銀河夜想曲   ~Fantastic Ballades~

月が蒼く囁くと、人はいつしか海に浮かぶ舟に揺られ、
そして彼方、海原ワインのコルクに触れるを夢見、また、眠りにつく……

赤い蝋燭と人魚

2007年02月12日 03時42分12秒 | 絵本・童話・児童文学
作 小川未明
絵 酒井駒子
偕成社



小川未明の代表作として名高い “ 赤い蝋燭と人魚 ” は、いわさきちひろを含め何人かの絵本作家が絵を手掛けている。
その中にあって、この絵本は『幽玄』という言葉が非常に似つかわしく、酒井駒子の仄暗い世界観が文章と上手く溶け合い、また、見事に凝縮されている。原作の童話からして人間の業や人魚の感情起伏を鋭く描き出しているのだが、そこに酒井駒子の絵が挿す事で一層それは能弁さを帯びる。

何より特筆したいのは、物語冒頭における文章と、それに付帯する絵の頁配分である。これ程までに読者をドギマギさせる絵本もそうそうないだろう。原作からこの物語に触れた者としては、「よくぞこの手法で制作してくれた!」という思いにさせられる。
蝋燭の描き方もいい。とりわけ23頁で見られるその美しさには暫し目を奪われる。

荒れ狂う海と、沈静した海。そこに棲む生き物達の、声無き声。作品の全体像は物静かな気配であるはずなのに、酒井駒子のタッチはその感興だけを抱いて読み終えるのを許さない。本を閉じても、海鳴りに交じって底知れぬ、畏敬すべき魂が立ち昇ってくる。

心の奥まで轟いてくる、“ 赤い蝋燭と人魚 ” の傑作である。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (king)
2007-02-12 16:17:52
おもしろうそう。
絵本は子どもが見るものですが、なにか奥が深そうです。
絵柄もすごいいい感じです。こういう絵も書いてみたいですねぃ。
返信する
懐かしいです。 (ciapooh)
2007-02-12 20:47:13
 幼少の頃,とても恐かった記憶が蘇ります。
 真っ赤な蝋燭に,毒々しいものをずっとイメージしたまま,大人になりました。
 この方の描かれた絵本かどうか定かではありませんが,
 私にとりましても,思い出深い一冊です。

 「ふしぎなおきゃく」も,お陰様で楽しく読みました。
 お話が逸れてしまいますが,この場をお借りしてご報告させて
 いただきます。
 ありがとうございました。
 
返信する
kingさんへ (ショパンⅢ世)
2007-02-13 01:29:04
>絵本は子どもが見るものですが

いえいえ、絵本は大人が侮れる程に単純なものばかりではありませんよ。むしろ長く生きれば生きた分だけ、絵本がその人の胸にもたらすものは多くあるように思います。


>絵柄もすごいいい感じです。

酒井駒子の作品、是非1度御覧になってみて下さい☆
返信する
ciapoohさんへ (ショパンⅢ世)
2007-02-13 01:39:49
>この方の描かれた絵本かどうか定かではありませんが,私にとりましても,思い出深い一冊です。

元の童話は有名ですから、今も昔も多くの方が読まれている作品だと思います。国語の教科書に載っていても良いくらいですね(今現在掲載されているのかどうか、定かではありません…)。
ちなみにこの絵本の初版は2002年ですので、ciapoohさんが子供の頃に読まれたのは別の作品ですね。


>「ふしぎなおきゃく」も,お陰様で楽しく読みました。

それは何よりです♪このブログで紹介した作品を実際に読んで頂けると、こちらも嬉しい限りです☆
返信する

コメントを投稿