ネイチャーサロン by こうちフィールドミュージアム協会

 自然をより深く知ることの楽しさを,お茶会のような雰囲気で語り合いましょう.

こういう研究はちょっと・・・

2011-05-29 17:35:12 | 日記
 自由研究の例として,こういうテーマはどうでしょうという提案をしたいところであるが,それでは話がそこで終わってしまう.ここでは逆に,「こういうテーマはちょっと・・・」というネガティヴな話をします.


 アゲハチョウの例をあげたけれど,一般に昆虫の羽化は,かなり好まれている自由研究である.中でもセミの羽化を記載した研究は多い.
 近所の公園などで,土から出て来たばかりのセミの幼虫を見つける.それを自宅に持ち帰り木の枝などに止まらせる.やがて羽化が始まる.その一部始終を写真に収めてハイ一丁あがり.

 じつは教師の側から言うと,こういう研究はあまり好まれない.その理由のひとつは,子供がどこまで自分でやったのかが見えないことである.この見事な一連の写真を撮影したのは誰だろう,という「疑念」が持ち上がる.レンズの後ろにいたのは子供なのだろうか.それとも?
 セミの羽化に限らず,ストーリーが写真を中心に進められる「研究」に共通する問題である.それに親が多少とも関与することは,一概に悪いことではない.しかしそれも程度の問題である.発表内容の中に子供の姿が見えるように工夫する必要がある.

 セミの羽化が好まれないもう1つの理由は,あまりにお手軽だということ.セミの幼虫を見つけるという幸運に恵まれたとはいえ,わずか数時間で「自由研究」が完成するというのは,どうも後味が悪い.


 同様にお手軽な自由研究としては,「アリはどんなものに集まるか?」というテーマがある.砂糖,塩,その他何でも食物をいろいろ取りそろえてアリの巣の近くに置く.あとは時間経過とともに,それぞれの食物に集まっているアリの数を記録する.それで自由研究の完成.
 この研究があまり評価されない理由は,あまりにお手軽であること.それと,もう1つの理由は,アリが何を好むかを調べる理由が見えないこと.どうしてアリの嗜好性?が問題になるのだろう.ぜひこれを知りたいという緊急性があるのだろうか.

 たとえばアリを多少とも長期にわたり飼育しようという時には,餌として何が適切であるかを知る必要がある.その餌単独で,他に何も与えなくても,アリを長期にわたり飼育できる,というような結果が得られたとしたら,それは価値のある研究といえる.しかし単に「何を好むか?」「何に集まるか?」だけの研究では,あまりに付け焼き刃的である.何も思いつかないから,いちおう「やってみた」だけ,という印象を与えてしまう.