goo blog サービス終了のお知らせ 

N-CAFE

成田市周辺のことや男の料理を紹介するブログです。

市川団十郎 石碑 行くのか行かねえのか

2010-08-21 | 成田関連
初代団十郎の石碑がある、成田市幡谷。

自転車で行くと宣言したはいいが、ルートを調べて尻込みした。
自宅から10km弱。

えっ?

これまでに、何度も近くを通っているが、目的地にしたことはない。
遠いと分かってはいたが、実際の距離を知ると、あへ~っとなる。

いや、平坦な道のりなら、なんてことはない。
ほとんど、上り坂というのが問題なのだ。

調べると、28mの高低差がある。

ということで、幡谷行きは、9月に延期することにした。

熱中症になりたくないからね。



そうそう。
自転車といえば、かつての職場に、チャリキチがいた。

昼休みに
「旦那~、紹介したい子がいます。
ちょっと来て下さい」
「??」
(もしかしたら、殴られるのか?)

付いていくと、社屋の裏手に案内された。
「この子です」
彼の指差す先には、見事なイタリアンレッドのチャリンコがあった。
「へえ。
いい自転車だね」
「でしょ?
イタリア製ざんす。
幾らすると思います?」
「10万くらい?」
「ブブーッ。
30万です」
「ギョッ!」

値段にも驚いたが、他にも驚いたことがあった。
彼の所在は、習志野市。
「もひかしたら、成田までこの自転車で来たの!?」
「そうですよ」




いや、そればかりではない。

数年前、Aという、やはり同じ会社の人間に遭遇、いや久しぶり、これもなにかの縁、飲みましょうとなった。
そこでAから、チャリキチの話が出た。
「チャリキチ君、いたでしょう?
覚えてます?
あなた、薄情だから忘れたかな?」

し、失礼な。
彼は、私の下で働いていて、書棚とかほっくりすれば、電話番号も住所も分かる。
そして、会いたいといえば飛んで来てくれるはずだ。
そう、自転車で。

「彼とね、ある夏休みに、蓮沼までサイクリングに行ったんですよ。
キャンプ用具持って」
「へー」
ふたりに仕事上の接点はあったが、そんなお付き合いをしているとは知らなんだ。
「そこで、失敗しちゃって…」

続く。

成田湯川駅行き その後

2010-08-15 | 成田関連

gooさん、早く、スカイアクセスを地図に反映して!


写真は、“ロトルアファームセントラル乗馬倶楽部”付近から、スカイアクセス側を写したもの。


乗馬を楽しむ、立地な人たち。
 


それを横目に、県道18号を外れ、スカイアクセスに近づけば…
 
スカイアクセスより低い構造物は、建設中の“北千葉道路”の桁けたケタ。






こんなところをで走って来たものだから、お土産を頂いた。

家に着くなり、栄養補充とバナナを剥き剥き、食べようと顔を近づけたら、甘い香りの後に、尋常ならぬ匂い。

あに!?

おのれの加齢臭の、あまりのひどさに落胆

いや待て。
これは…

と、首筋辺りがモゾモゾ、痒くて手をやれば、固い感触。
と、5mmくらいの小さなカメムシ君がプ~ン。


あの匂いが、指先と首筋にベッチョリ。


いっときます。

あの毒液は、臭いどころか、首筋の様な弱いところに付いたばやい、痛みさえ伴う…
しょれも、かなり痛い。

たまらず、シャワーを浴びたが、鼻先に付いた匂いもあり、しばらくはカメムシ君になった気分。

気い付けなはれや!



そしてそして、急な上り坂や下り坂に、グリップをがっしりと握り締めていたためか、左手の親指が痛いでござる。



とほほのほ。


ロトルアファームセントラル乗馬倶楽部→GO(全国乗馬倶楽部振興協会HP)

北千葉道路→GO(ウィキ)
※ウィキの一番下の外部リンクに、ルートなどを示したサイトあり。

スカイアクセス 成田湯川駅

2010-08-14 | 成田関連
強い風が吹く中、でスカイアクセス成田湯川駅行き。

その風のお陰で、さほどの暑さを感じずにドライブ?出来たが、向かい風の時は、相当キツかった。
それに、湯川付近は起伏が多い。
楽ありゃ苦もある坂道が続く。


昼の記事の、“中台玉造線”などを確認しながら、ようやく湯川駅付近に到着。


奥に、駅舎の一部が見える。


おっかさん、これが湯川駅だよ。


ジャ~ン。


改札口付近。


改札口の正面から。


別角度。


駅周辺は、どんな感じ?

写真の通り、なあんもなし。
これからの発展に期待する、といったところか。

県道18号から湯川駅へのアプローチ。

交差点に、信号機がないのが、不安材料。


スカイライナーを上から見るのに絶好のポイントに向かうも、今は見ることが出来ない。

工事当時の湯川駅。

この場所で撮影可能なら、スカイラナーを上から写す事ができた。

場所を移動するも




次回は、乗車の感想を書きたいね。
空港、湯川間の。

わはは。



成田湯川駅→GO(ヤフーマップ)

成田市 中台玉造線

2010-08-14 | 成田関連


中台と玉造は、成田ニュータウン地区で、地図の辺りは住宅街になる。
米野は、読んで字の如く、田んぼが多い。

中台と玉造を直接行き来できれば便利なのだが、残念ながら、今は遠回りしなければならない。

県道18号、雷神社辺りから道があり、それなりの大きさの道に見えるが、縮尺が正しくない。
自動車1台が、やっと通れるくらいの道幅なのだ…



実は、この間を結ぶ工事は始まっていて、来春開通の予定である。


周辺。


ガードレールの向こうの道路が、中台玉造線。





中台玉造線の位置。

赤い破線。

湯川駅方面から、成田駅や公津の杜方面へのバイパスになる。
けっこうな交通量が、予想される。

スカイアクセスにあくせく

2010-08-11 | 成田関連
れぃみさん。
コメント、ありがとうございます。
ただ、文字化けして読めませんでした。
もしよろしければ、絵文字を使わずに投稿してみて下さい。


Jさん。
あのケーキ、美味しいよ。
もし、京都に行く機会があれば、是非食べてみて。
取り寄せも可能だけど。

ほんと、口に含んだ瞬間、しゃわせだなあって。
大げさかな?(笑)



さて、ニュースカイライナー、上から見たいと場所探し。
以前から目を付けていた、スカイアクセスの上に掛かる陸橋、行こうとするもアクセスの方法が分からない(地図に道路が載っていないの)



スかたねえ、近場に同じような陸橋がないかと調べると、数百m離れたところにあった。
それも、陸橋に続く道路が地図に載っている。

行ぐべ、行くべ。

ところがどすこい。
道路は、普通車がギリギリ通れるかどうかくらい狭い上、偉い急な坂。
談合坂より、急だぞ。


あじいあじいいいながら、ようやくたどり着き、陸橋の真ん中に陣取る。
(といっても、誰もいないが…)

で、ずいぶん待ったら、ゴーっとニュースカイライナーがキタ~っ。

えっ?
NEXじゃないか!


ば、ばれた?

だって、スカイライナー、速いの。
で、陸橋だから、安全対策で高い金網が張ってあって、その金網の目がカメラのレンズの径より小さくて、写真撮るのが大変なのさ。

次回、頑張るから、許して。


それより、線路に沿って走る道路(右手)に注目。
自動車が、走ってるでしょ?
(携帯の人、ゴメン。この↑写真は、NEXや自動車が動いているんだあ。
見たい人は、PCで見てね)


それが、どうした?





ニュースカイライナーって、思ったほど格好よくないよね?




スカイライナー ならぬ カンサイ(寛斎)ライナー

2010-07-18 | 成田関連
小てっちゃんさん、ご要望に応えられるかどうか…



今日の成田は、天気に恵まれ(相変わらず風は強いが…)、雲ひとつない青空。

おいおいおい。

まずは、このyoutubeの投稿映像を観て頂こう。

成田線 成田線分岐点付近~成田空港駅 車窓


映像の最初の方に、この周辺が映っている。

場所は、

赤丸のところ(黒の線はJR、青の線はスカイアクセス)

こちらは、黒楕円のところ。






赤丸のところに、NEXが入線。



ロータリー周辺(青丸のところ)

今では、草ぼうぼう。

線路の横に、こんなスペースが。

どう考えたって、プラットホームのスペースだっぺ?


ロータリー周辺の環境は?

イオンSC、ヒューマックス、K’sデンキ。

成田山も、歩いて10分程度。



オマケの1枚。


オマケのもう1枚。


この辺が、線路を俯瞰できるので、絶好のポイントだと思う(線路の上に、橋が架かっている)


次回は、あそこから…



小てっちゃんさん。
いかがでしたか?

泣いた もとい 成田スカイアクセス

2010-07-17 | 成田関連
上空は、朝からヘリがバタバタ。

さては、私を取材に来たか…などと思うもそんなはずもなく、朝のぼんやりした頭で考えれば、今日は新スカイライナー、そうスカイアクセスの開通日。


路線図

地元民、鉄ちゃんは、知っているだろうが、土屋駅(仮称)設置の計画もあった。
が、ここに駅を設けると、空港を出て一気に加速、スピードが乗り始めた頃に停車しなければならず、路線開設の大目的である“日暮里-空港間36分”がキープできなくなってしまう。

ただ、今も市や周辺住民、企業など、駅開設を願っている。



というのも、ここは、成田山の裏手に当たり、また、ショッピングセンターイオン(外国人、特に中国、東南アジアの買い物客が多い)などもあることから、そこそこの利用客が見込めると思われる。

周囲の様子。


土屋駅予定地の様子。

スカイアクセス云々はともかく、ここにはなんらかの駅が作られる予定もあり(あった)、ロータリーやプラットホームを作るスペースがキープされている。

そしておもしろいことに、この辺はウイング土屋という地名。
スカイアクセスにウイング土屋、おしゃれな組み合わせじゃないか…


この3連休。
どこに出かけるプランもなく。

部屋から、新スカイライナーでも見てるかな。


実は、我が家からスカイライナーが見えるのっす。



スカイアクセス時刻表→GO(goo時刻表)

成田祇園祭 囲護台三和会

2010-07-16 | 成田関連
成田祇園祭。

祭最終日に小一時間ほど徘徊して、動く山車・屋台を見たのは、囲護台三和会の山車1台。

わはは。













一昨年新造の山車。
木の香りがしそう。

つやのある美しさ、勇壮さがいいですな。

成田祇園祭 総引き その2

2010-07-14 | 成田関連

総引きの行われる、青い線の区間。
距離にして約340m、高低差は約17mあり、傾斜は急である。


薬師堂から見た参道(成田山本堂の屋根と、三重塔が見える)


坂から見た薬師堂。

提灯(黄色)の後ろが、薬師堂になる。


その1で、ここを一気に駆け上がると書いたが、山車・屋台の重量は、4トン前後。
容易ではない。

いや、曳き手も、山車・屋台の上に乗りみなを鼓舞する人、お囃子の人、いやいや、道路の両端の見物客とて命がけ。
もし、万が一、綱が切れて、山車・屋台が暴走しようものなら、けが人が出るだけでは済まないだろう。

そんな、命がけの総引きだから、祭の最重要な見せ所のひとつなのである。




花崎町の総引き(2008年)







成田祇園祭 総引き その1

2010-07-13 | 成田関連
昨日は、終日強い風が吹き荒れた。

もし、日曜も同じような風が吹いていたら、幸町の山車と山車小屋の消失だけでは済まなかったかもしれない。
不幸中の幸い、これも不動明王のご加護か…、と、似つかわしくないことをいってみる。




さて、成田祇園祭。
いくつか見所のある中、圧巻は、やはり“総引き”だ。

成田山総門から薬師堂まで距離にして340mあまり(青の線)、なだらかな坂が、大野屋旅館辺りから急になる。
その急坂を一気に駆け上がるのが、総引きだ。

大野屋旅館前から(2010年7月11日午前)


総引きは、祭最終日の午後に行われる、年に一度の見せ場。
その先陣を切るのが、当番町。
今年の当番町は、最終日の早朝朝、屋台が焼失した幸町だった…


成田祇園祭の山車・屋台の数は、10基。
管理する町会は、成田山交道会、幸町、上町、東町、本町、囲護台三和会、花崎町、土屋、仲之町。
当番は町会の持ち回りで、10年に一度の大役。


複雑な思いだろう。

が、起きてしまったこと。
原因究明はもちろん、今後の火災対策(木造の山車小屋は多い。他の町会も火災の危険性はある)、山車の新造等、やることは一杯。

明日、来年に向かって、頑張って欲しい。



幸町の屋台(2009年、最終日の夜)


掌の豆は、祭の勲章?
幸町の山車を曳く、若い女性達。

成田市 幸町の山車

2010-07-12 | 成田関連
成田祇園祭「当番町」の山車1台が燃える

11日午前6時20分頃、千葉県成田市幸町の「幸町山車小屋」から出火、木造平屋建て同小屋約16平方メートルと、中に収容されていた祭りの山車1台が全焼した。

けが人はなかった。出火当時、小屋の内部が燃えているのが目撃されており、成田署が出火原因を調べている。

10日は3日間の日程で開かれている「成田祇園(ぎおん)祭」の中日。同署の発表によると、幸町の山車は同日午後9時から10時の間に引き回しから戻って小屋に納められ、入り口は施錠されたという。

山車は成田祇園祭に参加する10台のうちの1台。最終日の11日は、祭りの呼び物で10台の山車が成田山新勝寺の参道の急坂を次々に上る「総引き」が行われ、「当番町」の幸町の山車は先頭を務める予定だった。

(2010年7月11日13時49分 読売新聞)




昨日の早朝、こんな出来事があったとはつゆ知らず…


人に被害がなくよかったといいたいが、歴史を考えれば、また、幸町の方たちの山車への、祇園祭への思いを考えれば、大変お気の毒なことだ。



幸町の山車(2008年祇園祭)


若頭


2008ミス祇園祭?




より早い、再興を願う。



成田祇園祭、幸町山車→GO(このブログ内の記事)

口だけ丸子

2010-07-12 | 成田関連
結局、昨日の午後の祭行きはなし。

午前の小一時間ばかりの徘徊で、足が痛くなってしまったから…

ら、来年は、2日間くらい出て、祭の様子を写すんだ。
なんていいながら、年々勢いがなくなって来ている。


成田山境内。

朝のお勤めが終わり、大本堂から執務室?に戻る(下の地図の青のルート)僧侶。
ふたり目の、赤い傘の下の方が、大僧正。


香堂越しに写す。




成田山境内。

成田祇園祭 最終日

2010-07-11 | 成田関連
行ったけど、暑くて帰ってきた。

時間的に早かったので、2~3台の山車しか観られなった。

もし、午後、天気が崩れないようなら、再度行こうかと。


取り急ぎ、山車の動画を1枚。
ただ、画質・音質とも、残念ながらよろしくない。

写真は、追って。

丸子の祭前夜

2010-07-11 | 成田関連
ウウ~

柳沢真吾じゃあるまいし、なんでおいらがパトカーに追われなくっちゃならないんだ。

日曜は、午後から雨が降るっていうんで、午前中に祇園祭行こうと早く寝ただけなのに…

ん?

そうだよ、寝てたんだ。
夢か。

と、
ドドド、ブババ、ブベベ、ボボボ
の排気音。

時計は、11:30。

族が、我が家のすぐ近くに集まっているようだ。
とにかく、うるさい。

話し声もする。

恐る恐る、カーテンのスキマから外を見る。
と、闇の中に、10台くらいのバイクが認められた。

パトカーをやり過ごすために、空き地に隠れているようだ。

サイレンの音が遠くなったら、ボスらしいのが
「行くぞ」

ブババババ。

縦列に並んでスタートしたバイクは、信号付きの交差点に着くと、赤信号にも限らず進入し、走り去った。


迷惑な奴らだ。
ガツンといってやれば、よかったな。



早起きをしたはいいが、お陰で、頭が重いぞ。

そろそろ、祭に行く準備をしよう。


成田祇園祭→GO(お奨めサイト)

祇園祭 二日目

2010-07-10 | 成田関連
今日の成田は、曇りがちだが雲の層が薄く、合間から柔らかな陽がさしている。

温度は27~8℃と高めだが、湿度が45%程度で快適。
風もあり、祭日和といえよう。


先ほど、祭の開始を告げる、花火の音が響いた…