goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

外猫が庭に入らない方法〈応用編〉

2018-11-13 22:35:11 | 外暮らし猫♡支援
今回は、猫を寄せ付けないために ご用意して頂く品がある、チョットだけ手間とお金がかかる対策の ご紹介です🐾
🐾外猫が庭に入らない方法〈入門編〉



けもの道の如く「猫の通り道」というのが存在します。
人の往来をパーフェクトに避けて、目的地に辿り着く秘密のロードを猫さんは知り尽くしているのです。

餌付けされていない箇所でのTNRは、ひたすらコレを探します。
痕跡から張り込みして追跡なんて刑事みたい😅

ニオイ系忌避剤は、設置場所が重要。
そして、侵入されても糞尿されないように、二段構えで足場を悪くする工夫をします。




1/正露丸
掘り返される場所の土中に数個を埋める
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
2/EM菌
微生物分解促進剤(EM菌)を散布
これは肥料にも使われます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
3/フェリウェイ
猫のナワバリ本能を利用したフェイシャルホルモン
ガレージや物置などへ入り込む場合に塗布 or 散布
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
4/ハーブ類を植える
レモングラスなど柑橘系の香りがするハーブ類を植える
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
5/バークチップ
大きめの園芸装飾用木片を撒く
歩行を困難にすると共に環境を変化させる目的も
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
6/防犯砂利
軽石状の不定形塊のため足元が不快に感じる
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
7/トゲ状シート
通路 or 飛び上がる位置の足元に設置
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
8/園芸状の灰
脚が汚れるのを嫌う習性があるため
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
9/網戸やフェンス用のネット
糞尿する場所に敷き四スミを石などで押さえる
爪にひっかかるため嫌う
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
10/枯れ枝
ブランターなどに植えた球根&種を守るため一面に敷き詰める
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
11/センサー感知 ブザー
防犯用として市販している品を猫が通ると鳴るように設置
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
12/センサー感知 超音波
赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し 猫が嫌う特殊な超音波を発生させる
※ 貸出してくれる役所も有ります!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
13/猫用トイレ
プランターや育苗箱に 柔らかい砂を入れトイレを設置
最初はマタタビの粉を混ぜると認識し 決まった所で排尿排便するようになります♪
🐾外猫トイレの作り方@自宅敷地
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


🌟EM菌/屋外猫トイレの除菌にも使います

🌟フェリウェイ/動物病院で取り扱い
飼い猫の粗相や問題行動にもオススメ

🐾愛猫が動物病院を嫌がります


🌟猫避け草/柑橘系の香りです


🌟アゴ乗せてマッサージしている奴いた💦

是非とも、猫を嫌いにならないために、お悩みの方へ教えてあげて下さい🙇‍♀️

雨降りの日は、TNR作業しません。
猫さんは濡れるの NG なので捕まらないから。

汚れた猫さんを見ると「具合悪いのかな」と心配になります。
猫と暮らした経験のない人だと、嗅覚が優れていて、超キレイ好きなんて知らないですものね。

そして外暮らしの猫たちは、メチャ生きていく知恵に長けていて、読心術の天才だということ付け加えさせて頂ければと思います。

『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』
いろいろな術を繰り返しチャレンジしてみて下さいね🌼

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

外猫が庭に入らない方法〈入門編〉

2018-11-12 21:40:04 | 外暮らし猫♡支援


地域猫活動😿クレームBEST3
🔻餌やり
🔻リリース
🔻糞尿被害

「外暮らし猫さん」の給餌&リリースに対する苦情は、予めのルール作りやマメな情報交換で回避できます。
人間同士なのでLet's コミニュケーション‼

※不妊去勢手術済みの地域猫です。
手術をすることで、発情期のマーキング行動は抑えられます。


ですが、ニオイに関しては試行錯誤の根比べ。
猫さんには「ダメ」「やめて」が通じません。

猫さんが庭や花壇に入り込み糞尿をする…。
これは、他のお宅よりも猫にとって快適な場所だからです。

悪臭に我慢できないなど、お困りの方は「猫を寄せ付けない方法」をお試し下さい。

このリストは『神奈川県福祉保健センター』が作成、なんと30項目あります。

今回は、ご家庭にあるもので、簡単手軽に出来るネコ避けのご紹介です🐾
外猫が庭に入らない方法〈応用編〉



1/食用酢
酢をスポンジや布に染み込ませ猫の通路(なるたけ風上)へ置く
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
2/木酢液
液を散布するか空き缶に入れ通路に設置
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
3/漂白剤
塩素系ハイターを希釈してスポンジや布に染み込ませて置く
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
4/ニオイ・ミックス
木酢液+レモンバームの葉+唐辛子を1~2日寝かせてから散布
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
5/ハッカ油
スポンジや布に染み込ませ猫の通路(なるたけ風上)へ置く
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
6/コーヒーかす
糞尿される場所に散布するか通路の周辺の木などに吊るす
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
7/どくだみ茶の殻
糞尿される場所に散布するか通路の周辺の木などに吊るす
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
8/ニンニク
細かく切り 目の細かい袋に入れて吊るす
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
9/トウガラシ
細かく切り 目の細かい袋に入れて吊るす
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
10/米のとぎ汁
とぎ始めの濃い汁を糞尿場所に散布
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
11/ミカンなど柑橘類の皮
細かく切り 目の細かい袋に入れて吊るす
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
12/カレー粉など香辛料
糞尿される場所に散布する
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
13/水をまく
猫は濡れるのを嫌うため、ホースでたっぷり撒き 土を十分に湿らせる(ぬかるみ程度)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
14/ガムテープ
粘着面を外側にして輪にし塀や狭い通路に置く
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
15/割り箸
通路や花壇などに立てておく
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
16/卵の殻
荒く砕いてバラ撒くと肉球が刺激されるため通らなくなる


🌟猫は柑橘系の香りがキライなのでコレ良さそう😊

まだ次亜塩素酸が出回っていない時代、飼い猫の粗相(布団etc)の消臭に木酢液を使用していました。

また、私はナメクジが苦手なため、地域猫の給食場に、木酢液を虫除けで撒いていたこともあります。
その経験から、木酢液単体使いだけでは、あまり効かない気がします😅

水入れペットボトルは効果がなく、直射日光に長時間あたると危険なこともあります。

クレゾール液の散布は、不快臭から近所迷惑になりかねません。

人体&動物たちや環境への影響のないアプローチを心がけましょう🌼

関連記事~
外猫トイレの作り方@公園
外猫トイレの作り方@自宅敷地

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

地域猫☆カラス&蟻&なめくじ対策

2018-10-16 22:15:27 | 外暮らし猫♡支援


ちょいと時季外れになってしまいました m(*_ _)m
今年は、酷暑のせいか蚊の被害が少なかったように思います。
気温35℃以上で、蚊は活動停止するらしいですよ (-_-;) ホントカ・・・


★左側から猫さんがインストール♪
右扉はフック付でフードを出し入れします。

〇 カラス
東京湾沿い江東区・港区の公園で、ボランティアが入り地域猫活動が進んでいる箇所には「カラス避け餌箱」を設置させて貰っています。

上の画像は公衆トイレの裏。
オリンピックの工事で改装されるため、そろそろ移動しなきゃ ε-(ーдー)ハァ


★ 江東区Ver.
製作して下さる方がいるのです、感謝 (*´▽`人)

● 地域猫として認められている
● マナーを守った給餌

これだけではなく、他にも許可が下りた要素はあると思います ──

●10年以上、特定の人やグループが管理
● 住宅地ではないため活動のために通っている(日に1回になる)
●10頭前後の猫がいる


★穴がある方を壁に向けたり、小枝の奥に設置したりしても、容器を外へ落とされます...恐るべしカラス!

あと東京都も区も地域猫を推奨しているというのも大きいかなー。

〇 アリさん

有明ふ頭は、フードを入れるトレイを置いた瞬間にアリが群がります。
食べるのが遅い子や残されたらヤバイ (◎_◎;)



で、お弁当のフタを逆さまにして水をはり、そこへご飯を。
雨降りなどナメクジ襲来時には塩水にします。

餌箱の場合は、容器の側面に「ゴム」を付けます。
なんかゴムが嫌いみたい、アリさん。


★ゴムがなかったので、見本にガムテープにしていますが、幅広のゴムを2~3本巻いて下さい!

ただゴムが、劣化して色が変わると効力が薄くなりますので、1年おきにチェンジして下さいね。

〇 なめくじ

コレが1番イヤッ!
オールシーズン、気が抜けません。
入れ物が、いくら洗ってもヌメヌメになるし (TT)


★餌箱の中。
これはNEWバージョンで広い。
旧タイプは木製で朽ちてくるのじゃ!

植木鉢の平皿に「忌避粒剤」を散布して、どんぶり ON!



画像の住友化学園芸『ナメ退治』は“ 犬や猫がいる場所でも使える ”ので安心。
でも、効き目はイマイチかもしれません。


★ 空のペットボトルに分けて携帯してます。

もうー、見たことない大きさ太さの奴が、ドライフードの上に鎮座していたりするんですぅー
ヒイィィィ (゚ロ゚ノ)ノ
なんかツツジが好きらしい、ナメクジさん。

あと、餌箱には「ごきぶりキャップ」も完備。
樹木が多いから、夏に木陰に入ると汗がひいたりもするのですが、それでも外暮らしは過酷です。

暑さ寒さだけではなく、虫との戦いも余儀なくされます。
がんばれー地域猫さんたち (ง •̀ω•́)ง✧

~関連記事~
外暮らし猫ごはん
猫疥癬と蚊アレルギー
野良猫エサやり☆イエローカード



【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

外猫トイレの作り方 @公園

2018-02-26 19:40:32 | 外暮らし猫♡支援


私は主に公園で地域猫活動をしています。
住宅地にいる猫も、なるたけ近くの公園へ誘導し TNR&保護するようにしています。

公園で猫の糞尿について言われたことはありません。
去勢手術を済ませれば、オスのマーキング行為は止みます。

また猫は排泄したものを埋める習性があるため、屋外の広い敷地では特段被害があるとは思いません。

ただ交渉や報告にあたって「なーんもしてないっす」では心証が良くないので「公園内をクリーンに美化に努めております (๑•̀ㅁ•́ฅ✧キリッ」と公言。

猫缶やパウチのゴミは持ち帰り、ポイ捨て空き缶や読み捨て新聞紙をゴミ箱へぐらいは心がけています。
★園内の清掃

青山界隈のエサやりさんは、MYホウキ&トングで、園内外をぐるり掃除されています。
この方と立ち話をしていたら、大勢の道行く人から「いつもありがとうございます」と声をかけられていて、すんばらしいの一言!
10年以上、毎早朝ですよ (*’ω’ノノ☆パチパチ

※セミナーでのサンプル、石で囲む必要は特になし。中央のブツは“ かりんとう ”(^_^ゞ


狭めだったり、舗装されてたり、砂場があったりの公園でエサやりしている場合は、沿道近くなどに盛土をして下さい。
★外側から解るように!

多頭飼いでは、行列の出来るトイレとお茶引きトイレがあると思います。
外猫さんも思い立ったら用を足すワケではなく、お気に入りのシークレットゾーンがあるはず。

そこまでの管理はチト難しい...でも悪臭の原因を猫へ押しつけられやすいため、苦情対策として「やってます!感演出」で設置するのはアリだと思います。

~地域猫活動〈 実践編 〉~
まちの猫セミナー/口コミ大作戦
「かわいそう」の先を見つめて
野良猫エサやり☆イエローカード



【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


野良猫を凍死させないために

2018-01-25 19:00:28 | 外暮らし猫♡支援
※もこもこマットにアゴを乗せてゴ機嫌ニイニイ

記録的な寒波襲来!
野良猫さんは、寒さから身を守る術を持っています。
だが、しかし水道もカチンカチンに凍る気温の急降下は、命に関わるかもしれません。

外で生きている猫の平均寿命は、たった5年と言われています。
冷え込みはストレスとなり、確実に命をスリ減らしていきます。
また子猫は、ほとんどが冬を越せずに死んでしまいます。

軒先を貸して下さるよう頼みます。
どうぞ、越冬一時避難所を設けて頂ければと思います m(*_ _)m

※ココロ姫城、なんとケージは100 均素材でのお手製

〇一軒家
庭/納屋/玄関前 など
防寒猫ハウスを設置
防寒&雪対策☆外猫ハウス

※洗面所へ基地を作って貰ったシロコくん

〇集合住宅
玄関/納戸/風呂場 など
室内でケージ隔離

地域猫の管理&世話をしていると不妊手術の際や病気の時に、家へ入れなければならないケースは出てきます。
猫活グループで順番にとか、シェルター担当者を相談しておかれると良いかも。
あとは事情を話し、町内会の倉庫や空き家の場所を貸して頂く手立てもあります。

ショートステイとはいえ室内へとなると、既に猫を飼っているご家庭では、ノミ・ダニの感染が心配ですね。
フロントラインを塗布してから受け入れましょう ( *˙ω˙*)و

※預かって頂いた方の押入れで黒姐さん

★フリースや湯たんぽ@100 円SHOPを仕入れる!
★フードは「タンパク質」重視!
★動物病院で地域猫へと伝え、フロントライン&抗生剤(風邪対策)を用意!

※折り畳み式の簡易ケージ お薦め♪


一匹でも多くの野良猫さんが、春を迎えられるよう助けてあげて!手を差し伸べて下さい!
どうか宜しくお願い致します (๑•̀ㅁ•́๑)✧

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村