精神世界と心理学・読書の旅

精神世界と心理学を中心とした読書ノート

『ブッダを語る』前田専学(NHK出版1996年)②

2007-05-13 22:53:19 | 宗教一般
私は、大乗仏教の思想に共感はするが、テーラワーダ仏教のヴィパッサナー瞑想を実践し、この瞑想法の方法としての素晴らしさにも共感する。それで大乗仏教とテーラワーダ仏教との思想的な対立点については、どうしても気になる。

しかし、『ブッダを語る』を読む限り、形而上学的な問題に対するブッダの態度は一貫しており、どのような尋問や誘惑があっても、そのような問題に返答せず、捨て置いた(捨置)。このように形而上学的な問題について判断中止することを無記という。これはよく知られた事実だが、この本は、ある程度具体的にこの点を論じている。

たとえば、無我が文字通りアートマンは存在しないという意味で用いられるようになったのは、もっと後代になってからだという。逆に初期経典(『ディーガ・ニカーヤ』)には、「ブラフマンとなったアートマンによって住する」という表現も見られ、アートマンがブラフマンと合一することが解脱だというウパニシャッドの思想と対応するという。ただし、初期仏教はアートマンを形而上学的に論じるのではなく、独自の実践倫理的なアートマン論を展開しているようだ。

すなわち、のちにテーラワーダ仏教と大乗仏教との違いとして鮮明になってくる問題群は、初期仏教においては、鮮明な、具体的なものとしては存在しなかったのか知れない。テーラワーダ仏教といえども、初期仏教の実践的な簡潔な言葉を、何らかの仕方で解釈することによって独自の世界観を築いていった部分があるのかも知れない。

書評というよりも、私の関心からの一論点の紹介という形になったが、読みやすく、しかもよく整理された入門だと思う。

『ブッダを語る』前田専学(NHK出版1996年)①

2007-05-06 13:10:27 | 仏教
副題に「ブッダの思想と原始仏教の魅力」とある。文章がたいへん読みやすいのは、NHKライブラリーの他の本と同様、もともとはテレビで放送された内容を元にしていることにも一因があるだろう。数多くあるブッダと原始仏教の解説書の中で本書の特徴は、ウパニシャッドを初め、様々なインド思想との関連や影響関係にかなり触れながらブッダの思想を紹介していることだ。私自身そうした関心が深いので興味深く読める。

たとえば、「無我」説は、仏教の中心思想のひとつといってもよい。しかし、もし仏教が「無我」説を積極的に主張するのであれば、では輪廻の主体は何であるのか、という大問題が生じ、事実、その後の仏教思想は、この問題をひとつの中心として展開したといってもよいという説があるくらいだ。

ところが著者によると、もともとブッダには、哲学的、形而上学的な議論はせずに、解脱への実践を重視するという姿勢がある。これはよく知られた事実だ。「無我」についてもブッダ自身は、哲学的な議論はしていない。初期の無我説は、「執着、とくに我執を捨てること」を意味するという。

また「アートマン」についても、真実のアートマンを追求することを積極的に勧めているという。それゆえ、「アートマン」の存在を否定するという意味での「無我」が主張されるのは、ブッダよりも後の時代の議論であるという。ということは、少なくともブッダその人に関しては、「無我」説と輪廻思想との矛盾というような問題自体がそもそも存在しなかったということか。とても興味深く読んだ。

『釈尊の断食法』

2007-05-01 22:47:46 | 食と健康
◆『釈尊の断食法』前田行貴(地湧社2003年)
少食や断食が健康にもたらす効果については、甲田光雄医師の一連の著作などによってかなり知られるようになった。私も、甲田氏の本によって断食や少食を試みるようになった。この本も、巻末で甲田氏が解説を執筆しており、断食の医学的理解についてはほぼ同じ考え方にたつものと言ってよい。

原始仏典における釈尊が断食をどれだけ具体的に説いたかは疑問だ。著者も釈尊がどのような断食法を説いたかを文献的に基礎付けているわけではない。本書でも、釈尊成道後の瞑想と断食に触れ、後は義浄三蔵の『内海寄帰内法伝』(694年)において、「病気の時はまず食を断つべきだ」だと釈尊が説いたと書かれていることに触れられている程度だ。

が、断食や少食を行うこと自体は、健康のためだけでなく瞑想のためにも、また仏教の慈悲の精神からも、きわめて意味の深い実践だと思う。本書によると、断食を印度の言葉でウポワズという。ウポワズによって気力や体力が落ちてくると、自己の内面に潜在する本性が露見してくる。その時こそ過去世からのカルマ(業)と向き合う反省の時であり、運命開拓の時であるという。

私も断食のあと、いつもより深い夢をみることが多い気がする。それが自分の内面を探るのに役立っている。本書で、再び一日半の断食にチャレンジするよき刺激となった。