goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

2014年7月2回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年07月12日 | 新着納豆ラベル
2014年7月2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回は下の5枚で、川崎の村上力三商店や銀座の三越、カジノヤの直売店「豆の藏」で買ってきた納豆などです。

> 納豆LABELの小部屋

06 神奈川 村上力三商店 極小粒カップ3納豆


07 東京 登喜和食品 大地を守る会の経木納豆(大粒)


08 栃木 ヨシコシ食品 丁庵麦入納豆


09 神奈川 カジノヤ バラエテイ-パック


10 茨城 菊水食品 海洋ミネラル納豆






7月12日 今日のおにぎり&観察日記

2014年07月12日 | 観察日記
種から育てたナスの苗は随分大きくなってプランタ-からすっかりはみ出てしまいました。

花芽も最初に出たものはかなり膨らんできています。

ものの本によると咲いてから25日くらいで10cmほどになり収穫だそうです。
ただ、栄養が足りているか、花が咲いて雄しべと雌しべのチェックが必要だそうです。
栄養が足りていれば雌しべが長く突き出ていて、不足していると雄しべが長く雌しべが隠れているそうです。
心配になったので今日2回目の追肥をおこないました。

< 今日のおにぎり >
418 ロ-ソン(7)・・・秋田のうまい鮭しょっつる漬焼

> 鮭おにぎり一覧
 > 鮭関連おにぎり一覧
 > 明太子おにぎり一覧
 > 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
17層目の二葉が開いても次の18層目の二葉が見えてこず心配していましたがやっと出てきました。


< 今日のクローズアップ! >
世界に禅を広めた鈴木大拙、96歳の大往生
「東洋の心は無心になること」といった鈴木大拙、本名:貞太郎(ていたろう)は禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広くしらしめた仏教学者(文学博士)であり、思想家だった。
大拙は1870年(明治3)、石川県金沢市生まれ。後に渡米し、仏教思想を世界に紹介、大きな業績を残した。著書約100冊の内23冊が、英文で書かれている。梅原猛曰く、「近代日本最大の仏教者」。
同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された。
1966年のこの日、96歳の天寿を全うした。