goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

猫にホッカイロを使うとき

2019-12-02 22:35:00 | 外暮らし猫♡支援
2018/2/1の記事を再投稿。

❄️Baby 花ちゃんの足もとのブルータオル
中にはホッカイロ
外猫さんの避難所には「発砲スチロール箱」が保温性があり、濡れても大丈夫なのでオススメ。
でも、適当な大きさを入手しにくい。
大所帯を抱えている方は「飲食店」に、お願いしてみて下さいね。

❄購入すると¥1,000~


撤去されてしまうナーバス地帯は、ダンボール箱を黒いビニールで覆います。
そこにボロを敷き詰め、ホッカイロを入れてあげて下さい。

管理人が在中している公園・施設内は、一言「冬の間だけ置かして🙏」とお願いしてみて下さい。
「どうぞ」とはならないけれども「ダメ」でもない暗黙の了解がコツです。

🔻期間限定
🔻撤去の約束
🔻責任者間での協定

食欲が落ちている猫さんには、ウエットパウチを湯煎で温め、保温バッグで持参し給餌することもあります。

❄ホッカイロをタオルでクルッと♻️


❄貼るタイプ一押し


❄画像はミニタイプ×ミニタオル
レギュラーサイズ × ハンドタオルでも👍


ホッカイロは60℃ぐらいになるそうですが、屋外使用でしたら低温ヤケドや火事の心配はありません。

❄ハードキャリーが花ちゃん育児室でした🍼


カサカサ系なので破かれないように、必ず
タオルに包んでハウスへセットして下さい。

外猫さんに限らず、オウチ猫にもどうぞ!
ウチの子たち、争奪戦になるほど好きです💟


外暮らし猫のための休息所

2019-11-13 22:10:00 | 外暮らし猫♡支援
地域猫のお世話をして下さっている皆さんへ🐾

雨よけ&防寒対策としての猫ハウス設置について ご紹介します。


東京では、年に何回も雪が降りません。
雪の日、交通機関がマヒするぐらいなので、外暮らし猫さんも暖を求めて右往左往します。
🐱猫にホッカイロを使う時
🐱野良猫を凍死させないために



ドライバーの皆さーん、「猫バンバン」「ボンネットを開けて確認」して下さるよう お願い致します🙇‍♀️

子猫は、未だ ちゃんとした毛皮になっていないため、低体温症になりやすく、エンジンルームやタイヤから中へ潜り込みます。



地域猫活動をされている方は「寝床」のご準備を。
🐱地域猫のお知らせ方法



地域猫さん、雨風は屋根がある所や隙間などへ移動して凌げるのですが、雪が積もると濡れるのを嫌がるため、寝場所に困ります😿

特にチビ&シニアと風邪引きさんには、ダンボール猫箱を作ってあげて下さい。



雨&雪の防水対策にゴミ袋で覆って下さい。
中へ捨ててもよいタオルやマットを敷きます。

厳寒期は中央部に「貼るホカロン」などをセットすれば万全。



公園や隣接建物の管理所に連絡が出来る場合

『凍死の危険があるので、積雪中だけ設置させて下さい』と必ず断って下さい。
そして、雪が溶けたら速やかに撤収することを約束し守って下さい。

空き地や駐車場では貼り紙を箱へ掲示

『ここの猫たちは全て不妊去勢手術済みで、定期的に給餌&管理をしている地域猫です。
寒さ対策に避難所を設置させて下さい。
春には撤去しますので、ご理解を頂きますようお願い致します』

加えて下記を書き添えます。
設置期間
✳責任者の氏名/連絡先

防寒&防水対策ベストは発砲スチロール箱

私の地域猫活動場所では、発泡スチロール箱を目立たないように黒いビニールで包み、茂みの奥へ設置しています。

我が家では猫軍団が陣地取りして汚れるため、コタツ敷きをワンシーズンごとにチェンジ。
それを切って、地域猫ハウス用カーペットにリサイクルしています。



〈 地域猫活動3か条 〉
🔻増やさない!
🔻汚さない!
🔻ケンカしない!


猫ハウス設置については真摯に頼んで下さい。
連絡先や名刺の提示、そして責任を持つことを伝えます。

それでもダメな場合は、妥協点を探ってみて下さいね。
こちらが怒ったり暴言を吐けば、困るのは猫たちです。

がんばれ!寒空で生きている猫たち📣

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

地域猫を台風や寒波から守るために

2019-10-09 22:05:00 | 外暮らし猫♡支援


🆘台風寒波・積雪対策
外暮らし猫さんの一時避難について ご紹介します。
まずは、ご近所同士で「声かけ」をしてみて下さい🙇‍♀️

■猫ハウス設置の提案と猫バンバン


もこもこマットにアゴを乗せ ご機嫌ニイニイ

野良猫さんは、寒さから身を守る術を持っています。
しかし、水道もカチンカチンに凍る気温の急降下は、命に関わるかもしれません。

外で生きている猫の平均寿命は、たった5年と言われています。
暴風雨はストレスとなり、確実に命をスリ減らしていきます。
また子猫は、ほとんどが年を越せずに死んでしまいます。

軒先を貸して下さるよう頼みます。
どうぞ、一時避難所を設けて頂ければと思います。


ココロ姫城 ケージは100 均素材でのお手製

🔴一軒家
庭/納屋/玄関前 など
猫ハウスを設置

防寒&雪対策☆外猫ハウス


洗面所へ基地を作って貰ったシロコくん

🔴集合住宅
玄関/納戸/風呂場 など
室内でケージ隔離

地域猫の管理&世話をしていると不妊手術の際や病気の時に、家へ入れなければならないケースは出てきます。

猫活グループで順番にとか、シェルター担当者を相談しておかれると良いかも。
あとは事情を話し、町内会の倉庫や空き家の場所を貸して頂く手立てもあります。

ショートステイとはいえ室内へとなると、既に猫を飼っているご家庭では、ノミ・ダニの感染が心配ですね。
フロントラインを塗布してから受け入れましょう。


一時預かりして頂いた方の押入れで黒姐さん

🔵フリースや湯たんぽ@100 円SHOPで仕入れる!
🔵フードは「タンパク質」重視!
🔵動物病院で地域猫へと伝え、フロントライン&抗生剤(風邪対策)を用意!



折り畳み式の簡易ケージ お薦めです!

一匹でも多くの外猫さんが、春を迎えられるよう手を差し伸べて頂ければと願います😿

~関連記事~
外暮らし猫のための防寒&雪対策
猫にホッカイロを使う時

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


テレポートした地域猫

2019-09-24 22:00:12 | 外暮らし猫♡支援
最近は、地域猫の捜索が呼びかけられているのを目にするようになりました。
ある日、突然に姿を現さなくなる…本当に心配ですよね。

これは、長年たくさんの人から愛されていた地域猫さんが、神隠しにあったようにいなくなったことから始まる不思議なお話です。


🔻警備員が巡回するスペースで、猫さんがいると目立ち噂になります。
それもラッキーポイントでした。

近所の人から、向かいの集合住宅エントランスに年老いた猫がいると聞き、確認に行きました。
周囲の話では、引越しの時に置き去りされたのではないかとのこと。
だから、いつも建物の入口付近で人待ちをしていると話す人もいました。

取り敢えず、捕まえて病院へ連れていこうかなと考えていた矢先に「地域猫を探しています」というメールが入ります。

本年度より、港区ではボランティア名簿を作成しているため、それを利用しているようです。

「あの子だ!」
でも、依頼は1000キロ近く離れた地区から。
日中は車や人が溢れかえる通りをどうやって来たの?



週末にボランティアさんが、猫を確認に来てくれることになりました。
まあまあ、歴代のお世話された方々総勢7名ズラリ。
既に お引越しされ遠方から駆けつけてくれた人もいました。
猫さんの名前は「ママちゃん」、最後の地域猫だそう。

私が呼んだり寄ってもノーリアクションだったママちゃん。
見慣れた人がいることに気づいたのか、ママちゃん近づいて来ます、お返事もします。

皆さんに、いかに大事にされてきたかのか伺い知れますね。
その後、ママちゃんは10年近く見守って下さった方の家族になりました。
なんと今では抱っこもさせてくれて、すっかり家猫様しているとのこと。


🔻10年前には15頭前後が入れ代わり立ち代わり在住。
7頭保護、交通事故死確認3頭、現在は0になりました。

それにしても、どうやってママちゃんは移動したのでしょう。
大変に賢い猫さんで、知らない人では捕まえられないと思うのですが。
不用意に車へ入り込むタイプでもないし、この謎は未だ解明されていません。

ともあれ、ママちゃんはオウチ猫になり、地域の外猫はゼロになり、めでたしめでたし。

でも、これは超レアケース。
地域猫の失踪、多くの場合は交通事故死です。
私は、探しても見つからない場合には区の清掃局に問い合わせをしています。

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



地域猫用トイレの作り方

2018-11-26 21:50:02 | 外暮らし猫♡支援


NPO法人 ねこだすけの工藤講師による『まちの猫セミナー』から。

東京都港区では、飼い主のいない猫へ不妊去勢手術の助成金が大幅UP。
ひと味違う利点は、全国どこの病院で受診しても適用されます。
昨年の助成金申請件数は177。

区へ猫に関する苦情は217件(H29)でした。
🔻フンの不始末
🔻餌の投げ込み
🔻置きエサによる悪臭
🔻車を傷つける
🔻虐待

港区 地域猫活動の特色は「地域の環境改善活動」だということ。
目的は動物愛護ではなく環境美化なのです。
生き物係じゃない美化委員✌️


🌸コンクリートの箇所には盛土をして。
左下の受皿は重ねられるので給餌にオススメ!

🔴公園など屋外の場合

〈 公園内に猫トイレを設けるメリット 〉
☆掃除がしやすい
☆砂場などがある公園でアピールになる

★公園はトイレ作り放題
★公園側にトイレ設置の「許可」「報告」は必要ありません
あくまで自主的な美化活動というスタンスで
★木(電柱)や柵の後を利用する
★土を柔らかく掘り起こし石などで囲う


🌸最下段の画像は、地域でのプランターを使ったトイレ作り方教室の様子、大変に喜ばれるそう♪

🔴ご自宅周辺の場合

敷地内で給餌していると、排泄は隣家の庭でする猫さんもいると思います。
可能でしたら、プランターのトイレを持参して設置をお願いしてみて下さい。

猫さんにトイレと認識して貰うには、フンを置くのが1番効果的です。
あるいは、マタタビを土や砂に振りかけてみて下さいね。

猫は糞尿を埋める習性があるため、砂や土が固かったり湿っていると嫌がります。



なぜ野良猫がいるのか?
排除しても解決にはなりません。

餌をあげる人が悪いのか?
餌やり禁止にしても改善しません。

どうしたら気持ち良く共生できるのか?
是非、地域猫活動について関心を持って頂ければと思います。

~関連記事~
外猫トイレの作り方@自宅敷地
外猫が庭に入らない方法〈 入門編 〉
外猫が庭に入らない方法〈 応用編 〉
まちの猫セミナー/口コミ大作戦
地域猫活動の始め方

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村