この納豆も所沢の「食の駅」へいったときに買ったものです。
川越の納豆屋さん丸正納豆製造所の「一番蔵」で川越の街でも結構評判のようです。
他の方のブログでは以前は大豆がアメリカ産やカナダ産のものが使われていたとの
記録もありますが、今は違いますね。


国内産というシ-ルが貼られています。今は国産大豆を使用しているのですね。
私もこのシ-ルが貼られていることによって今回の納豆ラベルをマイナ-チェンジ
の扱いにしてコレクションに追加しました。
この納豆の前回分はこちらです。

2012年6月に購入しています。
これは川越の丸正納豆製造所へ直接納豆の買出しに行って購入してきたものですね。
シ-ルがないと川越の顔である「時の鐘」もはっきり見えます。
さて、この納豆は経木に包まれていて内容量は70gです。

大豆は大粒です。
たれとからしは一体型の小袋でメ-カ-は芥子屋四郎。

たれは極めて薄口で大豆の味を引き出しています。
大豆のあと味のえぐみもほんどなくこりこりとした食感できわめて美味しくいただき
ました。
川越の納豆屋さん丸正納豆製造所の「一番蔵」で川越の街でも結構評判のようです。
他の方のブログでは以前は大豆がアメリカ産やカナダ産のものが使われていたとの
記録もありますが、今は違いますね。


国内産というシ-ルが貼られています。今は国産大豆を使用しているのですね。
私もこのシ-ルが貼られていることによって今回の納豆ラベルをマイナ-チェンジ
の扱いにしてコレクションに追加しました。
この納豆の前回分はこちらです。

2012年6月に購入しています。
これは川越の丸正納豆製造所へ直接納豆の買出しに行って購入してきたものですね。
シ-ルがないと川越の顔である「時の鐘」もはっきり見えます。
さて、この納豆は経木に包まれていて内容量は70gです。

大豆は大粒です。
たれとからしは一体型の小袋でメ-カ-は芥子屋四郎。

たれは極めて薄口で大豆の味を引き出しています。
大豆のあと味のえぐみもほんどなくこりこりとした食感できわめて美味しくいただき
ました。