goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

ノネコを殺す理由と責任

2019-11-26 22:30:00 | 奄美ノネコ駆除問題
2019/7/15の記事を再投稿。


■ Yamasaki Hiro 氏 Facebook から~
海外の専門家に本気で学び、愛護活動の国際化を目指すべきです。
動物だけにお金をかけるのではなく、海を越えた情報と知識の交流に寄付金を使うべきです。
世界は日本よりもっともっとエゲツない殺戮を繰り返してきました。
だから、その海外の失敗や殺戮行為を検証する必要があるのです。

「離島の猫を殺しても生物多様性の役に立たないのはなぜでしょうか」
メリット・クリフトン論評

山崎ヒロさん、翻訳して下さいました。
多謝🙏

これは3ヶ月前(2019/4)の記事。
最初に目を通した時は『10平方キロメートル以上の島(奄美大島も該当する)で猫の除去の成功率21%に過ぎない』ということを環境省は、留意しているのだろうかなどと考えていました。



現在は、俄然コチラがクローズアップされます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
猫・犬・大型ネズミ・豚・ヤギ・マングースの殺処分は、大勢の技術者や科学者を雇って行われる強硬策です。
生態学的に見てどんなに破壊的な方法だろうと、可能であればどんな手段でも使うのですから。
殺処分が行われる特定の生息地の「生物多様性を保護する手段」であるということさえ、あまり考慮されていません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なぜならば、現在進行中の「ノネコ管理計画」は、様々な問題点が指摘されているからです。

🔻駆除処分対象の猫が、推測頭数を大幅に下回っている。
🔻猫に捕食されているとするクロウサギの数は回復している。
🔻森にいる猫を全頭駆除処分することが、生態系保全に繋がる科学的な根拠がない。
🔻10年計画ならば、その間の環境や生物体系変動への対策されていない。



この長い文章、私には難しくて、幾度も読み返さなくてはなりませんでした。
⭐気になる箇所を文末に提示しました。

再々度、目で追っているうちに、過失とされた命への責めは誰が負うのだろうか?と考え始めます。

例えば、コウンパウンド1080によって標的ではないのに、4千頭も殺されてしまった地元の鹿、何千と命を奪われてから捕食の犯人ではないと判明した猫。

人間で云えば濡れ衣を着せられた冤罪でしょうか。
責められるべきは国?考案した科学者?処分を実行した人?

どこも、誰一人、責任は取れません。
だって、もう殺されてしまっているのですから。

ただ生きていただけなのに、突然に何かのためにならないと悪者にされ、生きる自由を剥奪された動物たち。

もう戻らない命への罪過は、私たち人間にあるのではないでしょうか。

間違いだったかも。
希少種は増えないね。
生態系は戻らなかった。
あーあ、また次の原因を探して、他の外来種を排除しなきゃ。

これからも、繰り返しますか?

奄美ノネコは、オーストラリアのように何百万という途方もない数ではありません。
猫は TNR という繁殖制限で頭数コントロール可能です。

全てを殺さずとも、管理することで共生しながら減らせます。

公費5億円も必要ありません。
TNR をすれば数百万円で済み、地域の動物医療や愛護意識も向上します。



森にいる猫は、飼い主がいようがいまいが片っ端から1匹残らず殺すというならば、その理由を教えて下さい。

希少生物を捕食するから?
生態系を保全するため?

猫を殺したら希少種は、どうなるのですか。
生態系は、どのようになっていくのですか。
もしも、全てのノネコを駆除処分した後に、希少種も生態系にも恩恵がなかったら、どうするのですか。

私は、意義なく失われた命に対して、どのように責任をとればいいのでしょう?
あなたは、どう償いますか?



「離島の猫を殺しても生物多様性の役に立たないのはなぜでしょうか」より抜粋~
-------------------------------------------
通常、捕食行動は最大の脅威ではないし重大な脅威でもない。

捕食行動というものは、たとえそれが種を絶滅へと追い込む一つの要因であったとしても、主要な要因であることはそうはありません。

まずまちがいなく、気候変動や遺伝子プールの減少、食料源の欠乏、病気などの要因によって、深刻な絶滅危機にある種のほとんどは、既に絶滅を運命づけられていたのでしょう。
彼らのためになされる、死力を尽くした々な努力やあらゆる努力にも関わらず。
-------------------------------------------
絶滅危急種の捕食者たちを殺せば、いくばくかの時を稼ぐことができるのかもしれません。
しかし彼らが、その進化してきた環境とは大きく変わってしまった生息地で、かろうじて生きながらえていることに変わりはありません。
-------------------------------------------
どんなに「捕食する外来種」を殺しても、失われた海洋食物網を取り戻すことはできません。

生息地の変化によって消える運命にある残りの種だけでなく、生息地に再び導入されたものの、そのニーズを満たすことができなくなっている種も同様に、失敗が運命づけられているのです。
その陰で動物の苦難という大きな代償を払っているのに。

そうした状況で、他の種の回復を期待して(回復していないし、将来的にも回復することは決してないでしょう)、環境の変化した生息地で繁殖する種を絶滅させることは、無用な残虐行為なのです。
-------------------------------------------

ノネコは殺さずゼロへ

2019-11-05 21:55:00 | 奄美ノネコ駆除問題
2019/8/5 の記事を再投稿。
「守りたい気持ちを知って貰うこと」


ねりまねこさんのブログから。

最後に、こう締めくくられていました。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
先生方も打つ手が無くて
苦悩されている様子でした。
いったいどうしたらいいのでしょうね。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
先生方の悩みは、TNRでオールクリア出来ますよ。

森林の猫は殺さずゼロへ。
島民の意識も向上、放し飼いも規制なしで減少。
島外譲渡に頼らず地産地消、共生共存モデルとなります。

奪ったら命は戻りません。
愛護団体と協働でTNRを進めれば、可能性は無限に広がります。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
個々の生死ではなく
種の保全、生態系を回復させる
自然を残すという
広い視野で考えている

猫愛護の人達は、
目の前の一匹一匹の個体を見ている。

視点のレベルが違い
議論がかみあわないので
考え方を整理した方がいい
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
いいえ、おそらく外猫を根絶したいという方向は同じなはず。
どうして齟齬が生まれ、論争になるのでしょうか。

駆除と共存。
愛護動物から、定義なく殺処分ありきで外したのが、まずかったと思います。
野良猫の愛護活動は、共存しながら減らしていく正解に辿り着き、成果も現れています。

歴史があり、成熟しているのです。
対立せずに連携すれば、とっくに脅威は沈静化していたと思います。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
どうしたら社会を変えていけるのか、
2015年から、4年かけて
各地でシンポジウムや勉強会を続け
書籍を出版したが、伝えたい相手に届かない。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
動物に関して、社会を変えたいと望んだら、人を変えなければ、その意識を変えなければなりません。
そうするには時間がかかります。

猫を飼っている、関わったことがある人以外は、猫の問題に無関心、それが普通です。

そのものに知識がないから、対応も分からない、だから当事者内で解消すべきであり、立ち入らないのが賢い選択だとされています。

国は国民を、法は人間を護ることを第一義としています。
責任を負ってくれる飼い主がいる猫に、国や法は、人に付随するものとして保障をしてくれる部分もあります。

人の保護下から放たれた野良猫は、多くの人にとって路傍の石でしかありません。
野良猫が どうなろうと、人々の生活に、人間の生死に、深く影響は及ぼさないからです。

基本的に我が国は、野良猫を生かすためにはお金を使いません。
奄美のような駆除処分でも、国が税金を野良猫へ投入するのは珍しいのです。
(通常の殺処分は自治体に委ねられています)

人間社会にメリットがあるということ、それは世界遺産登録なのでしょう。



屋外の過酷な環境で生きざるを得ない野良猫を「かわいそうだ、何とかしたい」と言うと捨てた人が悪いのだから、私たちには関係ないのだと諭されました。

ペットへの避妊去勢手術を薦めて歩きました。
捨てられたり、保健所に持ち込まれるのは、乳飲み子がほとんどだったからです。

「一生に一度の手術で救える命があります」知って欲しい、でも話を聞いて貰うこと自体が難しい。
避妊去勢の重要性を説くのに長い年月を費やしました。

そのうちに悪者は、捨てる人から、野良猫にエサをあげる人へ変化します。
人間同士が争う度、猫は嫌われ追いやられました。

不幸な望まれない命を増やさないため、野良猫にも不妊去勢手術(TNR)を行い、住民争議を軽減する地域猫活動を。
一人でも多くの人に知って頂けるよう広報しています。



TNR は動物愛護活動、獣医さんのご協力が不可欠。

地域猫活動は市民運動、だから自治体との協働が可能。
要は野良猫問題は地域で解決、ネコのことを分からない方もネコ嫌いの方も含めて、参加して頂けるような形になっています。

猫が、一代限りの命を全うするよう見守ると同時に、安全な“ 餌やり(給餌)”が出来る環境の確保もあります。

手術を済ませたら“ この子は地域猫ですよ ”とアナウンスします。
住民の理解を徐々に得ていきます。
これが浸透することで、外暮らし猫への意識が変わっていきます。

これを「先行TNR」といい、愛護側では推奨しています。
住民全員が賛同してからだと、猫の繁殖スピードに追いつかず、労力や費用が嵩みます。

あくまでも不妊去勢手術が大前提、野良猫を減らすためが一番の目的。



動物愛護は知ることから。
守りたい気持ちを知って頂く、野良猫が少なくなるために何が必要か考えて欲しいから。

野良猫は「不妊去勢手術」をすることで減らせます。
住民間トラブルも減ります。
迷惑餌やり行為も減ります。
虐待される子も減ります。
放し飼い猫も減ります。
保護しなければならない猫も減ります。

猫さん皆んなにオウチがあり、人間も平穏を手に入れ、やがて社会も豊かに変わっていく。
これからも伝えていきたいと思います😊🍀

~関連記事~
■野良猫は排除?共生できるのか?
■奄美ノネコ計画から1年
■ノネコの明日これからの奄美

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログへ
ポチッとリアクションに感謝 😸


奄美ノネコの命を救うために!

2019-10-22 22:35:00 | 奄美ノネコ駆除問題


追記/10月23日に捕獲ネコ譲渡実施要領改定されました
「要望書」のご協力を ありがとうございました🙇

〈 主な改定内容 〉
🔻団体の責任で管理されている場合に限り、会員等の施設も飼育施設と認定
🔻協議会が認めた場合、5匹以上の飼育可能
🔻他自治体で行われている譲渡講習会を受講した場合、奄美での講習会を免除
🔻譲渡個体へのマイクロチップ装着や不妊手術が、任意の動物病院で施術や手術することができる
🔻譲渡後の報告書提出を5回から1回に削減
🔻納税証明書や所得証明書の提出を撤廃

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在進行中の奄美ノネコ管理計画。
これは森で捕獲された猫を、1週間の収容期間中に譲渡されなければ、ノネコとして殺処分するというもの。

パトロールしている飼い猫だろうが、
耳カットされた地域猫だろうが、
母猫とはぐれたチビちゃんだろうが―
7日後には駆除処分。

譲渡対象猫といっても、外部には一切公開されません。
また、譲渡認定を受けるには、所得証明・納税証明・家の間取り図を提出後に審査。
奄美大島(市街地から離れた場所)現地での講習受講が必須条件となります。



HARO 猫ジャンヌダルクさんのFBから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは原田義昭環境大臣(当時)・環境委員会の参議院議員尾辻秀久先生に、この件(厳しい譲渡条件の改正)をお願いし見直しが決定しました。
しかし、最低3つのこと(上画像に明記)が改善されなければ助けられません。
また奄美市長宛の要望書を作り、誰でもFAXできるようにしておきました。

要望書のサンプル⬇です。
名前を書いてFAXするだけなら協力できるという方、猫ジャンヌと同じだと思う方は、セブンイレブンのコピーでネットプリントから、登録番号25716254(20円)でプリントができます。

もちろん、ご自分のお言葉で書きたい方は、この用紙を使わなくてもいいのです。

これを進めているのは環境省です。
もしかしたら、朝山市長は譲渡条件まで ご存じないかもしれないので、助けてくださるかもしれません。
ご協力お願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

🔻セブンイレブン ネットプリント利用¥20
〈 登録番号25716254 〉

現在、ノネコを引き出せる認定者は10人ほど。
実際に譲渡を行っているのは、ほんの数名です。

マイクロチップなど医療処置や渡航費用は、殺処分から助けた人側の全負担。

そして、自分が手を差し伸べなければ否応なく奪われてしまう命があるという重圧。

善意の人たちが、金銭と精神的な負担をし、必死にノネコと決められた命を繋いでいます。

どうか 拡散そして要望書送付に お力添えをお願い致します😿



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログへ
ポチッとリアクションに感謝 😸


ノネコの明日これからの奄美

2019-09-01 22:20:57 | 奄美ノネコ駆除問題


私は野良猫専門のボランティア。
困っている野良猫を保護したり、望まれない命が増えないようTNRしたり、猫トラブルで お悩みの人に地域猫活動を始める お手伝いをしたりしています。

その中で、棄てられたり 虐められたり 処分される不幸な動物を減らすために、必要な“種”を見つけました。

それは「人々の意識を変える」こと。
飼い主のいない外暮らしの野良猫さんにも、私たちと同じ命があると知って貰うこと。
皆んなが、かわいそうの先を考えた時、人と動物の共生社会に近づくのだと思っています。

これからの動物愛護は、人の認識を どうチェンジさせるのかがメチャ重要。

だから、間違えた情報を流されるのが死ぬほど怖い。
いつも時間が巻き戻ってしまうと、エスカレーターを逆走している気分になります。



ピースワンコの不妊去勢をしない方針にはビビりました。
そんな世迷言、食い止めなくてはと必死でした。

保護犬が4桁になった時点で、とんでもないことになると見通せたので、皆さんに ふるさと納税での支援を思い留まらせたい気持ちも加わりました。

殺処分される命へ善意の寄付金、それが苦しむ犬を増やすことになると分かっていたから。
お小遣いから子供がしていたら、あとで傷つくのではないかと心配でした。



奄美ノネコは、殺処分ありきより造語ノネコより、TNRを含む動物愛護 完全封鎖がヤバイと思いました。

外猫をゼロにしたいのであれば、一にも二にもTNRです。
猫の愛護活動は、それが主ですから、スキルも調査も人材も数段上。
10年計画って、私たちならば1~2年で終了です。

ついでに、駆除派が“地域猫は生態系に影響する”とボランティアを中傷していたのは許し難い。

地域猫活動は動物愛護ではなく市民運動。
地域の安全や美化のため自発的に行われます。
そして、ルールや方法は百所百色。

街の清掃や火の用心パトロールに難癖つけているようなもの。
勉強不足でデマ流しているのは、どっちやねん。



ここに来て、研究者サイドが軟化してきたように感じます。
ネットで「落とし所」「解決策」といった文言が飛び交うようになりました。

これは単に、蓋を開けてみたら、駆除対象の森にいる猫が少な過ぎたことからでしょう。
3千の桁違いトータルで300頭いるか。
これでは脅威になりませんし、予算修正をしなければなりません。

でも、これこそTNRの効果では?
全頭殺処分計画を遂行するべく、外堀を埋めるため、行政が対象市街地でのTNRを委託して行っています。
それで、どうぶつ基金さんが調査した結果は9割さくら耳カット。

現在、全頭保護計画への見直しにスライドし訴えています。

もう何回も書いたけれども、本当に勿体ない。
本土で、シェルターだ!譲渡システムだ!殺処分ゼロだ!って足元見ずに強行し、おそらく軌道には乗らないことの全てが、奄美では叶うと思うから。

現行のノネコセンターとは別に、譲渡+管理可能な収容施設を、民間ボランティアで運営。
そこで不妊去勢手術も可能にし、飼育やトラブルの相談も受け付ける、とかね。
海を渡らせての処分回避では、奄美自治体&島民の意識は何も変わりません。

是非とも、ランディングとは違う視点で、奄美大島に愛護ボランティアの輪が広がる対策を講じて頂きたいです。

共存共生を実現し、やがては鹿児島県全体へも相乗効果が現れれば良いなと願っています。

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



命の搾取に鈍感な国

2019-08-20 23:34:53 | 奄美ノネコ駆除問題
私は父からの受け売りもあって、中学生時代から黒澤明監督の映画を繰り返し鑑賞しています。
「七人の侍」「天国と地獄」―観る度に日本の様相は、驚くほど変わったのだと思い知ります。
でも、人間の中身は、差ほど違わないのではないかとも感じています。



先進国、そしてペット大国―私たちは豊かになったのでしょうか?

南にある奄美大島で、森や山にいる猫を捕え殺し、根絶やしにしようとする計画を、国が税金を投じて進めています。

島を世界遺産にするためには、猫たちは邪魔だというのです。
おかしな話です。

切迫した生死の危機ではなく、人の欲望のために命を搾取する、しかも無制限に無作為に。

野良猫にも私たちと同様に命がある、魂があります。
生きたい、変わらず明日を迎えたい願いは、人間と同じです。

それを奪われる苦しみ悲しみを“無視する“ ということは、「モノ言えぬ動物を利用することに疑問を持たない」人だけが出来ることだろうと思います。
「なぜ動物だけ?どうして不幸な命があるのか?」と考えない人を増やしてしまいます。



「仕方ない」「苦渋の決断」なのでしょうか。

空や大地は人間だけのものではありません。
我々は命を頂いて生きています。

長い間、猫は人間社会の傍らにいました。
排除される野良猫を減らそう、救おうとする人たちも大勢います。
その努力や希望も黙殺されたと同然です。

「何かを守るために他の一方を切り捨てる」―これが私たちの望む平和な満ち足りた世界なのでしょうか。

「奄美ノネコ管理計画」は、緊急事案(10年間)ではありません。
救済の道(TNR・保護・譲渡)は狭く閉ざされています。

共生共存を選ばなかった時点で、命も血税も決して報われることはないでしょう。
小さな命への支配、使役、差別―私たちは いつまで続けるのでしょう?

本当に森にいる猫たちを殺しても良いのでしょうか。
共に生きるため人間が知恵を力を使うことは無駄なのでしょうか。
今一度、皆さまの心に問うてみて下さるよう お願い致します。


ポチッとリアクションに感謝 😸

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村