ニコワッカ -niko W akka- FZ1

 blog of the rider, by the rider, for the rider !!

東北ツーリング三日目+四日目(帰宅編)

2008-05-16 22:46:29 | Weblog

今回のツーリングで最北端である十和田湖……その朝は非常に冷える
ツーリング中、東北は丁度ヤエザクラが満開の時期だったが十和田湖はソメイヨシノさえ咲いていた
さすがに満開の時期は過ぎていたが葉桜というまでにはまだまだ余裕がある感じだ
そんな所だから朝の気温は当然関東の平野部でいうと三月の下旬から四月の上旬並み
ここ連日、昼間の気温が高かったといえ朝は上着一枚を羽織った程度では風邪をひいてしまう
出発前に湖畔にたってみたが、霧が深く対岸どころか中山半島も見えない
辛うじて空の青さは確認でき、その限り天候には問題なさそうだった

他に宿泊していたライダー達も起き出し、出発の準備をはじめている
自分も適当な所でテントをたたんで発つことにする

昨日は人が多すぎた発荷峠の展望台も早朝だけあって売店の開店準備をしている人しかいない
先述したように霧が深いせいで湖面を望むことができなかったが、かわりに雄大な雲海を見ることが出来た
思わず唸ってしまうほどの景色である

クリックで拡大

103号、282号、341号を行き、八幡平の麓まで戻る
玉川温泉方面にバイクを走らせるが、段々と路面も褒められたものではなくなってきた
辛うじて舗装はしてあるが路面は補修のあとがそこらじゅうにあり、砂利も浮き放題
ロードバイクではとばせる道ではない
秋田に入ってからはこんな道ばかりだ

暫く行くと玉川温泉が見えてくるのだが、この秘境ともいえる山奥に大量の車とバスが止まっている様子は異常とも言える光景だ
この玉川温泉は湯治で有名であり癌などを治すという眉唾もの(実際に効果があるのかもしれないが、学術的根拠は無い)の話もある
いまや癌患者と終わりの見えている老人のメッカであり、異様なほどの『生』に対する執着の念が集まっている場所だ
正直自分としては気持ちが悪い場所以外の何物でもない
何か悪いものの側を通りかかったようなスッキリとしない気分のまま、この場をあとにする

暫く下ると今度は湖が見えてくる
宝仙湖という人造のダム湖だ
この湖の湖面は異常なほど鮮やかな青色をしている
それは上流にある先の玉川温泉から流れてくる玉川毒水という強酸性の水を中和するために石灰水を流し込み攪拌しているためで、その見方によっては不気味な色合いの水は下流の鎧畑ダムまで続いている


その後道を下り続けていくと田沢湖の看板が目に入ってきた
案内に沿うように道を右に曲がるとすぐに田沢湖が見えてくる
日本で一番深い湖であり、その水深のおかげで水は真冬でも凍らない
ただ、水質改善進んだとはいえ水底には不気味なほどに水草が生えていない
湖畔を回る道路を反時計回りに走る
ゆっくり20分ほど走ると辰子像が見えてきた
ここで土産を買うために一時休憩
自分も売店でみそたんぽを買う
ここのみそたんぽは焼いておらず蒸した物だったので、香ばしさが無く残念な味だった


その後は国道105号にでて角館方面へ
角館の城下町は道が複雑で、ただ国道を走っているだけでも少々わかりにくい
この日は何か催し物をやっていたようで、車の量も多かった
もう少し寂れていたら武家屋敷にでも立ち寄ったのだろうが、この混みようではバイクを止める場所も無いし、騒がしい所が苦手なので通り過ぎる

ここからは国道から逸れてショートカット
県道10号を曲がる
10号から254号・67号・30号と行く道は、森と田圃の中を一気に貫くような爽快な道でペースもぐんと上がる
そこから今度は出羽グリーンロードへ
殆どカーブの無いこの道は、影で「隠れ高速道路」なんて言われるのも分かる気がした
アップダウンが意外と激しいので、走っていてもかなり楽しい道だ

グリーンロードの終点から国道107号に出ると、あとはひたすら日本海側へ
このあたりの道はかなり退屈だった
適当な所で県道にそれ、田圃の中を真っ直ぐ走るような農道をつかって鳥海山を目指す
高原に出て暫く走り、県道32号を使って仁賀保方面へ
そのうち日本海が見えてくる


実はブルーラインも走りたかったのだが、ツーリングマップルを眺めているうちにとある場所に無性に行きたくなってしまった
それが白瀬南極探検隊記念館だ
小さな博物館みたいな物だったが、これが中々興味深いものが多くあって面白い所だった
南極探検用の雪上車なんてここぐらいでしか見られないだろう
ただ、正直いってオーロラシアター退屈でしょうがなかった

その後は国道7号を行く
ここらあたりで天候が段々と崩れだすが、パラパラと濡れもしないような小雨が振っているばかりで本降りになる様子もまったくない
食事ぐらいする余裕があるんじゃないかと思い、少し行ったところにある道の駅、象潟に立ち寄る
温泉も併設してあるだけあって人の数が尋常じゃないのに閉口したが、食事をして直ぐに発つと思えば我慢できた……が、これが間違いだった
かなりの数の露天が軒を並べていて、中には魚介類の串焼きなどの旨そうな匂いを漂わせている所もある
正直心惹かれたが、ちゃんと腹を満たしておきたかったので軽食系は避けた
適当に歩き回っているとラーメン屋が呼び込みをしており、丁度一席空いているというので入った
塩ラーメンを注文して席でぼけっとしているのだが、なかなか出てこない
他の客もいらいらしているようで、所々から愚痴のようなものも聞こえてくる
30分ほど待たされて、別にイラつきはしないが正直天気が心配だなぁと思っていたところでやっと注文の塩ラーメンがでてきた
随分と時間を使ってしまったが、ラーメンは出汁がしっかりしていて意外と旨かったのぐうの音もでない
結局、店を出たときにはやはり本降りになってしまっていた

カッパを着込んで海沿いを暫く走ると今日の宿泊場所である西浜キャンプ場がある
海沿いの防風林の中にあるキャンプ場で、木々がかなり濃いので林の中に入ってしまえばそれ程雨も気にならなさそうでな感じだ
受付を済ませて、道路からそんなに離れていない場所に幕営
地面がキャンプ場には珍しい固めの砂地なのは海沿いだからか
直ぐ下にちゃんと土はあるようで、ペグが傾くなんて事はなかったのでよしとする
テントを張り終えた後は、直ぐ近所にある温泉施設へ行った
大型の公衆浴場といった感じで、趣も何も無いが中々にいい湯だった
洗い場が狭く、数が少ないのを覗けば不満は無い
風呂を出た後は、適当に食事を済ませて荷物の整理をした後、暗くもならないうちに就寝
8時前ぐらいには夢の中にいたと思う



四日目
雨音も全く気にならないほどの爆睡していたようだ
温泉に浸かったのが具合良くて前日の疲れも全く残っていない様子
外の天気も良い
前日に異常なほど早く寝たので、おきる時間もかなり早かった
他に起き出している人も見えない中、出発の準備をし始める

キャンプ場から1キロ程度の場所に、道の駅があったので立ち寄った
ゴールデンウイーク期間中は早朝六時からの営業だそうで、10分ほど待って蕎麦屋が開いたので入ることにした
早朝からの営業でも客はどうやら自分ひとりのみのようで
ゆっくりと汁まで残さず頂くと、再びバイクに跨った

ねこをみかけた

ここからはもう帰途である
すぐ近くにある酒田みなとICから山形自動車道にのる
走れど走れど他に全く車が走っている様子が無く、庄内平野のど真ん中を朝日を浴びて走るのはとても気分が良かった
止まって写真を撮れないのが残念なことこの上ない

山形道はちょっと特殊で、途中で断絶してしまう作りになっている
湯殿山で一度完全に高速道路は終わってしまい、一般道になり、月山を越えるとまた高速道路に接続することができるという不可解極まりない道路である
で、月山から再び高速道路になって直ぐにあるPAで休憩
この旅最後の写真がこれ


あとはひたすらに東北道を目指し、東北道に入ってからは一直線
出発が早かったこともあり、特に目立った渋滞に巻き込まれることも無く昼過ぎには自宅最寄のICについていた
とりあえずその足のままに近所の知り合いのところに出かけ、土産物を押し付けてきた
で、今度こそ自宅に帰宅


何だかんだでかなり充実していた
未消化の部分も多々あり、テントの中では既に次はどこに行きたいと考えている自分がいた
この調子だから恐らく来年あたりにも行くことになるんだろう
帰ってきてからも、やりきったという達成感以上に次への興味が沸いてるのも珍しい
ともあれ特にトラブルらしいトラブルも無く、素直に終わったツーリングだったのはいい事である

GW東北ツーリング 二日目

2008-05-13 23:22:25 | ツーリング
二日目の朝は6時過ぎに起きた
キャンプツーリングではこれでも遅い方だ
夏場ともなれば四時過ぎには起床し、五時には出発することも少なくない
この日は走行距離もそれ程でもないためにゆっくりと寝ていられた

朝食は後でコンビニで済ませることにして早々に出発する
昨日来た道を戻って行き、途中から340号と455号の重複区間の方を走り455号を盛岡方面へ
早坂トンネルを抜けても良かったが時間的にも余裕があるので横道を逸れて早坂峠へ
道幅が広くアールに癖も無い良い峠道だ
そのためかそこらじゅうにブラックマークが残っており、そういう趣味を持つ人たちが夜の内に走り回っているのが容易に想像できる
頂上の駐車場には早朝のためか他に車も無い
途中で買った朝食をやっつけて再び出発

ここいら辺りの明るい森の中を縫って走る道は快適そのもの
交通量の少なさも相まって少々ペースが上がりすぎてしまうので自重しながら走らななくては勿体無い
途中で岩洞湖という人造ダム湖を見かけたので寄ってみる
帰宅後に調べてみると、なんでも全国にあるダムで最も堆砂(上流から流れてくる砂でダムが埋まること)が遅いダム湖らしく、完全に埋まってダムとしての機能を失うまで70万年ほどかかる長寿ダムらしい
このあたりで自分以外のライダーもちらほらと見かけるようになった


そのまま455号を走り続けて盛岡市内へ入る
当初観光を目的としていたのだがゴールデンウイークということもあって人が多い
冷麺を食べようと思っても並んでいることは間違いないし、このまま時間を過ぎるとどんどん車が増えていくだろうと思ったのでバイクを降りての移動はキャンセル
とりあえずそのまま盛岡市内を一望できる岩山展望台を目指してみた
写真はこんな感じ
晴れてはいるが、多少霞がかかっているといったところか

(クリックで拡大)

そして盛岡八幡宮へと向かう
この日はちょうど結婚式をしていたようで神社の境内を行列が歩いていた
流石にその写真は撮っていない


交通安全のお守りを購入し八幡を後にする
盛岡市内を走りぬけ、今度は4号を使って北上
次の目標は八幡平アスピーテラインだ
途中から282号へ入りダラダラと道を行く
日差しが強くなってきたので途中のコンビニでサングラスを購入
サングラスが非常に似合わない人間なんだがヘルメットを被ってしまえば顔自体を見られることは無いのでよしとする
県道23号を曲がり、西へ
暫くすると突然アスピーテラインの入り口が現れた
本当に唐突で、さっきまで街の中を走っていたのに驚きだ
入り口から10分も走らないうちに段々と気温が下がってきて道端にちらほらと白い残雪が見られるようになる

さらに暫く行くと道をスノーシェルターが覆うようになり、それを幾つか抜けてしまえばこんな状態だ



遠く見えるのは岩手山である
アスピーテライン頂上の駐車場で出会ったライダーは自宅のある市と隣接する市の住人だった
これから八幡平の頂上まで行きたいと行っていたが往復2時間ほどかかることを教えてあげるとうーんと唸ってしまった
彼は十和田湖方面から来たらしく丁度自分とは逆のルートだった
その彼と別れを告げると八幡平を下りに入る
もう秋田県だ

アスピーテラインを下りきり341号にぶつかった所にある駐車場でババヘラを見かけたので寄ってみる
ババヘラとは秋田の名物的なものでババ(おばあさん)がヘラを使って盛り付けてくれるアイスクリームのようなものだ
もっとも、食感はシャーベットに近いもので厳密には氷菓になるらしいが
甘い物は和菓子以外はそれほど好きではないのだがさっぱりとした甘さは中々旨かった
341号を右に曲がり暫く行くと今度は足湯が目に入った
先ほど休憩してから30分も経っていないがバイクを止める
露天では岩魚の塩焼きを売っていたので先に注文してから足湯に浸かる
気温も上がってきて暑いぐらいだったがシフトチェンジで疲れた左足には心地良い
背中に汗を掻いてきたので足湯を上がると丁度岩魚が焼きあがったというので頂く
時期とはずれているがそれでも大振りで脂がよく乗っていて旨かった

ここを出発すると後はひたすら十和田湖を目指すだけとなった
103号を行き発荷峠にでるとそこから十和田湖が一望できる
観光客が少なければ快適そのものなのだが生憎時間と時期も相まってバイクの様に小さい車体を停めるのにも苦労する
当然展望台にも人が溢れており中々いい写真も撮れない

どうせ明日の朝にも来るだろう、ということで早々に道を下って湖畔へと下りた
この日のキャンプ場はそこからすぐ側の生出キャンプ場だ
湖畔まで10メートルも無い最高の立地なのだが道路を挟んでいるので良い景色とはいえないのが残念である

ちなみに件の鳥インフルエンザに関してはこんなポスターが張ってあった


幕営準備をして荷物を放り出すと当然のごとく湖畔を巡るショートツーリングに行くのだが……
これが中々ハードだった
すぐに帰ってこれると踏んでいたのだが、今よくよく考えれば国内でも大きいほどの部類に入るこの湖は一周44キロ程度もあり、その上外輪山の上を走るので高低差も激しい
案の定湖の反対側の展望台の辺りで準備をあまりしなかったことを後悔しはじめた
そこらじゅうに残雪が残っているので気温も非常に低く、そのうえ何故か知らないがバイクを止めたとたんにバイクに虫がまとわり付いてくる
黒い車体に引き寄せられるのか、はたまたエンジンの発熱が理由なのかは分からないが、運転者の自分でさえ近寄りがたい
一時間弱をかけてキャンプ場に戻ってきた時にはかなり疲労していた

この日はこの後、夕食を軽めにとってフラスコに入れてきたウイスキーをちびちびやりながら湖を眺めていた
霧も出てきてしまい気温も下がり始めたので快適とは程遠いながらも、旅先でのこういう一杯は旨いものである

GW東北ツーリング 一日目

2008-05-11 17:29:31 | ツーリング
例年のゴールデンウイークは家でゴロゴロしていることが多かった
二年前まで学生だったこともあり、さして大型連休であることの重要性も感じなくあり、そのうえ「わざわざ混みあう時期に出かけなくても良いだろう」という考え方が強かったのもある
社会人生活を始めてからは連休の重要性が身に染みてわかるようになり、ここで出かけなくては次は盆休みになってしまうという事から、四月の始まりごろから計画を立て始めていた

当初の予定では山形方面から時計回りにぐるりとまわり、岩手を最後に東北道で帰ってくるつもりだったが、日程の兼ね合いや宿泊場所の制限などから逆周り、つまり岩手から青森、秋田そして山形という順番になった

それでは一日目から順を追って書いていこう


三日未明、深夜1時過ぎに自宅を出発した
前日からの天気予報によれば、宵のうちは天候はあまりよろしくない
もっとも、北海道ツーリングの日程の内大半をを雨天にみまわれるほど雨に縁のある雨男としてはそれも何時もの事であり大きな問題としても考えていなかった
数日前のパッキングの折にレインウェアにも防水スプレーを塗布しておいたので完璧である

外環から東北道へのり、ひたすら岩手の一関を目指す
宇都宮の手前まではまばらに渋滞していたが、予定に出るほどの遅れも無く北上
東の空が白む頃には安達太良山をスルーし、雨も止んでいた
7時すぎ位に一関の手前の金成SAで休憩した折には、空も青く晴れ気温もかなり高くなっていた

一関で一般道に下りた後、国道4号を使ってさらに北上し平泉、中尊寺を目指す
中尊寺は以前から訪れたいと思っていた場所で、念願が叶ったことになる
金堂は流石に美しかったが、ゴールデンウィーク中は東下りという、まあ武者行列のような催し物を実施しているらしく混み方が半端でない
寺社というと人の影が疎らなくらいが丁度良いと考える自分としては多少居心地が悪かった
それでも一時間半ほどをかけてゆっくりと寺内を巡り、中尊寺を後にする



一旦4号を戻り、今度は県道19号、気仙沼街道を行く
途中猊鼻渓という名勝もあるが今回はパスし、先を急ぐ
国道456号に入り再び北上、国道397号を東に折れ、種山高原を目指す
種山高原の道の駅で昼食をとり、107号から340号へと遠野へ向かう

遠野は以前民俗学にのめり込んでいた時期もあり、ある意味今回のツーリングでの目的の場所だ
時間の許す限りゆっくり巡ってみたいが、今後の予定もあるのでそれほど長居はできない
伝承園という施設では曲り屋やオシラサマという民間信仰の御神体が千体も奉られているオシラ堂を見ることが出来た

さらにバイクを伝承園の駐車場に置いて、徒歩でカッパ淵へ
ここはカッパ伝説のある場所ではあるが、淵というよりは沢であり、水深も浅い
混みようもあって幻想とは程遠い場所となってしまったらしい
ただ、カッパというラベルを取っても、綺麗で雰囲気の良い場所なので訪れるのもいいかもしれない



伝承園に戻り出発するのだが、340号を暫く行くとウインドファームという看板が目に入った
ツーリングマップにもこれといって注釈は無かったが、気になったのでそちらの方向へ
道は舗装はされているが殆ど林道とか農道というレベルで、山間部に入ってしまうと浮き砂や砂利もあって落ち着いて走れるような道ではない
それでも15分ほどかけて尾根に出ると、そこには風力発電施設があり、巨大な風車郡が・・・
帰ってから調べてみると、ここ釜石ウインドファームは40基以上もの風車が存在しており、国内最大規模の風力発電施設とのこと
規模もさることながら、一基あたりの大きさも半端ではない
バイクを近くに持って行って対比で写真を撮ってみたかったが、草原に乗り入れるほどのガッツが無いのでやめた
これは路上で撮った写真だが、それでも大きさがよく分かると思う



その後、もとの道へと戻って340号を更に北上していく
しかし道が段々と恐ろしい物へと変貌を遂げていき、最終的には写真のような車がすれ違えないような“酷道”となった
しかも区間も長い

1時間半ほどをかけて走っていたのだが、荷物も多くスピードも大して出せないのに、繰り返されるワインディングのお陰でタイヤは溶け始めた
ただ写真のような酷道部分はごく一部だけであり、他はほぼ軽快なワインディング
溶けるほどの状態という事はグリップも十分であり、そのうえリアに積み込んだ荷物が適度な加重をかけてくれて非常に安定したコーナリングが出来る
道自体も変化に富んでいて非常に楽しかった

そして455号に入って岩泉に辿り着き、この日最後の目的地である龍泉洞へ
先に青少年旅行村のキャンプ場にチェックインをして幕営準備を行い、さらに米を研いだ後、龍泉洞に徒歩で行った
洞内は驚くほど広い
平面的な広さ以上に縦の空間の広さに圧巻する
地底湖の水深と透明度は吸い込まれそうで恐怖感すら感じるほどだ
正直キャンプのついで程度にしか考えていなかったので、思わぬ収穫であった
残念なことにカメラを持っていくのを忘れたために写真が無い
まあ、あったとしてもコンパクトデジカメ程度では綺麗な写真を撮るのは無理だったと思う

この日の行程はこれで終了
キャンプ場も思ったほどの混雑も無く、快適なものだった
夕食を腹に詰め込んだあとは前日からほぼ徹夜での強行軍であったために早々にシュラフに入って眠りに付いた