goo blog サービス終了のお知らせ 

庭の花(猫)らい、らいな、みいな(孫)Ra 、Ri、夫の料理

後期高齢者でありながら忙しい毎日。アクティブに前に進みたい。

18.8.3~4  4年ぶりに4回目の富士登山をして来ました。

2018年08月13日 | 登山

 74歳になり最後と決めて4年ぶりに娘と富士山に登って来ました。

 ある山に登りたくて、自分の力を試すためと、年齢制限が75歳までなので、タイムリミットとなってしまうためと言う理由の為に。

今回のご来光は岩場で場所が悪く、岩場の隙間からご来光を仰ぐようだったので不完全燃焼だった。

 

 

 しかし剣ヶ峰で写真を撮り、いそいそとガイドさんが歩き始めた。

 

そしてここが影富士が見える所ですと。

 事前に知らされていなかったので、この時間にいないとあまり見ることが出来ないと聞いて先の不満は解消しました。

 私の勉強不足で影富士の事は知らなかった。

 

 


富士山



 良いお天気に恵まれてラスト富士登山は良い記念になり成した。



7/22ハイキングクラブ30周年記念山行で41名、水ノ登山、篭ノ塔に登って来ました

2018年07月23日 | 登山

 30周年記念の山行でしたが私は、入会して4年しかもその年から夫ががんで倒れ、半分ぐらいしか参加できていない。もっと早く知っていればと悔しい心です。年を取ってしまって後は僅か。

 朝6時と早い出発。
  41名が2半に別れ、山岳部の方3名がサポートに付かれました。

 高峰温泉登山口は8:30にはスタート。バスを見てこのバスに乗って行くのですかと温泉の人に尋ねて笑われてしまった。「こんなのに乗って行ったら池の平に20分で着いてしまうよ]と          高峰温泉は標高2000m

途中で鹿に会いました。鹿と言ったら奈良の鹿を想像していました。
初めて見たと言う人が多かった。

 

 水ノ登山(2202m)まではスムーズに進む。      もう着いたの?と

 

 水ノ登山から少し行くと急登になり、富士山8合目~9合目の練習になりました。
富士山の方が歩き易いかもしれないけれど、空気との戦いがあるのと、登山の最後の岩場の部分であるから比較できないかも?

 遅れる人が出て、2班の人達と合流されたようでした。

 篭ノ塔山(2228m)

 

  途中お花が沢山咲いていましたが、登山が主だから撮るチャンスは与えて貰えません。

 池の平を希望者だけ回りましたのでその時に慌てて少しだけ撮る事が出来ました。

 

 池の平はお水もなし、湿原はお花も少ない状態。

  

 下界の熱風にはびっくり。

 冷やしそうめんをリクエストしていました。

 

 次は富士登山、何とか膝を良くして登山に望みたい。後11日しかない??

 

7/18 3か月ぶりに登山(大菩薩峠,嶺)帰宅するとおそうめんとお刺身の夕食が。

2018年07月19日 | 登山
右足の腱を痛め、必死になって整体に通院して良くなり(9割ぐらい)3か月ぶりに大菩薩峠、嶺に登って来ました。日本百名山で知られている山で初心者にも人気の登山スポットです。
 
 大菩薩峠

 

 上日皮ダム をバックに。ガスが出ており本来なら富士山も仰ぐ事ができるのに!!

 しかしとても気持ちの良い風(涼風)太陽からの光もやわらかい。

 

 

 雲行きが危ないと思ったら雷石の所でごろごろと雷が迎えてくれ,大怖い!!

 

 慌てて大菩薩嶺までピストンで。雨がどしゃぶりになるし、雷はごろごろとなるし。

 

 これから足元が悪く注意しながら下山。写真もなし

    下界に降りたら何と暑い事。

 この登山は楽であったけれど雷にはビビりました。ストックを使っていたので。
心配していた足も元気だったのでほっとしました。

 7/22のはまだ調べていないけれど、今日よりきついらしい。

帰宅した時は夫は内視鏡の検査なのに冷やしおそうめんとおさしみをしてしてくれており、つるつると美味しくいただきました。

 

 
 不思議だったのはあれだけ汗をかいたのに体重が500グラムも増えていた事???

 おにぎり(朝とお昼で2個)と菓子パン1個しか食べていないのに。夜に食べすぎたのかな??




 

昨日、昨年の岩櫃山に登って以来の参加で麻生山に登って来ました。夫が巻きずしをしてくれていました

2018年04月23日 | 登山

 みなさんに久しぶりねと言われ、その前は7月の徳間渓谷だったからね……

 低山だけど、登りは急登だったけれど、下山は3時間ほどゆるやかなアップダウン

 景色はほとんどない森林の中の登山。単調で歩くのが飽きるほどの下山。

 下界は暑かったようですが、マアマアの暑さでした。

 リーダー曰く……今日は歩く時間が長く今後のトレーニングになる登山でした。

 

 

 来年に計画されている日の出山がみえる麻生平

 

 山頂で少し早いランチ

 

 

 琴平神社……無人の神社で賽銭箱がないので、お願いだけをしましたのですが、

   地元の人が、賽銭を庇の下の空洞に投げ入れていました。

 公園になっているらしく多種のつつじが疲れている体を癒してくれる

 

 くたくたで帰宅したら夫が巻き図をしてくれており、太巻きを2本食べて19時~次の日の7時
までぐっすり。
 


 美味しかった。

 
 

蘭菜ちゃんはぱーちゃんの食事のお手伝いをしました。

2017年11月24日 | 登山

 ぱーちゃんの管からの食事を上手にお手伝いをしていました。ぱーちゃんも嬉しそうでした。

 

 蘭菜ちゃんはとても楽しそうですね。

 


  5月以来の生きがい大学のハイキングに参加
奥多摩むかし道をのんびりとおしゃべりしながら、素晴らしい紅葉を堪能しました。

 紅葉