goo blog サービス終了のお知らせ 

カナトン日記 (育児記録)

都内在住のアラフォー会社員ママです。
2009年6月30日生まれの男児、カナトンの成長の軌跡です。

久々の超音波検査

2010-11-14 22:14:46 | 1才4ヶ月
なんだかすっきりしないお天気でしたが、まだコートを着ないでも過ごせる陽気で助かります。
今週末はちょっと体調を崩してしまいました。

先週は仕事が忙しく、金曜日に仕事が終わると同時に帰り道に気が抜けたのか、風邪の引き始め特有のだるさ、節々の痛さ、寒気が。フラフラしつつもなんとか気合で保育園から連れて帰るも、そこで力尽きてダウン。こういうときに限って家の葛根湯を切らしていてピンチ。授乳中なので、飲める風邪薬は葛根湯のみなのです。

パパにSOS連絡するも、連絡取れず。今日は早く帰ってくるはずの日なのに。
17時から電話もメールもして、ようやくメールの返信が来たのが21時。。。
レポートに終われていたそうで、しかもまだ帰れないとのレス。。
ひどいよパパ~
さすがに身動きがとれないので、横浜の実家の母にSOS。夜遅くにかけつけてもらいました。

気になっていたのは、熱の他に、胸にしこりがあり、それがとっても痛いこと。
しこりは乳腺炎とは違う場所にあり、授乳後も一向に無くならない。
胸のしこりなんて初めてのこと。なんだか、、最悪のケースを考えてしまう。

翌日の土曜日にカナトンのインフルエンザ予防接種一回目と、自分の通院に母に付き添ってもいました。

婦人科に行って、症状を話したら”乳腺外来に行ってください”とのこと。
大きな病院だと、乳腺外来なんてあるんですね。
予約外で待つとは思いましたが、、、なんと3時間!!待たされました。。。。
風邪で体もつらかったけど、この原因は確かめておきたいと思い待ちました。
途中であまりにもつらくなり、空き診察室のベッドに横たわらせてもらい待ちました。

診察前に検査を受けました。いきなりマンモグラフィーで痛かったらどうしよう!と思っていたら、初期検査は超音波検診でした。
検査結果では、特に悪いものではなく、炎症は起きているが数日で治まるはずとのことでした。良かった。。。


日曜日の今日は、パパがレポートで大学へ。
カナトンと二人でまたまたお台場へ行ってきました。

ファミレスで二人ご飯。思えばカナトンが普通食を食べられるようになって、二人でレストランにいくのは初めてでした。
前半寝ていたからギリギリ私も何とか食べられましたが、そうでなければ1歳半児と二人でレストランはほぼ厳しいかも。。


↓伝票を入れる筒が気に入った模様。
 なんとなく手品をしているっぽい。MR.カナット!?


↓トイザラス正面にあるペットショップで動物を沢山みて大興奮。
 水族館はまだ行ったことないから、お魚は初めて沢山みるね~。


胸のしこりも熱も落ち着き、明日から平常運転できそうです。
しこりが悪性のものでなくて、良かった
健康第一です。ほんとに


動物園デビュー

2010-11-07 11:54:09 | 1才4ヶ月
11月6日(土)
寒くなる前にと動物園デビューしてきました。
11月とは思えない暖かい一日。日中はシャツ一枚でよいくらいでした。



入り口付近にいた鳩を追いかけてフィーバー!
「早く中にはいろうよ~。」Byパパ


象さん大きいね。
やっぱり大きくて動くもの、鳴くもののほうが、カナトンの興味を引きました。

ライオンさんはお昼寝中。寝ているといまいちわからないカナトン。
熊さんは動いてくれてわかりました。

鳥さんも鳴き声が甲高くて楽しい。


最近、ちょこんと腰掛けるのがブーム。
ちょっと目を放した隙に、ご飯を食べている一家に並んでポーズしていました。


後半はやっぱりお昼寝。



日曜日の今日は豊洲へお買い物。
ショッピングセンターの中にあるゲームコーナーでバスを発見!


パパを乗せて、僕が運転するよ!
車庫入れは、ここにあるバックモニターを見ながらねって、やっぱりハイテクデジタルネイティブっこ!?


今はまだ、お金を入れて動かさなくても、乗るだけで大喜びする年頃で助かります
そのうち、実際にお金を入れて動いたり音が出ないと満足しない年頃になるんだろうな~。

牛がやってきたよ!

2010-10-24 21:15:04 | 1才4ヶ月
週末、土曜日は絶好の行楽日和、日曜日はぐんと気温が下がりました。

金曜日夕方、保育園で38.2分のお熱&下痢に。
月曜日お休み、火曜日病児保育、水・木と保育園で元気に過ごしたものの、金曜日にまた別の風邪をもらってきたようです。
土曜日は病児保育併設のT病院へ。便利にオンライン予約できるのですが、土曜日は午前診療のみなのに、なんと90人待ち!!!105番のカナトン、8時半に予約して、病院で診察をうけたのは13時過ぎでした。でも病院の待合室ではなく自宅で待てるので御の字。
どうやら、インフルエンザ予防接種の人も多く、特に込んでいた模様。

土曜日は安静に過ごし、日曜日には元気になり、ようやく三輪車外デビュー!

迷いに迷って買ったのは、スマートトライクというイスラエルのメーカーのZoo,カラーはCow(白)です。
Frog(黄緑)とCowですご~く迷いましたが、丑年生まれなので&シンプルで親の好みのこちらに。
最近の三輪車はいろいろ進化していて、舵取り棒がついていたり(=親が腰を曲げて背中をおさずとも、ベビーカーのようにコントロールしながら押してあげられます)、腰周りのバーもあるので、10ヶ月から乗れるのです。



おもちゃは、ケータイ。今風ですな~。



日曜日の午後は豊洲ららぽーとへ。
近くのホームセンターへ行ったらペットショップがあり、ワンちゃん、にゃんにゃん大好きなカナトンは、動き回る子犬に大はしゃぎ。


最近は、マンマの他に、”ニャンニャン”、”はい!”とはっきり言えるようになってきました。
最初の言葉はマンマ、その次の言葉はニャンニャン。動物大好きなカナトンです

耳にのこるドコノコノキノコ

2010-10-22 20:09:16 | 1才4ヶ月
1歳を過ぎた頃から、NHKの幼児番組を見るようになりました。
幼児番組といえど、とてもよく作られています。
アニメの歌を北島サブちゃんが歌っていたり、クドカン&トータス松本の歌など。
カナトンより、親のほうがはまっているかも!?

最近のお気に入りを3つご紹介。

ドコノコノキノコ
http://www.youtube.com/watch?v=YnMrouwbihk&feature=&p=ED8FB5012DC3AE07&index=0&playnext=1
短調だけど、耳にのこります。だんご三兄弟、はたまた元祖たい焼き君を思い出す曲です。
話題の歌で、USENとかでもよく流れているみたいです。大人の琴線にもひびく、哀愁漂う歌です。

愛のたまごソングみいつけた
http://www.youtube.com/watch?v=sM2bc2qsOGQ
これを聞くと一日がんばろう!って思える明るい歌です。

ピタゴラスイッチ
とてもよくできた仕掛け。本当の映像はみつからなかったので、なんちゃって版ですが。
http://www.youtube.com/watch?v=lZK_kBwtCsE&feature=fvw
早稲田の研究室の人たちがつくっているようです。
本物はもっと長くて高度なしかけで、大人が見ても楽しめます。

先週土曜日に、三輪車を試乗しに行った銀座の博品館にて。

カナトンも将来、ピタゴラスイッチつくれるように練習中!?

外遊びデビュー

2010-10-20 23:05:00 | 1才4ヶ月
先週末はママの実家に帰っていました。

久しぶりの電車。お外の景色を楽しみながらの車内。揺れて笑顔がはみでちゃった、、


実家では近所の公園で沢山遊びました。

最近階段が大好き。積極的に上ります。手をつないでいれば、立ったまま昇り降りができるように。


落ち葉も大好き。油断すると時々食べるけど


滑り台大好き。斜面を利用した長い滑り台、ばあばに滑らせてもらいました。


いとこのおねえちゃんのイチカちゃんと沢山遊んでもらいました。
カナトンは年上が好きみたいで、保育園でもよく脱走して隣のクラスの方へ行ったり、
公園で合流した上のクラスのお兄ちゃんおねえちゃん達に積極的に混ざって行っているようです。

イチカちゃんの弟、修くん。まだ首が据わってなくて、ふわふわ~。
暗くて写真がイマイチですが、にっこり。おしゃべりも上手で、初期ナン語を聞けました。


最近ブームだった三輪車。ついに決着が付き、購入して今日届きました!
今週末はこれで遊ぼう~楽しみ!

Nobody's Perfect

2010-10-14 23:42:13 | 1才4ヶ月

最近いろいろ悩むことがあり、そんな中に出会った

”Nobody's Perfect(ノーバディーズ・パーフェクト)、完璧な親なんていない”

カナダ生まれの子育て中の親支援プログラムです。
ママ友達が参加してきて、テキストから内容を紹介してくれました。

テキストの一部から・・・
+---------------------------------------------------------+
人は親として生まれてくるわけではありません。
私たちは皆、周りの人に助けてもらいながら、親になっていくのです。
+---------------------------------------------------------+

+---------------------------------------------------------+
完璧な人はいません。
完璧な親もいなければ、完璧な子どももいないのです。
私たちにできるのは最善をつくすことだけであり、時には助けてもらう
ことも必要なのです。
+---------------------------------------------------------+

+---------------------------------------------------------+
よい親であろうとすることは、精神的にも肉体的にも大変なことです。
親であることは、常に想像以上のエネルギーを必要としています。
子どもは何度も挑戦することで、新しいことを学んでいきます。
親もまた同じなのです。

誰も完璧ではありません。

あなた自身の判断を信じてください。
子どもたちのよい親であると信じてください。
あなたが自分を好きになり、自分を信じることができるなら、子どもも
自分を好きになり、自分を信じることができるでしょう。
そうすれば、あなたは子どもに伝えやすくなり、子どもはあなたから
学びやすくなるのです。

親であることは、やりがいのあることです。
親であることに踏み込んでいけばいくほど、そこからより多くのものを
得ることができます。いとおしさとともに「よくやった」という充実感が
感じられることでしょう。
+---------------------------------------------------------+

+--------------------------------------------------------------+
◇親も人間です
親とは、子どもと自分のために最善をつくそうとしている人と言えるでしょう。

一人として同じ親はいません。皆それぞれ自分のやり方をもっています。
すべてのことをいつも正しくできる人など、一人もいないのです。

完璧を目指して、エネルギーを浪費しないでください。子どもを愛し、子ども
といることを楽しみましょう。あなたなりに、一番よい親でいるようにしましょう。

できるだけのことをして、「これでいいんだ」と思いましょう。
+--------------------------------------------------------------+
◇時間
幼い子どもの世話をしていると、いつも時間が足りないように感じるものです。
忙しく、邪魔されてばかりの毎日でしょう。外で働いている場合は、もっと時間
が足りないと思うことでしょう。

次のように考えてみると、少し冷静になれますし、自分のしていることの大切さ
に気がつくでしょう。

人はものよりも大切です。
子どもを抱っこし、一緒に遊ぶことは、家を掃除することよりも重要です。
+--------------------------------------------------------------+
◇人は人
人はそれぞれ思いたいように思うものです。誰もそれを止めることはできませ
ん。

スーパーでかんしゃくを起こした子どもをたたいたとします。それを見て、ある
人は、あなたのことをしつけに厳しい親だと思うでしょう。別な人は、あなたが
子どもを虐待していると思うかもしれません。反対に、子どもが落ち着くまで
静かに待ち、子どもをなぐさめたとします。それを見て、ある人はあなたが
やさしく愛情のある親だと思うでしょう。別な人は、あなたのことを意思の弱い、
流されやすい人だと思うかもしれません。

重要なことは、あなたがどう考えるかです。どのようにふるまったところで、
すべての人を満足させることはできないのです。

自分自身の判断を信じてください。あなたが好きで信頼している人にアドバ
イスを求め、それ以外の人が言うことは無視するようにしましょう。

あなたは完璧ではありません。

あなたの子どもも完璧ではありません。

同じように、スーパーで眉をひそめてあなたを見ている人も完璧ではないの
です。
+--------------------------------------------------------------+

昨日は悩みLoopにはまり込み、とことん落ち込みました。

今日は保育園から帰ってから、散らかし三昧でのご飯でしたが、

お風呂から寝かしつけまで終始ご機嫌。

一人でこなしましたが、今までで一番楽だったように思えます。

きっとママが悩むと、こどもも敏感に感じ取っていたのでしょうね。

子育てとは、子どもを育てているようで

子どもに育てられているということ。

今日もとびきりの笑顔をありがとう、奏人。


幻のコッシー作りました。

2010-10-05 21:45:56 | 1才4ヶ月
10月2日(土)は保育園の運動会でした。
会場は近くの小学校の校庭。都会の小学校ならではで、校庭はなんと2階でした!

初めての運動会、10月とは思えない暑い土曜日でしたが、お祭り気分を
味わって、くるくるその場でダンスして、カナトンはチアボーイになりきって(?)
楽しんでいました。
参加種目は2つで、マットの上をちょこっとだけ走る?はいはい?と、親子ダンス。
色を塗ったカマキリのお面でママとダンスをしました。





さて、今日の本題:
つい数ヶ月番組は幼児番組がまったくわからなかった私も、
会社のママ友に教えてもらってからは、番組のキャラクター・歌も
歌えるように成長しました!?

NHKの「みいつけた」で人気のキャラクター、コッシー
そのコッシーを300円で作れる!とmixiで火がついてちょっとしたブームみたい。

早速作りたくても、都内のダイソーをいくつか見るも売切れ。
なにやら品切れでヤフオクでも売られている程の人気ぶりのよう。
そこで、埼玉のだんなさんの実家の側で、ようやく入手してきて作ってみました!
ダイソーの子ども用プラスティックチェアと、カラービニールテープの300円でできる手作りコッシーです。
ピンク色はスワリン、黄緑はサボさん用ですが、取り急ぎ主役のコッシーだけつくってみました~。



コッシーイスの詳細はこちら。(mixiユーザの方のみ見られます)



しかし、当の本人はコッシー椅子に反応薄し、、ママの自己満足!?
じいじばあばのお家にあった、スポンジバットを振り回して興奮していました。
チャンチャン