森にうずくまる

写真を通して主に変形菌、花、昆虫などの生き物や自然風景を投稿します。
(雨の日散歩)

虫たちなどの生業

2024-04-29 15:37:02 | ネイチャー

 少し間が空きましたが、前回ヒメレンゲなどを撮影した時に撮った昆虫たちの春の生態を投稿します。

生きるもの、死に逝くもの、次の子孫に繋ぐものなど春はいろんな場面に出くわします。

ある学者がダイナミックな試算をしたら、なんと地球上の人間(70億)の重さよりアリの重さの方が重いのだそうです。

 人間や他の動物たちは地球という場所を借りて生きていて、互いにバランスを取り合っています。

 凄く大きな話になりそうなので、止めておきますが、今回は昆虫なんかがいっぱい出てきますので、苦手な方は閲覧注意!です。

 

 まずは、トキワハゼのすぐ近くにいたちょっとトボけた顔のハラヒシバッタ。

 

 名前を知らない蜘蛛が転げ回って春してました。

 

 クロヤマアリ(?)がカワゲラ(?)の死骸を運んでいます。自分より数倍も大きいものを運んでいます。

 

 連続写真。

 

 枯れ葉の上を山あり谷あり運びます。

 

 観察した中ではここが一番の難所でした。

 

 なかなか持ち上がりません。

 

 やっとこさ、上がりました。

 

 ちょっと離れた場所でも、餌を運んでいます。

 カワゲラ(?)たちも子孫を残した後、役目を終えたもの達でしょうか。

 

 ルリシジミの♀のようです。山藤の新芽の上をウロウロしてます。90mmマクロで遠くを撮って、トリミングしてますので画像が粗いですがご容赦下さい。

 

 今から展開しそうな芽にそっとお尻を曲げています。

 

 お尻をくっつけました。

 

 産卵しました。見えにくいですが少しグレーに見える扁平な丸いものが卵です。

 誰にも教えてもらってないはずなのに、よくぞ食草を見極め、なおかつ孵化した幼虫が食べやすい部分に産み付けるとは。

 

 帰りに知人が見つけたトノサマガエル。子供のころは良く見かけたような・・・

 とても珍しい蛙さんです。綺麗ですよね、ね、ね。

 

 

 野外ではいろんな生き物たちが生きてますが、最近、ほんとにチョウはあまり見ません。個体数も少ないし、種類も少ない気がします。

 今回はGW中の投稿で、ご覧になる方も少ないかもしれませんが、グロテスクに思える方もいるかもしれませんのでちょうど良かったかもですね。

 

 

 

 


ネイチャーフォト

2024-02-02 22:50:05 | ネイチャー

 今日は少し暖かい日でしたが、風が吹くとやはりひんやりしてました。

 久しぶりに庭の畑を見てみると、自家採種(ほったらかしの)のニラを筋蒔きした場所から数センチの苗が出ていました。

 同じ大きさの雑草がビッシリ生えていたので、気が付かなかったようです。

 早速雑草取りをし、いつも生えてくるオキザリスなどを抜いて、少しは庭が綺麗になりましたが、腰が痛くなってしまいました。まぁ、これもいつものことと受け入れるしかないですね。

 さて、今回は某全国版写真コンテストのネイチャーフォト部門に応募した作品を投稿します。かなり前の写真ですし、脈略はありません。また、作品としてはまだまだですし、虫嫌いの方には面白く無いかもしれませんが、ご笑覧下さい。

 因みにすべて落選です(^0^)(^0^)

 

 タイトルは忘却しました。花筏とカイツブリだったと思います。

 

 カルガモのデモンストレーションだと思います。

 

 アオオビハエトリがクロオオアリ?、クロヤマアリ?を捕まえた。確かこのハエトリはアリが好物だったかな?

 アリは仰向けになっています。なんか柔道技みたいに見えませんか?アリにとっては災難ですが。

 

 これも何か良く分らないでしょうねぇ。前にアオバハゴロモ(芸者)の天敵で紹介した、アミダテントウムシです。可愛いおめめで芸者を食らう、テントウムシは見かけによらず。

 

 ご存じナナホシテントウの幼虫が好物のアブラムシを食べています。それを成虫が見守っている様に見えます。

 

 これも、見たことないと思います。蔓はミツバアケビです。赤いのはベニキジラミと言いますが、春になるとベニ達が蔓の先端付近に集まってきます。アケビが餌であることと、結婚の場でもあるようです。

 これらの写真が入選しないのは、恐らく一般的でないこと、誰が見ても何を撮ったか分らないこと、したがって審査員にインパクトを与えられなかったことが選ばれなかった理由ではないかと推測します。

 私はある写真協会に所属していますが、そこの会長(有名な昆虫写真家)の本によると、「我々の作品はコンテストで入選することはまず無い」と言い切っています。

 まぁ、そんなもんかなぁ、と思っています。

 最後まで読んで頂いてありがとうございました。