たいへん長らくお待たせいたしました。
ついに秋田三十三観音霊場をめぐりお寺に納経を済ませました。その証にご朱印を集め満願成就となりました。
ご朱印を差しかえる。秋田三十三観音霊場納経帖は紐綴じになります。昔はこうだったんだろうなそれは、ご朱印がお寺さんにより紙の縦の大きさが統一されている反面、横幅が微妙に違います。
ご朱印を紐でていねいに綴じるとだんだんになりました。
差しかえのご朱印は一枚物になります。その片側にご朱印、片側に御詠歌になります。 それが折ってあるわけでは無く、穴も無く一枚物をそのまま渡されたご朱印、御詠歌がありました。
自分で苦労して穴を開けました。それをていねいに合わせ二つ折りにしてご朱印帳にはさみました。
それが味わいとして秋田ではいまだに残されいるようです。
見開きに御詠歌があらかじめ印刷されたご朱印にはお寺により様々な対応があります。観音さまのゴムのスタンプをぺったんこと朱印された物、あらかじめ両方が印刷された物にはさすがに興ざめする思いに至りました。
その中にはわずかなら住職さん自らがご朱印をていねい書いたありがたい物がありました。それを受け取ると格別な思いいれが伝わり感慨深くいただきました。
あらかじめ電話で予約をすると見開き(差しかえ)以外にもお寺により住職さんが同じ観音さま、またご本尊さまのご朱印にていねいに持参したご朱印帳に直書きして下さるありがたいお寺さんがあります。
やはりこれも遠方から行ったのでとてもうれしく感謝しありがたくいただきました。
また、そのようなお寺さんにはぜひゆっくり訪れて見たいと言う思いがあります。さらに秋田に親しみを持てるようになりました。
それぞれの秋田の地域の風景やら成り立ちやら文化の違い、中には立ちよった食堂のメニュー(笑)など様々に興味深い事が多くありました。
最後に秋田三十三観音霊場をめぐったきっかけは、小冊子を見るとその多くが曹洞宗になります。
菩提寺が曹洞宗になり帰依しいる宗派になるからになります。また、他の宗派もあり偏りが見られなかったので秋田県内をめぐって見ようと思いました。


世の中には料理に便利な調理器具がたくさんあります。
その一つに卵スライサーがあります。これが無くても代用でるのにマッシャーがあります。
要はジャガイモをマッシャーする要領でゆで卵を押しつぶすだけ(笑)
後はつぶした卵を塩コショウ、マヨネーズで和えます。
食パンにマーガリンをぬり載せてマヨネーズとまぜた卵をはさみ完成します。




黒酢鶏定食(980円)+アイスクリーム(サービス)
ここは、主なメニューの他にアイスクリームだったりティークアウトのサンドイッチなどが充実しています。
雪の舞うなか閑散としていた店内には家族連れやら女性客の姿が徐々にありました。






天候 風雪
気温 平年並み
積雪 期待していたほどではありませんでしたが増えました。
さすがに年末年始の賑わいが何時もひっそりとしていた網張温泉スキー場にもありました。
今日も通常通り動き出した第1リフトB線に乗り降り場から非圧雪斜面に飛びこみました。昨日のトラックが埋まったとは言えその脇には手強いコブがあります。ご油断なさらないようにしてください。
すっぽり埋まったコブであればやりたい放題になりますが
君子ではありませんが「君子、危うきに近寄らず」(笑)
第2リフトが運行され降り場からスラロームバーンに老体にむち打ち先頭を向かい進みました。
今日は落ちこみの先はいわゆる悪雪になり早々にメインの圧雪斜面に逃げました。
やはり年末年始は、(老)若男女が入り乱れスラロームバーンはあっという間トラックで埋まりゲーム終了になりました。それでも深雪を探しながら楽しく滑り降りられました。
