風に吹かれて~撮りある記

身近な自然の撮影
詩・雑文・ペット・簡単料理レシピ等

熱気球26

2014-10-20 10:40:40 | 風景




こんにちは

秋晴れですね。

久しぶりに土日の天気が良かったですね。

土曜日の日にお天気に誘われて、

土呂のグリーンセンターに行ってきました。

ご飯を炊かない日だったので、お弁当はなしでした。

花卉センターの隣にコスモス畑が今年もあるんじゃないかと思ったんです。

花卉センターはグリ0ンセンターの裏手にあります。

グリーンセンターについたら、なんかやってます。

市民の森(別名)のお祭りです。

たくさんのテントがあります。

木の実を使って子供たちにおもちゃの作り方を教えてます。

バルサ材で竹とんぼを作ってます。

絵をかいてるところもあります。

見沼たんぼの写真がありました。

表彰式をやるそうです。

どんぐりの里親を募集してました。

種をもっていって鉢に植えて一年育てる。

育てたものをまた持ち寄る。

そうしたら大きくなるように、適当な場所を決めて植えてくれる。

あなたの木として大きくなります。どんぐりは収穫していいですよ。

そんな感じでした。

未来のためにどんぐりを数種類もらってきたのですが、

あっという間にどこかに行ってしまいました。

大きな音がしました。

気球です。たぶん熱気球でしょう。

大きいですね。

子供たちが列をなして待ってます。

高さは20mくらいでですかね。

固定してあるので大空へ飛び立つことはありません。

たぶん無料かな。上がって少し停止して降りてきます。10分もかからないかな。

しらべてみましたよ。ウイキペディア

熱気球


熱気球は、球皮(エンベロープ)と呼ばれる袋の中の空気を下部に取り付けたバーナー等で熱し、

外気との比重の違いにより発生する浮力により上昇する。

乗員は通常球皮の下に取り付けられたゴンドラ(バスケット)に乗る。

一部ハーネス等でパラグライダーのように吊った状態で飛行する物もある。

バーナーからの熱の調整による上昇、下降のみ可能であり、

風のほかに飛行船のような自力の推進力は持たない。

風の向きと強さは高度によって異なるため、進みたい方向の風を見つけて高度を調節する。

熱気球の上部には中の空気を抜くための弁がある。弁には各種構造があるが、

一般的なものではパラシュートと呼ばれる円形に縫製された布によって内圧で塞がれている。

排気を行う場合は排気弁、通常リップラインと呼ばれる紐を引く事によって

パラシュートを引き下げ、排気する。

排気弁には本来大きく分けて2種類の名称がある。ダンプとリップである。

ダンプは上空で飛行中使用することを目的とし、リップは最終排気を行うための物である。

前述のパラシュート形式の弁の場合、

この両方の機能を併せ持っているために操作索はリップラインと呼ばれる。

熱源となるバーナーの燃料はLPGを使用しており、飛行時間にもよるが、

一度のフライトで一般家庭が使用する約1~2ヶ月分のLPGを消費する。

その他にも特殊フライトをする機体では別の燃料を使用する事例もある。

熱気球の飛行は、その地域を管轄する空港との調整が必要である。

航空路や、管制圏等を避けたエリアに対して飛行可能であるエリアや高度が決められる。

飛行可能となるエリアはノータムとして申請し、一般の他の航空機に対しても公示される。

一部の空港に近接した地域では、離陸前および着陸後に空港へ連絡する必要がある場合もある。

飛行の様子

古くは諸葛亮が天灯という熱気球を発明していたという俗説がある。

また有人飛行に限らなければポルトガル人バルトロメウ・デ・グスマンが

モンゴルフィエ兄弟よりも早く(1709年に)、

熱気球の実用模型を飛ばしていた(この実験は教会から異端として告発され、

以降実験は中止されることとなった)が、

これらはいずれも小型で、気球というより風船に近い存在であった。

熱気球による初の有人飛行を成功させたのは

フランスのモンゴルフィエ兄弟(ジョセフ・ミシェル、ジャック・エティエンヌ)である。

二人は煙突から立ち上る煙から、温めた気体を袋に詰め

空を飛ぶというアイデアを着想したと言われる。

最初は暖炉の煙を紙袋に詰めて実験し、自分たちの理論が正しいことを確かめると、

より大きな袋(風船)を作成する。

1783年6月5日に無人での飛行に成功。同年9月19日にはベルサイユ宮殿で

ルイ16世やマリー・アントワネットの前で

動物を乗せたデモンストレーション飛行に成功、

同年11月21日にピラトール・ド・ロジェと

フランソワ・ダルランド侯爵の二人をのせた気球が

ブローニュの森から飛び立ち90 mの高さで25分間、約8.8 kmを飛行した。

発明者たちの名を取ってフランス語や英語では「モンゴルフィエール」が

熱気球を意味する一般名詞となってもいる。

モンゴルフィエによる有人飛行の10日後にはジャック・シャルルによる水素を詰めた

ガス気球の有人飛行が成功する。

人類で初めて気球に乗った飛行者のロジェは、翌々年1785年6月15日に

自らが考案した熱気球と水素気球を結合した新型気球で

ドーバー海峡を飛行試験中、水素に引火した爆発で

同乗者のジュール・ロマンとともに墜落死し、

人類初の気球による死者となった(この新型気球は20世紀に再実用化され、

「ロジェ気球(ロジェール)」と呼ばれている)。

気球は一時期ブームとなったものの、

風まかせであるため旅客・物資輸送等には適さず

冒険家による長距離飛行記録など

金持ちの趣味の域を超える物ではなかった。

また、空中での火力維持と燃料供給の難しさから、

熱気球よりもガス気球が主流となった。

その後、気球は飛行船や飛行機の発明により衰退するが、

第二次世界大戦以後スカイスポーツとして復活した。

1959年アメリカでNASAなどとの共同作業で

RAVEN社の技術者エドヨーストらによって

近代的熱気球が作られ飛行が行われた。

近代的熱気球とはナイロンなどの化学繊維を球皮(エンベロープ)とし、

プロパンガスを燃料として飛行する物を指す。

この飛行の成功から数年後、初のスポーツ用熱気球が

RAVEN社によって市場に販売開始される。

その後イギリス、フランスなどにも気球メーカーが出来る。

ガス気球の世界で名が知られたピカールも一時期熱気球を製造していた。

日本で、日本人による最初の有人飛行を熱気球で行なったのは、

京都大学、同志社大学を中心とする京都の学生達からなるイカロス昇天グループと

北海道大学の探検部が協同して作成した熱気球である[1]。

この熱気球には初飛行時には名前がついておらず、

取材に来たテレビ会社の記者が呼んだ“空坊主”という仮の名前が使われていた。

初飛行は1969年に北海道の羊蹄山を望む真狩村において行われた。

熱気球の分担内容はイカロス昇天グループが球皮とゴンドラを、

北大探検部熱気球班がバーナーを、

それぞれ独自に作成し一つの熱気球として完成させている。

なおこの熱気球の球皮の形の決定には京大生の嶋本伸雄が

電子計算機を用いて精密な形状の決定を行った。

飛行時の仮名“空坊主”はのちにイカロス昇天グループにより

イカロス5号と改められたので、

現在はイカロス5号が正式名称とされている。

なお初飛行も担当したイカロス昇天グループの梅棹エリオは、

文化人類学者である梅棹忠夫の息子にあたる。

これ以降も北大探検部アフリカ班、未知の会、慶大探検部、広大熱気球部など

次々と熱気球活動を行う団体が設立され、

スカイスポーツとしての熱気球が盛んになって行く。

日本の熱気球の活動はイカロス5号に触発され、

大学探検部などによる自作した気球により飛行する活動から始まった。

多くの大学にクラブが創立され気球を製作しフライトを行った。

飛行するためには試行錯誤と長い製作時間を要した。

その後欧米の気球メーカー製の機体が輸入される様になり、一般化する。

球皮やバーナーなどの詳細は省いた。

この熱気球で冒険をしている人たちもいますね。

高所恐怖症ですがちょっと乗ってみたい気もしますね。

眺めがいいだろうな。

暫くいろいろ見て回りました。そうそう紙芝居もありましたね。

野菜も売ってました。

食べ物を売ってるブースはありませんでした。

そしてコスモスを見に行ったんですが、

家庭菜園になっていてコスモスはありませんでした。

手前でバラを、見つけましたね。お祭りは日曜日も開催するそうです。

未来を連れてくればよかったですね。

昨日は用事で行けませんでしたから。

のんびりとした一日でした。

天気は下り坂ですか、

ぶらっと近場でしましょうかね。

ではまた。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お弁当 | トップ | ごはん釜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事