goo blog サービス終了のお知らせ 

N-CAFE

成田市周辺のことや男の料理を紹介するブログです。

発毛で 初詣6

2010-01-11 | 成田関連
成田といえば…

参道は、うなぎの芳ばしい香りが漂っています。



私の好きなうなぎ屋さんは…



例の師匠に、美味しい店のHPを開設して頂くようお願いしたのですが。

師匠いわく、自分の好きな店、美味しい店を紹介するのは別にかまわないが、必ずしも味を分かっている人が来てくれるとは限らない。

その食べ物のことを分かっている人が正当に評価してくれればいいが、本質を分からないで美味しい不味いという人も多い。

それで、変わってしまう店もある。

それが嫌で、私はそういったことをやろうとは思わない。


重いことばです。


ということで、私も好きな店の名前は書きません。

発毛で 初詣2

2010-01-10 | 成田関連

不動門です。

不動門を通して、境内に続く階段、大本堂の白壁が見えます。



提灯は、浅草寺の提灯と同じ製作者と聞きます。





発毛で 初詣

2010-01-10 | 成田関連
えって参りやした、成田山。

この混雑振り。
ちなみに正面は、成田山本堂です。


参道も、気になる店などがあったので追々紹介しようと思いますが、裏街道の屋台群の中を歩いていると、

店のおっさんが
「よっ!
色男!
待ってました!
ねえ、買ってって!」


と、声を掛けて来るではないですか。

私、色男といわれ慣れているため、気分がよくなってついつい買ってしまうことはないのですが、ここはひとつ…と、大見栄を切ってやりました。






















「あいや、しばらく、しばらく~~」


お後がよろしいようで…

成田の空

2010-01-02 | 成田関連
今日の成田上空です。

昨日今日と、雲ひとつない快晴です。

絶好の洗濯日和。

2日続けて洗濯機を2回、回しました。

わはは。


それにしても、風が強い。
飛行機の操縦、大変だろなあ。


寒波に見舞われている地域もあると聞きます。
事故や健康に、気を付けてください。




さて、年明けの飲み初めは、昨晩にビール500mlだけ。
年末に飲み過ぎました。
調整です。


クルマを運転される方、飲酒運手は止めましょう。


明日にでも、成田山をのぞいてこようかなあ。

今年も凄い混雑でしょう。
人ごみに入ると写真どころではありません。

からめ手から攻めたいと思います。

成田のお土産

2009-12-19 | 成田関連
外で軽く1杯、2杯、3杯。
家に帰り、軽いツマミで1杯。

マグロに、鶏唐串と春巻き。
ソースの2度浸け厳禁って、何をつけるのさ。

PCテレビ点けっ放し、ヘッドフォンしっぱなしで寝たようで「ブラボー」の声で目を覚まします。

のだめカンタービレ、チアキ~の指揮に満場の拍手が起きたシーンでした。
寝ながら音楽に合わせて頭を振っていたのか、首が痛いでござる。

これからタモリ倶楽部でも観ながらなんだかんだやりますが、明日は遠くに住む知人宅に行く予定。


♪電話は1番、麻布は10番、成田のお土産何にしよう♪

旦那糖尿、奥方高血圧、羊羹もなんだし、鉄砲漬けも…
落花生もだめだし、どうしよう?

彼らの住む街は、成田よりずっと大きな街。
それで羊羹、鉄砲漬け、落花生ダメと来たら手も足も出ないなあ…

すし食いねえ

2009-11-16 | 成田関連
スーパーの握り寿司です。

どれから頂きましょう。

私なら、玉子、アナゴのgogoコンビ。
次いでイクラ、イカ、ホタテの後にお茶を飲み、赤身、エビ、そして最後は中トロの順です。

マグロは好きですが、食べるとしたら赤身か中トロです。

大トロは、よほどいいマグロでないと独特の脂臭さがあったりして、逆に食べなければよかった…、と思うことが多いです。


この内容だったらどうしましょう。

こちらはマグロなしのズワイガニ3貫エビ2貫。
鮭の隣の魚は、分かりません。
鮭の味が移っていました。



そうそう。
イトーヨーカドー成田店に入るすし屋“丸豊水産”が9月30日に店じまいしてしまいました…

けっこう好きで利用していただけに残念です。



9月30日といえば、成田イオンSCに入るスープパスタの“セモリナ”も閉店しました。

本店時代は、よく利用させてもらいました。
それが、イオンに入り、幕張にも店を出した頃から、以前と変わったなあと足が遠のいてしまいました。
全盛期の頃を知っているだけに、残念です。

セモリナの後には、てんぷらの“からり”が入ります。

レイクタウンに次いでのオープンだそうで、どんなてんぷらを食べさせてくれるのか楽しみです(食べたからといって、特にレポートはしません)


てんぷらといえば、築地4丁目の交差点、マクドナルドの入るビルにあったてんぷらやさん。
懐かしいものです。
カウンター形式になっていて、目の前でてんぷらを揚げてくれました。

そして築地界隈といえば、江戸銀、寿司岩、場内に入って大和寿司、すし大も懐かしい店です。

すし大は、よく行きました。
若い頃で、1人前では足りずにもう1人前追加すると
「同じものを食べてもつまらないだろう」
と、内容を変えてくれました。
確か、1人前椀付きで1200円ほどだったと思います。
昼休みの楽しみでした。



築地は、築地。
移転して欲しくないなあ…

気分は上上

2009-11-09 | 成田関連
燻製を始めてからというもの、ゴミを燃やしている煙にも反応してしまいます。



龍角寺の境内に映る、わが姿。

一応、人間の姿をしています。


風土記の丘の黄葉。

成田には、紅葉する木が少ないように思います。


成田新高速鉄道・成田湯川駅です。

空港問題、どうなるのでしょう。


どこで写したのか忘れてしまった手振れの写真。




ただ今、朝の4時半。
成田の空は薄曇。
この記事が公開される頃は、晴れているのでしょうか。


えっ?
成田山公園はどうした?
それがあなた。
結界が張られていて、中に入れなかったのです。

なんちて。

では、よい一日を。

福山雅治 龍馬伝 成田山節分

2009-11-05 | 成田関連
成田山節分会の際の撮影ポイントの地図を作って見ました。


豆まきは、地図中の黄色い部分(特設舞台と本堂の階段、回り廊下の一部)で行われます。

回数は
1回目…11:00
2回目…13:00
3回目…16:00
の3回で、1、2回目は大相撲力士とNHK大河ドラマ出演者の参加が通例となっています(時間やゲストの確認は、成田山の公式HPで確認してください)

まくものは、
剣守り…1回につき365体
大 豆…3回で860㎏
殻付落花生…3回で400㎏
です(今年のデータから)

ゲスト、一般参加者に関わらず、豆まき参加者の控え室は“光輪閣”になります。

光輪閣から豆まき会場の本堂へは、赤線(規制線)で囲まれたルートを通ります。



さて撮影ポイントですが、のところになります。

豆まきの様子を写すなら、境内の三重塔側よりも札所側()のところがいいでしょう。
というのも、札所側に報道人が陣取っており、主役クラスの人は札所側に立って豆をまくからです。


ゲストをより近くで写したいという人は、の部分の最前列をお奨めします。

行進を真正面から写すと人が重なってしまいあまりいいポイントとは思えませんが、ここにはそれ以上の楽しみがあります。


それは…

の部分で、お相撲さんや俳優さんが一時待機をするからです。


行列は、お坊さんが先頭、次いでお相撲さん、俳優さん、一般参加者の順になります。
会場には足並みをそろえて登場した方が格好いいわけで、順に階段を登って隊列を整えます。

それも一気に整えるわけではなく、お坊さんの準備が終ったらお相撲さん、お相撲さんが終ったら俳優さんの順となります。

階段は、お坊さん、お相撲さんでほぼ一杯になるので、俳優さんは行進が始まるまでのところでしばらくの間待機することになります。

写真撮影はもちろん、握手や話をすることも出来ます。

そして、豆まきが終って戻って来る時も、階段を下りるゲストを写すことが出来ます。

のところから、「妻夫木く~ん」と声が掛かります。


ただ難点は、いい場所は競争率が高く、かなり早くに並ばないと確保は難しいということです。
みなさんに聞いてみると、開始の2~3時間前に並んでいるとか…


来年は福山雅治ですから、もっと大変なことになるでしょう。



規制線(紅白のロープ)の外で、ゲストの登場を待つ見物客。

光輪閣の通路脇…通路脇に陣取る時は、建物側がいいでしょう。
写真は、建物の反対側(デッドスペース側)を写しています。

建物側は、通路と接近していて、ゲストを間近で観ることが出来ます。





それから、成田山で食事を用意するようですが、それでも足りないのかお相撲さんは参道沿いのうなぎ屋駿河屋で食事をします。

報道陣と見物客で賑わう、駿河屋前。

人の話によると、中で朝青龍と白鳳が食事をしているといいます。

白鳳が出てきました。

朝青龍は、混乱を避けるため、搦め手から外へ出たそうです。

相撲ファンの方は、節分が終り次第、駿河屋前で待機していれば、間近で観ることが出来るかもしれません。




来年の節分がお初という方、参考になれば幸いです。

最後に…
撮影には、成田山始め関係者に迷惑のかからないようにお願いします。



桜坂 福山雅治

水餃子と市役所のトイレ

2009-11-04 | 成田関連
今日のつまみは。

自家って冷凍しておいた餃子と

シメジ、小松菜(JA富里2号店のキャンペーン、500円以上の買い物でサービスされた小松菜で、いつもは1束100円前後で扱っているものです)

これらの材料をチキンコンソメで味付けしてグツグツ、出来た水餃子をポン酢醤油で頂きました。

スモークチーズ(右手小皿のクリーム色のヤツ)は思った以上に好評で、ただ今第2段を仕込み中です。



さて、このブログの成田市役所の記事に、以下の様なコメントを頂いたのでそのまま掲載します。


タイトル:施設内トイレ

コメント:
施設内トイレ職員用も含め、某衛生商品取扱業者の銀色の商品を取り付けていますね。1台につき年間2万円以上のレンタル契約商品を50ヶ所前後取り付けている様子1月に10数万年間100数十万円の契約にのぼる物を何故このご時世公共施設が利用出来るのか疑問である!衛生という言葉一つに躍らされ無駄使いをするのは遺憾である。
定期に衛生調査(効果について)を行うサービスがあるようだが、それも確信に欠けるものだ。わけも分からぬ液体に何万も費やすよりも 市販の物で対応を図るべきである。毎日の清掃・使い方が何よりもの衛生ではないか?また来客者の利用は、そう多い物ではないはず。ただの無駄使いと言える!!直ちに経費削減を願いたい。




私は市の職員でもないし、ましてや市に対して影響力もないので何も出来ません。
それに、このブログを関係者が読んでいるとも思えないし…



内容の一部を訂正しますね。

1台2万円のレンタル料。
50台×2万円で月あたり100万円の費用が掛かります。
ということは、年間で1千2百万円になります。
(コメントでは、年100数十万円となっています)

流石にこの額では、考えちゃいますね。

福山龍馬

2009-11-04 | 成田関連
福山雅治、殺陣で佐藤健とマジ激突(サンケイスポーツ) - goo ニュース


来年のことをいうと鬼が笑うといいますが、来年の成田山節分会は、NHK大河ドラマ“龍馬伝”の出演者と大相撲からの参加となります。

何しろ、龍馬伝の出演者というのが凄い…

ざっと挙げると

福山雅治
香川照之
武田鉄矢
高橋克実
広末涼子
大森南朋
真木よう子
寺島しのぶ
貫地谷しほり
児玉清
杉本哲太
松原智恵子
島崎和歌子
蟹江敬三
奥貫薫
大泉洋
佐藤健
宮迫博之
要潤
ピエール瀧
里見浩太朗
渡辺いっけい
草刈民代
倍賞美津子
近藤正臣
リリー・フランキー
谷原章介
生瀬勝久

この中から誰が参加してくれるのでしょう。
とにかく、福山雅治が来るというので、例年以上の賑わいとなるでしょう。

ということで、来年の節分会に行こうかなあ…と考えておられる方のために、撮影ポイントなどを印した地図を2~3日中にアップしようと思います。




今年の参加者は、“天地人”から妻夫木聡、小泉浩太郎、目出度さほやほやの常盤貴子、長澤まさみなどでした。
 

10月に成田図書館で天地人の原作者の火坂雅志氏の講演会がありましたが、彼の言によると、妻夫木はいつも目がキラ☆キラとしていて、輝きを放つ俳優さんの中でもまた別格の印象を受けたということでした。

画面は、ザ・マジックアワーのシーンです。


キラキラといえば、TBSラジオ“小島慶子のキラ☆キラ”には大笑い。
日替わりの相手の中でも、ピエール瀧との掛け合いは秀逸。
ということで、来年の節分会、ピエール瀧が来てくれないかなあ…、と。
そして特別に小島慶子アナも。

ラ・フェスタ ミッレミリア 2009 in 成田 近藤真彦

2009-10-28 | 成田関連
このシリーズも、いよいよラス前です。

近藤真彦 Kondo Masahiko - Highteen Boogie ハイティーン・ブギ

BGMにしてお読みください。



この写真が写せたのも

彼女のお陰です。

盛大な拍手で、お迎えください。


どうぞ~

エヘッ



では、その経緯などを…




参道を走る車にひとだかり。

この騒ぎは、今まで以上だぞ。
誰だろう。




なある。
近藤真彦、マッチで~す。

声援あり~の、握手あり~の、差し入れあり~の、凄い人気。
と、左手後方から、お嬢さんが何かを叫びながら走ってくるではないですか。




マッチは追いかけてくる女性のことなど知らずに、応援してくれる人に愛想を振りまいています。





このままでは追いつけない、プレゼントを渡せないと、お嬢さんのターボにスイッチが入ります。
フォンフォン。

周りの人も思わず、
「頑張れ!」
と、彼女を応援します。





執念が実り、車に接近した彼女が発した
「待って~、停まって~~」
の声にようやくマッチが気付き、車を停めて後ろを振り返ります。


で、最初の写真のシーンとなるのですが…
「ファンです。
プレゼントです。
受け取ってください」
「あはっ。
ありがとう」




プレゼントを受け取り、握手をして車を発進します。
また、声援に応えるマッチです。










そしてマッチは、まぶしいキラキラ光線を放ちながら、成田山を後にしたのでした…