goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

高田中 校内陸上大会開催される

2011-05-10 14:33:27 | 日記
東日本大震災から2ヶ月が過ぎようとしています。皆さん、お元気ですか。
会津美里町町内の生徒は、高田・新鶴中学校で、それぞれ、元気に学習に部活動に取り組んでいます。
6日(金)は、高田中において新緑のさわやかな天候に恵まれ、全校生参加の校内陸上大会が開催されました。
生徒たちは、両沼大会への選手選考と学級対抗で親睦を深めたり、全力疾走で楽しい一日を過ごしました。


東日本大震災復興祈念フットサル大会!

2011-05-09 22:10:15 | 日記
5月の8日に、いわき市中央台の「ア・パース」において
『東日本大震災復興祈念フェアトレードカップ2011』が開催されました。



ほとんどがいわき地区の中学生クラブチームでしたが
双葉郡からは唯一、楢葉中サッカー部が出場!!

復興ムードの中、たくさんの保護者・関係者の方々に見守られながら
大会が開催されました。



当日は、事情により参加できなかった選手もいましたが
いわき、会津、栃木など、離ればなれになった仲間達が
無事再会をはたし、サッカーというスポーツでまた時間を共有・・・
楢葉中の教師として喜びを感じます。


みんな、いい笑顔です。(アップで見てくださいね)

そして、顧問の関先生や江井先生ももちろん駆けつけてくださいました。


大会は、「勝ち」にこだわるのではなく
再会・・・そして心ゆくまで仲間とサッカーを楽しむ「価値」にこだわった
熱い思いあふれるゲーム内容

約60日ぶりの仲間との再会、そしてフットサルは
まだ続くであろう避難生活を、さらにたくましく希望をもって乗り越えてゆくための
強い強い糧になったことでしょう。


そう信じています。

楢葉中サッカー部キャプテン、鈴木君のコメントを紹介します。

震災以来、初めてサッカー部のみんなで集まりました。
全員ではありませんでしたが、ほとんどの仲間に会えてうれしかったです。
試合の結果は2勝3敗で7位でした。
震災後、練習ができなかったことは言い訳にしたくはありません。
2試合目は、パス回しで相手をくずして点を取れたのは良かったと思います。
リーグ戦最後の相手は全勝しているチームとの対戦でした。
僕たちのベストメンバーでいきましたが、負けてしまいました。
トーナメントでは水石FCとの試合で、PKまでもつれましたが
何とか勝てました。
トーナメント2回戦では負けてしまいましたが久しぶりに仲間と試合ができて楽しかったです。
今回みんなと再会しこのような時間が過ごせたのでまた、これから頑張っていけると思います。

m.watanabe

陸上大会に向けて、練習を頑張っています。

2011-05-09 15:15:27 | 日記
日中の気温が20度を超えることも多くなり、季節は春から夏へ向かっています。

しかし、新鶴中学校ではインフルエンザが流行し、学年5~10人が欠席している状況です。
やはり季節の変わり目は、体調を崩しやすいのでしょう。気をつけなくてはいけません。

会津地区では18日に中体連陸上大会が行われます。
そのため、楢葉中の生徒も8名が特設陸上部に所属して練習に励んでいます。



本日の練習後に出場選手と種目が発表されるとのことでした。新鶴中学校の生徒と力を合わせて、優勝旗を持ち帰ってほしいと思います。

SCRUM.kaz





先生達の兼務校

2011-05-07 16:18:31 | 日記
新聞報道でもご存じのように
私たち双葉郡の教職員は当面の間、勤務可能な県内の小中学校への勤務を命ぜられました。

楢葉中学校教員の兼務状況についてお知らせします。

会津美里町立高田中学校(楢葉中学校本部)  
校長先生、教頭先生、岡田先生、星先生、畑中先生、遠藤先生、廣川先生

会津美里町立新鶴中学校
渡邊(よ)先生、鈴木(和)先生

会津若松市立一箕中学校
高橋先生

南会津町立下郷中学校
佐瀬先生

二本松市立二本松第一中学校
千葉先生

郡山市立行健中学校
宇佐神先生

いわき市立平第一中学校
江井先生

いわき市立平第二中学校
関先生、渡邉(正)

いわき市立平第三中学校
菅野先生、松田先生

いわき市立草野中学校
鈴木(良)先生

いわき市立内郷第一中学校
日野先生

いわき市立泉中学校
澤出先生

楢葉中学校の生徒たちは、県内だけでも20を越える中学校で就学しています。
今後は各勤務校を拠点に、周辺地域の中学校を巡回訪問し
楢葉中から転入した生徒たちの心身のケアにあたる予定です。

今後相談等がある場合は、最寄りの中学校教員または昨年度までの担任等に連絡をして下さい。


m.watanabe



   

新しいスタート

2011-05-06 18:56:24 | 日記
GWの中日の登校で、少し眠たそうな表情で登校した生徒たちですが、授業が始まってしまえば、元気いっぱいに学校生活を送っていました。
しかし、季節はずれのインフルエンザが流行りつつあるようです。季節の変わり目でもありますので、体調には十分気をつけて欲しいと思います。

さて、旧3学年はGWを利用して卒業生に写真の郵送を行っています。もう手元に届いた人もいるかもしれません。まだ担任の先生に連絡先を伝えていない人がいれば、早めに連絡をして欲しいと思います。写真から、きっと元気をもらえますよ。

実は私も、この写真を机の一番目立つところに飾り、これを励みにして頑張っています。

さて、楢葉中学校の先生は5月から県内の各中学校に散らばり、その地区の中学校と楢葉中学校を兼務することになり、新しいスタートを切りました。

しかし、我々は楢葉中学校の先生であることに変わりはありませんので、困ったときは遠慮なく頼ってください。

新しいスタートを記念して、元気の出る写真を1枚プレゼントします。

楢葉中学校のみなさんに、ラブ注入☆


SCRUM.kaz

ゴールデンウィークによい知らせ・・・!

2011-05-05 08:26:42 | 日記
GWももう終わり。
もちろん、今年のGWは、これまでのそれとはまったく違う・・・
特別な状態、特別な思いで過ごされた方がほとんどだと思います。

昨日、二本松市の学校に転校した佐藤君(3年生)のお母さんからお電話を頂きました。
原子力発電所の問題も深刻ですが、
楢葉町の海沿いの住居や集落地は、さらに津波による大きな被害を受けています。
佐藤君の家も、海沿いにありました。

地震直後、楢葉町福祉センターの避難所で彼に会い、
無事であることが確認できて安堵したことが思い出されます。

そして二本松市で家族と再出発。
お母さんの電話から
詰め襟学生服で、不安と緊張とでスタートした始業式。
楢葉からの転入生がたった一人で心細かったこと。
次第に友達が増え、だんだん明るさが出てきたこと。
現在は卓球部に所属し、頑張っている様子などを教えていただきました。

そしてこのGW期間中に、県北地区の卓球大会があったそうです。
二本松は卓球の盛んな地。
所属したチームの男子部員だけでも15~20名いるそうです。
その中において大会には選手として出場!
見事ベスト16入り(部内最高成績)して県大会出場を決めたそうです!!

転校後佐藤君は、卓球部入部はもちろん、地域の卓球クラブに入団。
大会前は、22時くらいまで練習に打ち込んだそうです。

楢葉中時代からひざの痛み(オスグット)に悩まされ、
思うように部活動ができず悩んだことも・・
しかしその辛い時期をのりこえ、今回の震災による苦しい環境ものりこえ
つかんだ栄冠!つかんだ自信!

なぜ困難な状況で、そんなに頑張れるんだろう・・・?
佐藤君は、その理由をお母さんに話したそうです。

楢葉中卓球部の同級生はみんな強い。
だから僕も、もっともっと強くなって中体連の県大会に出たい。
そうすれば、みんなと必ず県大会で会えると思う。

たった一人の転校でしたが、たった一人ではなかったのですね・・・。

困難な状況や不遇な環境です・・・
言いわけと文句だけ言っていれば・・・
誰かが同情し、助けてくれるかもしれません・・・

でも、どんなに同情してもらっても・・・、助けてもらっても・・・
自分の代わりに、人生まで生きてもらうことはできない。

自分の未来は、自分の手でしか切り開けない

同じ空の下、まだまだ困難ななかでも、頑張っている楢中生がたくさんいます。

仲間の活躍を刺激に、子どもの成長を励みに、生徒の勇気を元気にかえて
どんなに離れていても、楢葉中の生徒・保護者・教師一体となり頑張っていきましょう!!

m.watanabe




アカデミーのみんなが会津美里町に!

2011-05-02 13:36:07 | 日記
JFAアカデミー福島所属の高校生18名が、会津美里町に激励に来てくれました。

新聞の記事の中にもありましたが、昨日は楢葉町民への感謝の手紙を持って楢葉町災害対策本部を訪れ、その後、各避難所で炊き出しや掃除などのボランティアを行ってくれました。

そして、本日は高田中学校を訪問し、高田中学校にいる中学生を激励してくれました。




ボランティア活動は、この震災を受けてたくさんの人が取り組むようになっていて、一種の流行のようになっています。

私は、ボランティア活動は、「自分が今までどれほど周囲の人に大切にされてきたのか、どれほど周りの人に助けられてきたのかを認識し、その感謝の気持ちを地域に還元する活動」だと思っています。

楢葉町で生活してきたアカデミー生たち。今回の行動や気持ちは、本当のボランティアだと思います。

アカデミー生たちの明るい表情を見て、楢葉中学校の生徒も、教員も元気をもらいました。

そして、このブログを見ている楢葉の皆さんにも元気を届けたいと思います。

アカデミー生たちは、「私たちも、(みなさんに)会えて良かったです。また逢いに行きます!」と元気に帰っていきました。


必ず、またみんな揃って再会しましょう。


SCURM.kaz

伊佐須美神社(会津美里町)の桜

2011-05-02 07:56:30 | 日記
会津の聖地、伊佐須美神社 

四道将軍の父子がそれぞれの道をたどり、東北道各地を平定した後、この地で出会ったことから「会津」という地名が起こったと伝えられています。
この時、国家鎮護のため国土開拓の神様であるイザナギノミコト、イザナミノミコトの二神を新潟県境の御神楽岳に奉斎しました。

これが伊佐須美神社の起源とされています。

産業文化、延寿縁結び、交通安全などの守護として県内外の人々の深い崇敬を集めています。
四道将軍神話は、この地に中央の農耕技術や先進文化が伝えられたことを物語るものであり、会津文化発祥の地であるといえます。

会津美里町は豊穣の土地であり、理想郷なのです。

                        ~会津観光案内から一部抜粋~

伊佐須美神社は、県内はもとより県外からも多くの参拝者が訪れる神社です。
合格祈願に来る受験生も多い。

2008年に不審火による火災のため
建物の一部や重要な文化財を失うといった惨事に見舞われましたが
現在、再興にむけ、準備が進められているとのこと。

間もなく桜の季節も終わります。

何度花びらを落としても
夏が来て、秋が来て、厳しい冬が来て・・・
また春がやってくる

その時期・・・
約束の時期になると・・・
毎年、毎年、美しい光景を私たちに届けてくれる。

境内周辺に咲き誇る桜を見ると

何度でも、何度でもやり直せるんだよ・・・
何度でも、何度でも輝けるんだよ・・・

そんなメッセージを自然が私たちに語りかけているような気がしてなりません。

さあ、5月に入りました。
自然の美しさがさらに映える季節・・・。

みなさんの心にも、さらにみずみずしく、美しい花を咲かせてください。


m.watanabe

静岡からの手紙2

2011-04-29 20:04:16 | 日記
楢中の皆さんお元気ですか?

ニュースで福島原発の事を見ると、その度にみんなどうしているか、いつ会えるのか心配で、胸が痛みます。私はこの御殿場の地に少しずつ慣れ、元気に過ごしています。

私は去年新入生として、アカデミーに入校してきましたが、学年もひとつ上に上がり、私にもやっと後輩が出来ました。新しく入ってきた一年生は、最初は戸惑いもありましたが、早くも先輩達の名前を覚え、サッカーでは元気なプレーを見せてくれます。

この前時之栖であったチャリティーマッチ。アカデミー対たちばな中学戦(一年生デビュー戦)でも、素晴らしいプレーをみせてくれ、5対0という大差で勝つ事が出来ました。

ところで、私達が現在通っている富士岡中学校は、富士山のふもとにあり、晴れている日は、綺麗な富士山を見ながら歩いて登校しています。
時之栖から富士岡中学校までの距離は約二キロ。「あぁーチャリ通が懐かしい…」って皆言ってます。でも歩く事も大切だと思います。

富士岡中学校の人は、みんな優しい人ばかりで、私達が初めてこの学校に来たときも、戸惑っているところを躊躇なく、話しかけてくれました。
そのおかげで私も、友達がたくさん出来ました。私はその友だちとよく休み時間にサッカーをしています。とても楽しいです。他のアカデミー生もたくさん友達ができて毎日楽しく過ごしているようです。

これからも、楢中で過ごしていた日々を忘れずこの御殿場と言う地で新しいスタートを切って頑張って行きたいと思います。楢中生も新しいスタートを切ったわけですがお身体には十分お気をつけてお過ごしください。
JFAアカデミー福島五期生 森田海

新生活も順調のようですね。ゴールデンウィークは帰省かな?
またお手紙待ってます。

m.watanabe

新鶴中での1ヶ月を終えて・・・

2011-04-28 16:09:10 | 日記
新鶴中学校に来て、1ヶ月がたちました。

楢葉の生徒たちは、徐々に緊張が解け、明るい表情になってきています。
係活動や部活動にも一生懸命取り組んでいます。

昼休みには、体育館や校庭、パソコン室などを自由に使えるため、のびのびと活動しています。
今日は、体育館で少々度を越えた遊びをしてしまったため、担任の先生から指導された男子生徒も数名いました・・・。とにかく元気いっぱいです。

楢葉中学校の生徒たちが、毎日元気に過ごせるのも、新鶴中学校の生徒の皆さん、先生方、そして会津美里町の皆様方のおかげです。
また、毎日たくさんの支援物資が県内・県外の方々から届いています。
本当にありがとうございます。
たくさんの方々に支えられているということを日々感じています。


私たち被災者は、いつまでも『被災者だ。悲しい。苦しい。』とばかりは言っていられません。いつまでも後ろ向きでは、前に進めないのです。

私たちは、全国に支えてくださる人がいます。
だから、いつまでも悲しんでばかりいないで、今の環境の中でできることを精一杯頑張らなければならないと思います。


不満ばかり口にしていても何も始まりません。
だから、常に前を向いて、楢中生らしく今を一生懸命生きていきましょう!
それが、支えてくださる皆さんへの恩返しになると思います。
頑張ろう!楢中生☆

(今日は佐瀬のつぶやきでした・・・)

No!Limit!!saze☆※写真は省略させていただきます

高く泳ぐや 鯉のぼり

2011-04-27 15:55:52 | 日記
新鶴小学校、中学校の校庭に鯉のぼりが届きました。

これは、福島県電設業協会の方々が「楢葉中から来た子ども達を元気付けたい」という願いから掲げてくれたものです。

校庭の桜もようやく咲き始め、「鯉のぼり」と「桜」という、楢葉町では同時に味わえない風景ですが、鯉のぼりの力強さや桜の美しさに元気を貰えます。



来週からGWです。自粛ムードの中ですが、疲れた心を癒すため、桜や鯉のぼりを見に行くのも良いかもしれませんね。

SCRUM.kaz

新鶴中学校避難訓練!!

2011-04-26 11:58:56 | 日記
新鶴中学校では、春の防災避難訓練が行われました。
設定は、『地震による建物の崩壊のおそれ』でした。

新鶴中学校は、校舎に耐震補強をしています。
そのため、東日本大震災の時には特に被害はなかったようです。



大震災の時は、楢葉中学校の教室では天井が落ちたり、黒板が剥がれ落ちたりしました。
幸い、学校には生徒がおらず、けが人は出なかったのですが、もし生徒がいたら・・・と思うとぞっとしてしまいます。

今回の避難訓練を通して、地震の際の避難の大切さを改めて感じることができました。

しかし、もう二度とこのような地震が起こらないように願うばかりです・・・。

No!Limit!!saze☆





たくさんの支援、ありがとうございます。

2011-04-25 16:39:40 | 日記
震災から1ヶ月半が過ぎ、楢葉中学校の生徒たちも順調に新生活をスタートさせています。これも、多くの方々の支援のお陰です。

新学期の初期に必要だったノートや鉛筆、カバンや制服は、多くの方々の支援のお陰で、十分な数が揃いました。
本当にありがとうございました。

これから必要になってくるものは、運動着や、部活動などで使用する運動用の靴など、生徒の新しい生活に沿った物になると思います。

新鶴中学校の会議室には、そんな私たちの気持ちを汲み取ってくれたような支援物資が届いています。

ボランティアは、「支援する側」と「支援される側」があり、お互いに何が必要なのかを一生懸命考えて行うことで、心の通った活動になるのだと思います。

支援というのは、「一方通行」になってはいけないと感じる毎日です。

これからも、楢葉中学校の生徒たちに、心の通った支援をよろしくお願いします。

SCRUM.kaz



各地区の1週間

2011-04-23 17:45:23 | 日記
早いもので、もう4月も後半です。

今週1週間の各地区の様子を振り返りたいと思います。

会津地区
高田中学校は3年生の修学旅行が行われました。
また、1年生は校外学習で「史跡めぐり」により地域への理解を深めました。
来週28日(木)には校内陸上大会をひかえているとのこと。
学級旗づくりが各クラスで進んでいるようです。

新鶴中は、部活動が本格的に始まったようです。
楢葉中とは部活動の種類が異なります。
そのため、これまで取り組んでいた部活動に入部した人もいますが、新しい挑戦になる人もいます。
始めはうまくいかないもの・・・
でも頑張っていると、ふと上達する瞬間が実感できる時がある。
そんな感動の瞬間も、挑戦しない限り、そして続けない限りは味わえません。
初めての人もそうでない人も、粘り強く
新鶴中の皆さんと力をあわせて良いチーム作り、良い集団作り目指し頑張ってください。

いわき地区においては、ようやく今週月曜日から学校が再開。
1週間大きな余震もなく過ごせてホッとしています。
屋外施設や校庭のモニタリング調査の結果、いわき地区においては問題なく
来週から各部活動が開始される見通しだそうです。

徐々に学校生活や部活動、行事が開催されるなど通常の日常になっていきます。

反面、最初の緊張から解放されると、やや疲れも出るころかもしれません。
週末で上手に休養をとり、また来週月曜日、良いスタートをきりましょう!!

m.watanabe














先生たちも元気です!

2011-04-22 14:57:57 | 日記
ある三年生の女子生徒から
「ブログ、毎日楽しみに見ています。」との連絡。
さらに

「先生方の様子も知らせていただけませんか?」とのリクエスト。

お応えします。

現在、楢葉中学校の教員は美里町立高田中学校の一室をお借りして、年度末事務整理を進めています。


会計簿・・・学級経営誌・・・PTA関連帳簿・・・生徒一人一人の記録etc・・・


その中に、中学2、3年生の皆さんが大変気になっている(?)
連絡票(通知票)もあります。

東日本大震災のため、学校は臨時休校となり、連絡票を渡すことができませんでした。

旧副担任の先生方が、心をこめてハンコを押し

旧担任の先生方が、心をこめて所見(文章による学校生活の様子等)を作成しています。

連絡票を作成していると、君たちの楢葉中学校での懐かしい姿が思い出されます・・・。

元気で頑張っている姿を想像しながら、ペンを走らせています・・・。

5月上旬くらいまでには
君たちの楢葉中学校で学んだ証を、心をこめて確実にお届けする予定です。


このように、高田中学校の先生方や生徒の皆さんにご協力いただきながら
楢葉中の先生たちも明るく元気に力を合わせて仕事をしています。



その元気が、皆さんの元に届くと信じて・・・


m.watanabe