blueglassの向こう側

厚木市議会議員「奈良なおし」の思うことをそのままに

豊洲市場がオープン

2018-10-11 13:14:10 | 政治
豊洲市場がオープンしました。
何やら初日から接触事故と、ターレが燃えるという話も報道されていますが、それが全ての評価というとそんなことはありません。

そもそも人が生きていくためには「食」があり、「食」をめぐる問題は人の生存にとって一丁目一番地に位置していると思います。

我が国においては、戦後、高度成長期におけるイタイイタイ病(工場の金属廃液が原因)、水俣病(工場の廃液が原因)など公害の問題から始まり、1990年代では雪印集団食中毒事件や、O157による食中毒、BSE問題、偽装牛肉問題などを経て、消費者の食に関する関心は高まりを見せ、食品の安全性の確保について基本理念を規定した食品安全基本法が2003年に制定されました。

ここで例示した流れでもなんとなく見えることですが、食生活の状況も戦後と今では大きく異なります。
かつては生鮮野菜や食肉、鮮魚を買って自ら調理してきたものでしたが、加工食品を購入してそれを食べる時代に変わってきていますよね。それは、我々が口にする食品が原材料段階から消費者の口に届くまでの工程数が増えている事を意味しています。

そうなりますと食品の安全性を確保することは戦後のそれと、今では大きく意味が変わってきているのです。

なにも食に関する関心はなにも日本に限った話ではなく、米国においても1990年代に入ってから、それまで宇宙食の衛生基準としてきた規格を準用して適用範囲を拡大し、HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)対応が実践されるようになっています。

ちなみにHACCPとは、「食品にかかる危害要因を特定し、製造における重要な工程を決め、科学的根拠に基づいた基準を満たしているか継続的に監視することによって、すべての製品の安全性を出荷前に保証しようとする衛生管理法」をいいます。

細かな部分についてはネットで検索いただければと思いますが、一応、建築士の観点から「施設」に絞って申し上げると、

1)施設内における設備・付帯設備の位置、食材・資材の位置、作業員・空気の動きを平面的にプロットし、
2)施設内の各区域を汚染レベルにしたがって、洗浄区域と非洗浄区域に区分けし、
3)そのことで病原菌や毒性化学物質の危害要因がどこにあるか?、どの作業工程で汚染の可能性があるのか?を検証する

そのことで、必要に応じて施設の改善(模様替え、改造、増改築、或いは新築)を重ねつつ、食品の事前リスクを回避していくことが求められている…と書けば伝わるでしょうか。リスク管理を行う必要性は国際的な共通認識ともいえることなのです。

従って、対応ができていない全国各地の市場では建て替えが進んでおり、つい先日は神奈川県内でも「三浦市低温卸売市場」がオープンしたばかりです。

前置きが長くなってしまいましたが、つまり時代の流れは衛生管理であって、もちろん、豊洲も有害物質の懸念でオープンがずれましたが、この件は今後もしっかりモニタリングと情報公開を進めてほしいと思います。また、その上で、築地市場は、誰でも入れる開放型(どこから何が飛んでくるかわからない)で、移転に伴いネズミの大量発生が懸念される報道がありますが、このことは豊洲の安全性なんて消し飛ぶくらいの不衛生さを示す話であることは忘れちゃいけない事実なのだと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。