goo blog サービス終了のお知らせ 

N-CAFE

成田市周辺のことや男の料理を紹介するブログです。

ラ・フェスタ ミッレミリア 2009 in 成田 02

2009-10-14 | 成田関連
ミッレミリア、成田山前のルート(赤の実線)です。

総門前にチェックポイントがあり、ここで通過認定されます。



表参道沿いに集まる観衆。

一般観衆に混じり、相当数のプロ・アマカメラマンがいます。


今か今かと、通過を待ちわびる観衆。



そんな観衆を前に、総門前では…

大会の趣旨や歴史の説明、著名参加者の紹介などが進行します。


スタッフの詰め所。

ここに、レースの進捗状況が集められるようです。


彼らは、レースカーの解説などを担当しています。

彼らの話によると、レースのエントリーフィーは50万円だそうです


会長の車が到着。

2~3のインタビューを受け、
「いいレースになりました」
といい残し、去っていきます。



ほぼ同時に、通過を認定するスタッフの車が到着。

「ということは、もうすぐ車が到着します」
との司会の彼女の声に、周りは一気に盛り上がります。





小泉市長のお姿が見えませんでした。
夕方に行われた、(成田空港)地元9市町村連絡協議会の準備に追われていたのでしょう。
会議では、前日の前原大臣の発言に、批判が集まったようです。





そうそう。
写真を確認すると、マッチ(近藤正彦)の写真が数枚ありました。



それは、最後に紹介しましょう。

ラ・フェスタ ミッレミリア 2009 in 成田 01

2009-10-14 | 成田関連
垂れ幕。

左後ろの建物は、光輪閣です。
ちなみに、節分会の時のゲストの詰め所になっています。


応援用に配られるハタ。


あるところでは、有名人のカーナンバーが書かれたハタが、ガードレールのポールにくくりつけてありました。


ラ・フェスタの標識です。

この標識の取り付け取り外しは、当該の自治体が行っているとのことです。


成田参道を歩いていて気が付いたこと…

マンホールのふたのロゴマークです。
ちなみに中央のマークは、成田市の市章です。

前原発言

2009-10-13 | 成田関連
「寝耳に水」「八ツ場と同じ」憤る成田市長 羽田ハブ化(朝日新聞) - goo ニュース


まだひと月も経っていないと思います。
あるテレビで、羽田空港の4本目の滑走路の工事の様子が特集されていました。

それを観て
成田空港は近い将来存在価値がなくなる
正直そう思いました。
そして、今建設している高速鉄道はなんの意味があるのだろう…、と。




成田空港が利便性に於いて劣っていることは誰しもが分かっていることで、羽田をハブ空港とした場合、利用客が都心への移動に1時間を有する成田と羽田のどちらを選ぶかは歴然としたことで、それは海外の空港会社も同様です。

大臣は、海外から成田空港利用のオファーがあるから大丈夫といいますが、それは新たに路線が出来て都心との連絡が短縮されるからで、政府が羽田ハブ空港化を打ち上げたら、各社ともその意思を変更するでしょう。


そうでなくても合理的な外国人。
移動費用が安く時間短縮となれば、彼らのほとんどは羽田を利用するでしょう。


残念ながら、成田山では外国人客を何度も呼べないのです。

何人かの外国人に聞きましたが、日本で一番興味のある場所は京都で、機会があれば何度でも行きたいといいます。
それに対し成田は、一度観光すれば十分だそうです…




成田空港は、開港に於ける闘争で血が流れている。

(かつて、反対派が使っていたやぐら)

だから、羽田ハブ化は反対。

それは精神論、感情論に過ぎないのかもしれず、成田空港になんの恩恵を感じていない人にとって見れば、エゴに見えるかもしれません。

ただ、八ツ場ダムといい(私は、八ツ場ダム建設の見直しは必要と思っています)、あちこちでこういった地元の情況を無視したスタンドプレイ的な発言を続ければ、政府vs各地方の構図が出来上がり、民主は危うくなるでしょう。


まずは、対話から。
100%意見が合うなんて無理なこと。
その時です。
非情になるのは。

総理のCO2の25%削減の発言はいいでしょう。
例え、具体的な策がなくても。
ただ、それを繰り返していると、狼少年と同じになります。




確かに、大臣がいう通り、日本にハブ空港がないのは事実で、基幹となる空港を作らず地方に分散させて、各空港とも経営が苦しくなっているのは前の政権の無策からでしょう。

また、無駄を省くことにも、大いに賛成です。


ただ、コンクリートより人、というのなら、もう少し人心をつかむやり方があるのではと思う次第です。



森健知事との対談。

どんな内容になるか、楽しみです。

ラフェスタミッレミリア2009

2009-10-11 | 成田関連
ラ・フェスタ ミッレ ミリアの季節になりました。

チェックポイントのひとつである成田山新勝寺の予定通過時間は、13日(火)の9:55~10:55だそうです。

著名人の参加者としては、上連中の常連、堺正章先生他。
骨折で出場が危ぶまれたマッチも参加するようです。

私は、秘かにジローラモさんを応援します。


それよりひとこと。


休日に通過して~



写真は、子供に頼もうと思います。



La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレ ミリア)
←公式サイト…音楽が鳴ります。


昨年の写真から

マセラティ艸、いいなあ…

   そして私の年代といえば…
   

  スポーツカーは、赤が引き立ちます。
  

この青も映えます。

ふたりとも、楽しそう。

恋の町成田

2009-10-08 | 成田関連
台風が通過中なのに、この空模様。

でも、風は凄いことになっていました。



台風の爪跡。

こんなものが倒れるなんて…

チェスなら、チェックメイトです。





台風が去った夕方は


こんな風になりました。


写真は“成田の時計台”


時計台といえば札幌。
石原裕次郎の歌で一番好きなの“恋の町札幌”です。

恋の町札幌 /石原裕次郎 市毛良枝のナレーション

印旛の亀太郎

2009-10-03 | 成田関連
車1台走るのがやっとの、印旛沼付近の細い道路を走っていると、先の方に黒い塊が見えます。

ん?
動いてる?

車を停めて目を凝らすと

クサガメです。

「今日は~」

「ああ、どうも」
「どちらへ?」
「日向ぼっこをして…
その帰りですねん」
「沼に戻るんですか?」
「はい。
今、道路を渡るから、ちょっと待っておくれやす」
「はい、ごゆっくりどうぞ」
「すんまへんな~
よっこらしょ、どっこいしょ」


「あっ、そうそう。
背中に乗せてもらっていいですか?」
「にいさん、重そうやなあ…」
「ダイジョウブダイジョウブ~」
「ムリムリムリ!
ああ~」
「へえ、こんな風に見えるんだあ。
これが本当のカメラ目線~」




印旛沼。
私が越してきた頃より、だいぶきれいになりました。
水質改善のために、色々な試みがなされているようですが、汚染度はまだまだ高いと聞きます。

この印旛沼で、水泳が出来るようにしたいですね…


印旛沼

成田高速鉄道

2009-09-24 | 成田関連






晩酌は、自家製塩辛と、秀じいの直売所で購入した茹で落花生。


秀じいの直売所



えっ?
塩辛は、銚子でも買って来たんでしょ?

ちっちゃいことは気にしない。
それ、ワカチコワカチコ~ッ

稲藁焼き

2009-09-22 | 成田関連
収穫の終った田んぼで、稲藁焼きの煙がたなびいていました。
秋の風物詩です。



CO2排出削減で、こういった風景も見られなくなるのでしょうか。