これでも水滴、穴のよう。う~んダメだ。

 

 もう一個あったが、後ろの黄色が全体に入った。

 

 枯れ杉の葉、下の枝がなければこんな風にはならない。

 

 枯れ葉の先端が水面を盛り上げている絵。

 

 石の上で黒化した紅葉。

 

 向きを変えて撮る。はっきりした葉は2枚あった。

 

 C-PLフィルターで表面のテカリを取る。う~ん、渋くなった。

 

 水面からわずかに出た枯れ葉、青い檜葉が色を添える。光は残す。

 

 最後くらいは明るく終わろう。よく使う手でサザンカを撮った。

 今回はすべて100mmマクロで撮っています。

 タイトルは恐らく見ている方は面白く無いと思われるのを想定して付けました。

 でも、前段で言ったように、私はこういう普通の何気ない写真も好きなんですよ。


冬の妖精たち(20250112)

2025-01-12 22:10:52 | 風景、昆虫、植物

 今日は天気もまぁまぁで、3連休の中日、地域によっては「成人の集い」って言うんですかね、各地で行われているようですが、遙か昔、大学生の頃、酒もタバコもやっていたし「成人式」なんかには全く興味なく、出身地からは遠く離れた場所でバイトに明け暮れていたと思います。

 北九州市ではド派手成人の集いが行われ、テレビでも大きく取り上げられていますが、姿カッコの割には皆さん真面目に親への感謝の気持ちなど言っていて、我々の時代の三無主義とはまた違った様相です。

 で、今回は12月12日に雨がふり、朝には陽光が燦々と降り注ぐ中、靄が沸き立つ中妖精を見ましたので(あくまで主観)投稿します。虫嫌いには全く伝わらないかもしれませんが、変な奴もいるもんだ、と思って下さい。最初は同じような写真が続きます。

 

 ユスリカと言っても国内で2000種ほどいるそうで、この写真のは極小の種だと思います。

 

 

 

 

 大きめのユスリカで、蚊くらいでしょうか。種は全くわかりません。

 そうそう、バックは紅葉です。

 

 

 

 

 最後が今回のベストショットだと勝手に思っています。

 続いておまけ。

 

 この日唯一見つけたホトケノザ。

 

 これが一番良い、という人いますよねきっと。

 ユスリカを撮ろうと思う人はあまりいないと思いますが、まだ後半があります。退屈でしょうが後日投稿します。

 最後までお付き合いありがとうございました。

 

 


2024下半期お気に入り画像(再投稿)2

2025-01-05 22:38:03 | 風景、昆虫、植物

 さて、前回に引き続き残り画像を投稿します。

 前回同様適当にチョイスして、順不同で掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この作品は「TAKE  OFF」で某コンテスト、入選作品です。審査員から「セーフ」って言われましたけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 手当たり次第に載っけた感じですが、だいたいこんな感じで一年が過ぎていったようです。

 また、今年も手当たり次第ですが宜しくお願いいたします。

 

 


公園にて(2024/9月上旬)

2024-09-19 16:06:35 | 風景、昆虫、植物

 今日も憎々しげに澄み切った青空。土はカラカラ。そして長~い家籠もり。

 そんな中でも9月の頭に近くの公園に行き、花、昆虫を撮影してきましたので投稿します。言い訳ですが熱波の中、集中力も萎えた状態で撮っていますので、それなりの画像と容量を落としてますので画像が鮮明ではありません。

 

 カエデドコロ雄花(ヤマノイモ科)

 

 ハナムグリ?

 

 雄花(拡大)

 

 お馴染みアオバハゴロモ(芸者)

 

 キゴシハナアブ

 

 複眼が粉をまぶしたように見えるのが特徴とのこと。

 

 カエデドコロ雌花、アリの訪花アリ。

 

 

 構図を考えたつもり。

 

 ヘクソカズラ

 

 腺毛がいっぱい。

 

 イチモンジセセリもいた。

 

 リスアカネだと思います。

 

 

 以上です。珍しいものはありません。深度合成や高画素処理もしておりませんので画質がイマイチ。

 

 余計な話ですが、最近は昼食で冷たいソーメンなんかばかり食べていて、しかもわさびが大好きなのでいっぱい食べていたら、夜中に突然の腹痛(*_*) 。すっかりお腹を壊してしまいました。

 もともとデリケートな?(近しい人は誰も認めませんが(^0^))お腹なので昨日はほぼ絶食しました。今日も温かいうどんで大事をとっています。