goo blog サービス終了のお知らせ 

カナトン日記 (育児記録)

都内在住のアラフォー会社員ママです。
2009年6月30日生まれの男児、カナトンの成長の軌跡です。

やっぱり苺&スィーツはとまらない☆

2010-04-29 18:22:30 | 9ヶ月
超強風のGW初日でしたが、スペシャルバイキングに行ってきました~。
会社の同僚、グルメなMさんに教えてもらった新橋にある第一ホテルのビュッフェ

その名も”活海鮮バイキング&農園直送もぎたて苺フェア”
まあ、なんて素敵な組み合わせ

イチゴに目がない私。
きっと地球が明日なくなるとなったら、最後は苺を箱食べするでしょう、って位
イチゴ狩りは毎年欠かさず行っていたものの、今シーズンは行けませんでした。
が、シーズンエンドに、素敵なバイキングに巡り合えました

4月22日の結婚3周年、24日のパパの誕生日を兼ねて、ちょっと贅沢バイキングへ出陣


あま~いイチゴ、海鮮グリル、ステーキ、オマール海老入りオムレツ、デザート、手まり寿司、どれもおいしかった~。ステーキとオムレツはホテルらしく、その場で焼いてくださり、出来立てを楽しめます。

フェアは4月30日まで。来年も通っちゃおぅ~と思いました。

↓真ん中は苺のスープ。この後にステーキもオマール海老入りオムレツも、デザートも食べたのですが、写真を撮る前にたいらげてしまいました~。カナトンが大人しく座っているうちにと、つい。


↓海鮮グリルはフォアグラと一口エスカルゴ(小さなパンの中にエスカルゴがはいっている)が絶品。




さて、おいしいもの続きの話題をもうひとつ。

赤ちゃんがいると、デパートスイーツ売り場にはあまり行けません。
そこで最近のお気に入りは、コンビにスイーツ。コンビにスイーツといえど、最近はグレードが上がってきて結構おいしい!

毎年食べる、ミニストップのアップルマンゴーパフェ。
そしてNICOちゃんママに教えてもらったローソンウチカフェシリーズ

スプーンで食べるシュークリームは、50個くらい食べたような。


↓新たに別のママ友に教えてもらったのが大好きなクリームチーズKIRIとのコラボのクリームチーズケーキ。
ついでにTOPS監修のマンゴーパフェと唐揚げクン柚子胡椒味も買っちゃいました




今日はバイキングの後に、勝どきにある車のショールームへ。
キッズコーナーがあり、ご機嫌。最近は何かにつかまって立とうとします。


↓試乗してご機嫌。
ママは一番トランクが気になります。
ベビーカー+お買い物した荷物がしっかり入るかチェック


↓いただいたかわいいこいのぼりのお菓子をとろうと、ソファーにつかまって立とうとするカナトン。保育園効果ってすごい。今日はずりハイではなく、ハイハイもできるようになりました。


明日も元気に保育園に行こうね

もうすぐ初節句 & お兄ちゃん達と遊んだ日曜日

2010-04-25 22:57:55 | 9ヶ月
微熱を出しながらも、無事保育園&ママ会社生活がスタートした一週間でした。

土曜日はパパが大学院の授業のため、カナトンと二人の生活となります。
昨日はママ方のばあばが遊びに来てくれました。

もうすぐ初節句ですが、我が家はもともと兜は買わないでいいかな~と思っていました。
女の子ならきっとお雛様は用意したけれど、男の子の兜って、本人は特に喜ぶわけでもなく、武器もって戦う時代ははるか昔。。物もあふれていてしまう場所も無いし、こいのぼりで十分かなって思っていました。

買わないつもりでとばあばに話したら、実家にあった兜を持ってきてくれました。
本当は周りに弓やら武器やらがあるようですが、敢えて兜のメインの部分のみで。
これなら飾るのもしまうのも簡単。

↓実家の庭に咲いていたお花と共に



お天気日曜日の今日は、大学時代の友達とランチ。
ランチの時間帯はパパにみててもらい、私は念願の汁物をゆっくり楽しめました。
ランチ後は我が家に遊びに来てもらいお茶タイム。3歳と5歳のお兄ちゃん達に遊んでもらいました。

↓やさしくカナトンにおもちゃを渡してくれるお兄ちゃん。


↓我が家にあった新幹線のプラレールがお気に入りの弟くん。


遊びに来てくれたお友達の二人は妊婦さん。来月と7月出産予定の二人、楽しみだね。

この週末は比較的、家で静かに過ごしました。
明日から三日間、元気に保育園に通えますように

つぶやきはじめました & 朝日新聞の記事

2010-04-21 20:47:24 | 9ヶ月
今日、無事に職場復帰を果たしました。
朝の通勤、組織もシステムも変わった職場、保育園へお迎え。
バタバタであっという間に一日が過ぎました。
カナトンは夕方やはりお熱が。
まだまだ生活ペースが定まらないよう。はやく保育園生活に慣れますように。

平日はなかなかブログをUpできなくなると思うので、ツィッターをはじめました。
ツィッターでつぶやいた内容が、このブログに一日分まとめてUpされます。


そして、最近朝日新聞の夕刊に面白い記事が。
今週は子どもの乗り物マナーについてで、WEBでも記事が読めます。
http://www.asahi.com/special/hug/

前髪も切ってズリハイもできるようになったのに、、、ロタ襲来

2010-04-15 21:23:52 | 9ヶ月
順調に行きそうに思えた保育園生活、
今週はじめにロタウィルス(小児の急性胃腸炎)になってしまいました

ウンチの色がいつもより白めだな、、ミルクを飲み始めたからかな?と思っていたら
朝、登園前に3度のウンチ。
回数が多く、朝なのにいつもよりぐずるので、病院へ。
見事にロタウイルスと診断されました。

カナトンの場合は嘔吐もなく、熱もあがっても37度半ば位。
いつもよりぐずるものの、基本的にご機嫌で食欲もあります。
下痢症状も水曜日には治まり、毎日家で過ごしています。
せっかくの慣らし保育二週目ですが、すっかりおっぱいべったり生活にもどってしまいました。

私もまんまと風邪をもらい、咳が続くので、今日は近くの耳鼻科へ二人そろって受診に行きました。
「ふたりとも、同じように喉が結構赤いですね~」

母子ともども、仲良く同じ症状です。
ロタウイルスは奏人からもらい、咳は私が先にしていたのをうつしてしまったような。。

家の中ではできるようになって一週間のズリハイでご機嫌。
いや~、どうして赤ちゃんって、電気コードが好きなんでしょう。。
最近は与えられたおもちゃには見向きもせずに、電気コードやら、ゴミ箱やらに突進していきます



そして、先週末に初めて髪の毛を切りました!
お風呂でパパに抑えてもらい切ったのですが、やはり動くので難しい。。
前髪カット失敗コンテストがあったら優勝できる髪型になりました~



↓有名な育児漫画「ママはテンパリスト」のごっちゃんに似てきたかも



保育園に行っていたのに、急に自宅療養になったのが刺激不足のせいか、
昨日は夜2時におきてモリモリ遊びはじめました。付き合うこっちが眠い。。
今日は夜中遊び、しませんように

慣らし保育日記

2010-04-10 20:41:17 | 9ヶ月
カナトンの慣らし保育も第二週目。
慣らし保育中は、ママにも活動時間ができます!

4月8日(木)

ママ友とお台場ランチ&ショッピングへ。
ジンボリーというアメリカの子供服を共同購入したので、商品の受け渡し兼ねて遊びにきてくれました。
お台場在住のママ友に聞いていた、ポジティヴデリというレストランでランチを。
ここはデザートビュッフェもついています。
店内は比較的通路も広め、ソファー席もあるので、ベビー連れにもやさしいお店。
平日はピークの12時台でも結構余裕があり、ママにはうれしいお店でした。
週末も11時台に入れば、行けそうです




この日は15時までの少し長い預かり時間。
ドキドキしてお迎えに行くと、泣き声が聞こえてくる!!
先生に抱っこされながら、鼻水をたらしつつ泣いているカナトン

「お昼寝も細切れになっちゃって、離乳食もご機嫌斜めで食べられず、ミルクもだめでした。お腹が減っていると思うので、授乳してあげてください。」

授乳をするとご機嫌に。
今日はリズムが合わなかったのね、また明日がんばろうね、と保育園を後にしました。




4月9日(金)

この日は初めて、預けた直後に泣いたので、ちょっと心揺れました。
でも先生に抱っこされると泣き止んだので、大丈夫と言い聞かせママの時間へ。

夕方に体験レッスンを入れていたので、同じクラスのNちゃんママと10時からショッピング。ランチには、出産以来、食べていなかった外食での汁物を食べました
保育園近くのタイ食堂での汁ビーフン、おいしかった~。
両手を使ってゆっくり食べるランチ、ママへのご褒美です

15時にお迎えに行き、そのままジンボリーという乳幼児教室の体験レッスンへ。
教室の場所はカナトン生誕の地、愛育病院の目の前。
この日のテーマはトンネル遊び。
ズリハイができるようになったばかりのカナトンも、トンネルをくぐることができました



↓いつもの仲良しのお友達もいて、リラックスして楽しめたよう。


こういうお教室に行くと、自分がいかに上手にカナトンを遊ばせてあげられていないかがわかります。
大きな遊具の力もありますが、こんな遊び方があるのねと、気づかされます。
土曜日もレッスンがあるので、通ってみたい気もするのですが、自宅から教室までのアクセスがネックかな。。電車は不便、最寄り駅からは坂道を登って徒歩30分弱、バスは一時間に二本。妊婦時代は自分ひとりなので、テクテク歩いていましたが、ベビー連れとなると迷えるなあ。悩みます。

4月10日(土)

気温も上がり、お天気の土曜日。
桜がまだ残っているので、浜離宮へ。
桜の近くに顔を近づけると、大喜びのカナトン。



外ランチをしているときに、カナトンにもミルクを。
そう、週末も保育園ペースを崩さないように、日中はミルクに切り替えます。
チビチビと、15ccだけ飲みました。
これでもまったく口をつけようとしなかったカナトンにとってもは大進歩です。

午後は水上バスでお台場へ。



お台場海浜公園で、海をみながらレジャーシートをしいてピクニック気分。
ここでもミルクタイム。今度は20ccのみました。

今日は8時に授乳してから、5時の授乳まで初めて9時間も時間があきました!
この調子なら、週明けの慣らし保育も順調にいきそうです




病気の功名!?

2010-04-06 21:17:47 | 9ヶ月
4月3日(土)お買い物がてら、錦糸町のベビザラスへ。
オムツを替えていると、、、発疹を発見!!!
背中とお腹にも広がっています。
朝は熱はなかったけど、買い物を中断してあわてて自宅に帰ってきました。
熱は37度半ば位。うわさの突発性発疹かと思っていたけど、熱はそんなに高くない。
みるみるうちに足にも広がってくる。顔は不思議と広がらず。
区にもらった子供の病気百科事典の写真をみると、
発疹自体は突発性の発疹に一番近い細かいもの。


原因不明の発疹、熱も上がってきそうなのでと、初めて慈恵医大の救急へ。
病院に着くと、熱は38度ちょうど、高くなってきたけど本人は食欲もあり、至ってご機嫌。

診断してもらうと、

「突発にしては熱が高くないですね、、ウィルス性の発疹かなあ。。
 でもまあ、これだけ本人機嫌よく元気で食欲もあるなら、
 熱が収まって発疹もおさまってくるでしょう。
 3日たっても熱が続くようならまた受診してみてください。」

と、結論は出ず。

自宅に戻って安静に過ごすと、夜はぐずりがちでしたが翌日の日曜朝には平熱に。
ただ、発疹は顔や腕にも広がってきました。

4月5日(月)
平熱ですが、発疹が残っていたので保育園はお休み。
パパの大学院入学式の日でしたが、カナトンとママはお留守番。
パパ方のばあばがお見舞いにきてくれました。ご機嫌に遊んでよくお昼寝。

4月6日(火)
今日は発疹もほぼひいたので、保育園へ。
一人での慣らし保育スタートで11時まで。
別れ際もまったく泣くこともなくご機嫌。
ママはクラスメートママとカフェでお茶タイム。
ママバッグは保育園のロッカーに入れたので、持ち物は自分の貴重品だけのポシェットのみ!カバンが小さくなって感動。
11時にお迎え行くと、ハイローチェアーでお昼ね中。
どうやら離乳食を食べていたけど、途中で眠くなりミルクには到達せずに寝たよう。

「離乳食は先週より、がんばって食べてましたよ~。
 午前中はにこにこ動きまわって、ご機嫌に沢山遊んでいました。
 この調子なら大丈夫そうです」

離乳食を食べてくれないと、慣らし保育時間が増えないので、ほっとしました。
明日は14時までの慣らし保育時間となりました。

今回の病気は定かではないのですが、突発の可能性が一番高いようです。
通常38-40度の熱が2-3日続いて、熱が下がった後に発疹が出るのが典型的な症状ですが、
典型的な症状がでるのは2人に1人で、熱がなかったり、下痢の後に発疹が出たりと症状は様々なようです。6ヶ月から1歳までの間にかかる子が多いこと、熱の割りに本人の機嫌がよいこと、半日してから顔や腕に発疹が広がったことなどはあてはなるので、突発性発疹カナトンバージョンだったのだと思われます。

さて、この突発性発疹もどきの病気の巧妙ですが、ずりハイ、ようやく前に進むようになりました!
相変わらずののんびりさんですが、最近はよつんばになって勢いづけて動く真似もしたり、ハイハイが見えてきました。あとはつかまり立ちもしたそうな動作も。ここ3日でいろいろ始まり、怪我ならぬ、病気の巧妙でしょうか

↓パパが大学院用に買った新しいHPのノートPC。夢中でいじっています。



初の発熱、無事に乗り越えて、保育園生活も順調にスタートしています

医療費に要注意!

2010-04-02 17:18:19 | 9ヶ月
台風並みの強風Dayの本日、
保育園2日目+9ヶ月検診と予防接種X2 と多忙な9ヶ月児、カナトン。

慣らし保育は、午前のお昼寝のサイクルが合わずに、離乳食があまり食べられずでした。
来週からは、カナトンのみで2時間からスタート。
午前のお昼寝をさせてもらうことで、うまくいくように祈ります。

11時過ぎに保育園を後にして、同じクラスのNちゃんとランチへ。
保育園のすぐ近くにあり、気になっていたタイ国専門食堂へ。
中に小さいながらのキッズスペースもあり、アジアンフードが大好きな私たちは大満足。
ランチはリーズナブルでボリュームたっぷり、デザートは100円という良心価格に感動。
これから通いつめそうなナイスなお店でした





午後の検診までの時間つぶしに、近所の児童館へ。
カナトンの通う保育園は2年以内に建て替えのため、仮設校舎にうつります。
その移る先が駅近くの児童館ということが判明!
(児童館は別の場所に移転)
とても便利になります。
ベンチの下で、プチお花見をしました。



2時から9ヶ月検診+注射へ。

10.58キロ
75.8 cm

相変わらず、大きいクン&検診中も超ご機嫌。
”うっきゃっきゃっ!!”とはしゃいでいると、
看護婦さんが覗きに集まってくるくらいのハイテンションぶり

発育・成長は順調。
離乳食の進みがイマイチで、、と相談すると、
”保育園でみんなが食べると、絶対ぼくも!って食べ始めるんですよ~”
3ヶ月検診の時に見てもらった、同世代の女医のN先生に言っていただくと、
気持ちが軽くなりました。

その後は、Hibワクチンと肺炎球菌予防接種を。
予定はHibだけでしたが、一度に打つことができるとのことで
本人には気の毒ですが、保育園も始まったし、痛いのは一回ですませてしまおうと受けることに。

この予防接種は痛いようで、、、打ってからしばらくして泣き始めました
でも、抱いてあやしたら、結構すぐ泣き止みました。えらいぞ

帰りには、ママ友達に教えてもらった新橋ベーカリーで、焼きたてパンを沢山買ってきました。


さて、前置きなが~くなりましたが、、ここからが本題です。

Hibも肺炎球菌も、先進国では日本だけが、なぜか公費ではなく、私費での任意予防接種。
でもどちらも重要な病気を予防するので、打つことが望ましいので、
高いお金を払って、各自で予約して受けているのが現状。

今日は9ヶ月検診の検診票を忘れてしまい、自費で払って、後日払い戻しを受けることになりました。
今日は高いだろうなと予想しつつ、すべてのお会計をしたところ、35000円くらい。
内心、”たっかい。。まあ、妊婦検診も3万超える時もあったなあ”と、思いつつ
今日は保育園からずっと抱っこ紐で動いていたので、荷物もあり、カウンターで
ささっと支払いして領収書の明細を出してもらい、自宅に帰ってきました。
料金の内訳は出ますか?と聞いたところ、別に出せばありますとのこと。
明細を別に出してもらいました。
これが後で大きな意味を持ってきます!!


自宅に帰って、昼寝するカナトンの横で領収書の明細をチェック。
あれれ、先生に説明してもらった注射費用と自費立替分の検診費用を足しても7000円程高い。。
その不明料金は”医学管理等”という、これまた、抽象的で意味不明な項目。。
すぐに病院に電話して問い合わせると、、、手違いで多く会計されてしまったとのこと。
手違いの理由は?と聞くと、単純に入力ミスとのこと!

病院の会計って、素人にはわかりにくいけど、人の入力なのでミスもあります。
一昔前って、病院の会計明細ってなくて、合計金額だけでしたよね。
なんて不明瞭な。。

教訓:たとえ病院でも、会計明細には目を光らせるべし


↓こちらは昨日の夕方、お台場からの水上バスでの一枚。
 夕暮れと夜のはざまの幻想的な一枚です。


青大将から「入園おめでとう!」

2010-04-01 14:29:10 | 9ヶ月
いよいよ今日は入園式。
ちょっとドキドキ&バタバタで朝準備をしていると、パパが

「保育園って引越しして、場所かわったんだよ」

「えええっっ!!ど、どこに!!!!?」

パパ、にんまり


はい、今日は4月1日でした。見事にひっかかりました


入園式は1歳、2歳、3歳のお兄ちゃんお姉ちゃん達の進級式とも一緒に。
たった1年違いなのに、元気に挨拶できたらい、おじぎしたり。
すごく上手&立派な保育園生。カナトンも一年後に、ああなるのかなあ。

入園式が終わると、初めての給食タイム。
離乳食を頂きました。
同じテーブルには近所の仲良しNちゃんも一緒なので、くつろぐカナトン。
この直後に寝ぐずりが始まり、あまり食べませんでしたが


お友達は11人。
0歳児クラスだけではなく、1歳児も2歳児も女の子が圧倒的に多かったです。
7割くらい?女の子でした、なんででしょう。
保育園ではカナトンもチャンスが多い!?




帰り道に、若い桜の木の下でパチリ



奇妙なブログタイトルの訳は、、
通園路は首都高も走る大都会なのですが、
なんと、青大将がひなたぼっこしていました~!
しかも結構大きく、1メートル以上は余裕である大物さん。


青大将に見守られて保育園生活、遂にスタートしました

名入れグッズブーム

2010-03-31 09:40:51 | 9ヶ月
いよいよ保育園の入園式は明日となりました。
お友達のNicoちゃんママに教えてもらい、オリジナルの名前スタンプとフロッキー名前ラベルを作りました。

新入保育園生らしく、バッグが沢山。
左二つはママ用、右二つは、ばあばから頂いた保育園用バッグです!

一番左は、なつかしのご存知、L.L.Beanのトートバッグ



ネットだとハンドルのカラーと刺繍は同色になりますが、
お店だとモノグラム(文字刺繍)のカラーが選べます。
真ん中のフロッキー名入れ用バッグは、得の市でお得に買いました。
定価1000円が600円、買おうとすると、”おつりが面倒だから、500円でいいや!”
ホント、得の市って、昔の八百屋のノリ
保育園用バッグには、明日持っていく持ち物がもう詰まっています


↓フロッキープリントは、20世紀少年風(?)カタカナのネームがお気に入り。



オリジナルのスタンプやネームラベルが作れるなんて、時代は進んだものです

予想外の寒さで、桜も入園式まで持ちそう。
明日はビデオと写真撮影とパパにがんばってもらいます。
晴れるといいな。