goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

室内猫のマーキングとスプレー

2019-12-12 21:50:00 | 元気✧サポート


マーキングの意味
「縄張り」は飼い猫にもチャンとあります。
ご飯を食べる・くつろぐ・寝る場所と、それぞれ家内で、お気に入りの空間が決まっています。

この何ヶ所かの陣地をパトロールし、異常がないか確認するのも、猫さんの大事なお仕事。
マーキングは自宅警備員たる所以なのです。



マーキングの種類
🔻こすりつけ
よくソファの縁とかでスリスリしていますよね。
アレは匂いつけなのです。

猫は、頬やアゴからフェロモンが分泌されるため「ココ私のもの」と自分の印をつけているワケ。

帰宅すると頭を押し付けてくるのも、自分と違う匂いがするため、上書きしているのだそう。
ずっと、おかえり💕だと思っていました💦

これらは「リラックスする」ために、やっていることが多く平和です。

🔻爪とぎ
バリバリと勢いよくやっているのも、マーキング。

肉球からもフェロモンを発生しています。
これは「元気だぞ」アピール目的。
そういえば、思い立ったように突然やりだしますよね。

🔻尿マーキング
「止めれー」なやつ。
環境の変化や心細い時に尿をかける行為で、スプレーといいます。
■粗相対策
https://blog.goo.ne.jp/nekoten2015/e/bc5735bf8f762b25805cb90f06ce94ad



スプレーは2通り
🔻性的スプレー
主に去勢手術をしていないオス猫が発情期に行います。

尻尾を高く立てるように上げ、後方に撒き散らす感じで、尿を壁やカーテンなどにします。

これはメス猫を惹きつけるためだから、通常より濃く臭い😱

理屈では去勢手術を済ませれば、止まるはずなのですが、習性になっていたりして、なかなか直らない子もいます。

合言葉は「発情する前に手術」です👍



フェリウェイ/フェイシャルフェロモン
猫に安心感を与え、情動を鎮静すると考えられています。
飼い猫の粗相や問題行動にオススメ。

🔻反応スプレー
ストレスが要因とされています。
⭐新入り猫
⭐引越し
⭐結婚や出産で家族の変化

それ以外に、新しい家具や同居の猫がいなくなった場合や飼い主さんが忙しくて構えなかったり、叱った時にも発動します。

不安な気分でしちゃうので、怒らないでネ😿



ウチの飼い猫コゲは、部屋の模様替えがダメ。
トイレの移動や買い替えなんて、恐ろしくて出来ません。

花ちゃんは お姫さまなので、膝上に他の猫を乗せていたら、目の前に来てしゃがんでヤラカシます。
だから、他の子の爪切りをコソコソ隠れてしています😅

🌷野良猫&地域猫の糞尿対策🌷
■外猫トイレの作り方

猫の膀胱炎を再発させないために

2019-11-23 23:10:00 | 元気✧サポート
2018/9/11の記事を再投稿。
「下部尿路疾患を再発させないために」

前日の最高気温から、いきなりマイナス10℃急降下。

シニア猫さんや持病のある子は、寒暖差のストレスにより体調を崩しがちなため要注意⚠

特に血尿や膀胱炎などの下部尿路疾患は、繰り返されるため症状が現れやすくなります。



花姫さまが血尿に😱

酷暑がストレスになっているはず。
これから秋へ寒暖差で体調を崩しがちですので、 トイレの回数や食欲などをチェックしてあげて下さいね。

花ちゃんは生後8ヵ月から血尿歴4回目。
病院で検査をするとストルバイトは、ほとんど(1~2石)ありません。
尿pH は8~10、血液検査も正常値。
🌷プリンセス花の尿石ケアフード図鑑

このように原因がはっきりしない頻尿&血尿症状を『特発性膀胱炎』といいます。

コレ厄介なのは「再発を繰り返す」こと。
また尿路結石や腎臓病を引き起こすリスクが高くなります。



動物病院から頂いたリーフレットから。
【下部尿路疾患を再発させないために今日からできる6つの約束】
下部尿路疾患(FLUTD)とは、頻尿・血尿・膀胱炎・尿路結石 etc です。

1/食事とオヤツに気をつける
🔻おしっこの量を増やすためウェットフードを。
ウェットタイプの水分量はドライフードの約15倍💧
🔻結石の材料となるカルシウム・マグネシウムを多く含む「じゃこ」「煮干」「のり」を含むオヤツは避けて下さい。


ロイヤルカナン pH コントロール パウチ

2/水を飲ませるよう工夫する
🔻立ち寄りやすい or 静かな場所に循環式給水器を設置。
🔻お気に入りの容器を見つけてあげる。



今はファウンテン型が人気です🐾
給水器&水入れあれこれ

3/おしっこを我慢させない
🔻こまめな掃除で清潔に!
留守番時間が長いや多頭飼育の場合はトイレの数を増やす。
🔻猫さんの身体の1.5倍サイズのゆったり大きなトイレが理想的。


食器棚前が花ちゃんトイレ、トホホ💦
でもシーツだから尿の濃さが解ります👍


4/遊びも大切
🔻捕食行動を満たし、ストレス発散のために毎日(数分でも)遊んであげましょう。
🔻元気度の確認にもなりますよ😽


花ちゃんの日課「ヒザから退かない攻撃」

5/太らせないよう体重管理
🔻肥満による運動不足は、水を飲む機会を減らし、結石をつくりやすくしてしまいます。


花は pHコントロール&cd(治療食)を好みません😥
症状が治まったらベッツプランの「pHケア(維持効果)」を試してみたいと思います。


6/定期的に通院する
🔻投薬や食事療法を止めてしまうと再発することがあります。
🔻獣医師の指示のもと、定期的に通院しましょう。


私のこと母猫と思っているみたい。
まーほぼ正解だけど...アハハうふふ😚

花姫さまは、環境によるストレスが多大に影響していると思われます。

保護猫さんが嫌いなの。
花ちゃんだけを可愛がって欲しいのね💗

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


「くるねこ」から学ぶシニア猫の管理

2019-04-10 22:25:12 | 元気✧サポート


またまた寒の戻り、こうアップダウンが激しいと、寒暖差の苦手な猫さんは体調を崩しがちです。

〈 特に気をつけてあげてね 〉
生後3ヶ月未満の子猫
✳持病のある猫
✳シニア世代の猫


猫は10歳から、坂を駆け下りるように老化していきます😿
7歳頃からは、毎年の健康診断(血液検査)を お薦めします。

✴食欲
✴排尿排便
✴脱毛

気になる点を相談し、検査結果から診断をして貰いましょう😊



〈 持病のあるシニア猫のために 〉
腎不全トメチャの術後の様子。
その後のトメ猫

猫って具合悪いと寒い所&冷たい場所へ居たがります。
これは体温が下がってる証拠で、低体温症になりやすいのです。

何度、抱き寄せても逃げて行くのは危険な兆候。
タワーを即撤去した くるさんはサスガです!

ダンボールハウスも、是非とも参考にしてみて下さい。
入り込んで食事タイムにも出てこなければ要注意⚠️
ビビり猫の不安解消法

手製ベッドルームはスゴイと舌を巻きました。
理にかなっていて完璧、愛をビシバシ感じます。
ベッドルーム on 床の間
ボンにい(半地下)Ver.
阿仁ィのベッド

猫は、最期まで自力でトイレへ行こうとする生き物。
床下から40cm以上が、安定して適温です。
だいたい自分の膝から肩ぐらいまでの高さに居場所を設置して下さいね🌿

~関連記事~
シニア猫の腎臓病対策と採尿方法
療法食の猫さんへ「手羽先々スープ」
ドライフードを使った強制給餌
ボン阿仁ィ大好き♡いつまでも

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ノミダニ薬「フェノトリン」注意!

2018-10-25 22:15:52 | 元気✧サポート


Twitter で見てビックリ (°0°)‼︎
コレ買ったことあります。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#猫飼いさん拡散希望
大事な話です。
この商品を使用してから猫が止まることなく5時間以上動き回っています。
点滴した部位を掻いたり呼吸が早く鼻がずっとピクピクしています。
使用は3回目で2回目まではこんなことはありませんでした。
>絶対に購入しないよう願います<
たー@黒猫は福猫いい子さん
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


【アース 薬用 サンスポット 猫用】
殺虫成分に天然ジョチュウギクエキスを配合。
プラス蚊の忌避効果。
★ 説明を読んで納得して買った私😱
↓ コチラを確認しましょう!

原材料/フェノトリン(ピレスロイド系)
ジョチュウギクエキス(天然ピレトリン)
ピリプロキシフェン(ジフェニルエーテル系)



私が地域猫活動をしている有明ふ頭では、蚊&ダニがスゴくて、耳を掻き毟る子がいるため用意したのですが...。
今いる猫さんには触れないため、失敗してしまい、未遂に終わりました。

でも、病院へ連れていけない子には便利だと思っていたからショック!
調べると『フェノトリン』という成分で、猫が中毒症状を起こすことがあるとのこと。

これは「ノミダニ スポット薬」「ノミとり首輪」「ノミとりシャンプー」などに含まれます。
スーパーとかで簡単に入手可能なんです。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🚨フェノトリンに注意!
過去、アメリカにおいて大規模な中毒事故を起こした「フェノトリン」。
日本国内でも散発的に症例が報告されているようです。
ノミとりシャンプーや市販のノミダニ薬に平気で含まれていますので含有成分は要チェックです。
■ 子猫のへや
フェノトリンの危険性について
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

何かあってからでは遅いので💦
配合成分を確かめてから、お求め下さい。
猫のノミ&マダニ対策

子猫・老猫や持病のある猫さんのノミダニ予防は、やっぱり獣医師に相談することをお薦めします。

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

猫のノミ&マダニ対策

2018-06-21 22:30:11 | 元気✧サポート
痒いのイヤだよねー (=`ω´=) ム!
予防が1番、2番は掃除かな。



〇ブロードライン/シリンジタイプ滴下剤


★外暮し猫を保護して家内に入れる時に。
★お腹の虫も駆除できるオールインワン。
猫用ブロードライン

●ノミ(成虫・幼虫・卵)&マダニ
●お腹の虫(瓜実条虫・回虫etc)も駆除
●7週齢より
●効果は1ヶ月持続

〇フロントライン プラス/ピペットタイプ滴下剤

★犬と同居の室内飼い猫
★地域猫のお世話をしている方の家猫
★飼い主さんが猫アレルギー
★集合住宅
★放し飼い猫&地域猫へ

●ノミ(成虫・幼虫・卵)&マダニ
●ハジラミも駆除
●8週齢より
●効果は1ヶ月以上持続

〇フロントライン スプレー/噴霧タイプ


★多頭飼い
★人慣れしている放し飼い猫&地域猫へ

●ノミ(成虫・幼虫・卵)&マダニ
●生後2日齢より
●効果は1ヶ月持続



〇注意事項
●処方については動物病院で、ご相談下さい。
●「動物医薬品」をお求め下さい。
「医薬部外品」は安価な分、効果や持続力が劣ります。

私は保護猫へ、まず病院でブロードラインを。
スプレータイプを常備していて、里親様へお届け前にも必ず塗布しています。

スプレーは安全で速攻性があり手軽、そしてコスパも良い!
でも、地域猫さんにシューッしたら、ヒジ下から引っ掻かれました...(>_<)
抱っこ出来る子じゃないと難しいかも (・×・)

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村