goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

田園茶坊ほたるの宿

2015-07-26 01:19:29 | グルメ
昼食はほたるの宿でとりました。
田園茶坊のその名がしめすように胆沢平野の田んぼの中にある農家レストランでした。
出されたランチは大きなすし桶のような入れ物に色とりどりの小鉢が並んでいました。変わり種は、そばいなりが出されそれは、酢飯とも違っ別な味わいがありました。
そこに、何やら丸い物体が、これはたこ焼きになり何とも奇妙な組合せには驚かされました。
デザートに水羊羹これに生クリームが、かけられこの甘さがよけいでした。
胆沢Bチームは、どこで昼食をとったのか興味津々ではありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設見学バスツアー胆沢Aコースぶらタモリ

2015-07-26 01:16:14 | 日記


主催 岩手県企業局
見学場所は胆沢ダム、徳水園ほかなどでした。
天候は、あいにくの雨もようになり、集合場所の盛岡駅西口を定刻にバスはそれぞれの見学地に向け出発しました。
胆沢ダムに着いたら雨は小降りになりダムの施設内で概要を聞く事ができました。
それでも雨がまた降ってきたこともあり施設外の見学は残念ながらかなわなかったです。
その後、胆沢第三ダムに場所を移し発電施設の見学あり大型の二機が電源開発の物になり小型の方は企業局の発電機でした。
ここでも説明がありましたが、機械の騒音のためさっぱり聞き取れなかったです。
奥州湖交流館においてこの地域の治水の歴史をビデオと館内の係員により聞くことができました。
それによると胆沢ダムができる遥か昔から脈々とした治水の歴史がある事が語られ先人の苦労が忍ばれる思いでした。
昼食は全員でほたるの宿でとりました。
午後は、徳水園に場所を移動しここは、胆沢ダムの水を公平に地域に分ける施設になります。
これが無かった頃は水の取り合いがあり争いが絶えなかったようです。
かつては、水は農業用水として重要視され、現代では工業用水としてのその用途も広がっているようです。
この企画は毎年ありぶらタモリじゃないけどダムやら工業団地の見学もできる興味深い企画に数年おきに場所をかえて参加しています。
ちなみに参加費は、無料で普段は入られない施設に入ることができ、昼食もつきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたやランチパスポート

2015-07-25 03:55:07 | グルメ
さすがにこの暑さからか、1時前に並ぶ姿は、見られなかったです。
ここはスタンプが残り1個になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいサロン大船渡太田いわて生協

2015-07-24 04:13:07 | 日記


今日の会場は大船渡の大田になり手芸は、住民を交えての葉っぱのコースター作りでした。
仮設住宅には、支援にきた団体の様々な写真が貼られていました。ここにくる団体の数にはあまり変化が見られない半面、小規模な仮設住宅へは、訪れる人が段々に少なくなっているようです。
それもあってかかつてのように他県からの支援物資の提供は無くなりさみしかったです。かわりに地元のいわて生協から抹茶バームクーヘンのおやつの提供がありました。
帰路は、事故があり足止にあうトラブルがありましたが、無事に盛岡にたどり着くことができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fw:Re: 木勉会

2015-07-23 01:06:06 | 日記
日 時  平成27年8月5日 午後3時~

場 所  アイーナ(盛岡駅西口)
      7階 岩手県立大学アイーナキャンパス「学習室1」

演 題  「震災後の釜石地方森林組合のとりくみについて」

講 師  釜石地方森林組合 参事 高橋幸男氏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする