goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤族主婦のひとりごと vol.2

転勤族主婦・NAOの大好きな物(旅行・グルメ・TOKIO・ハワイ…etc)が
たくさん詰まったブログです♪

ご訪問、ありがとうございます♪


 転勤族主婦・NAOと申します

5年3ヵ月やっていたyahooブログから、こちらに引っ越して参りました

札幌市出身(生まれも育ちも札幌)・結婚21年目。現在は、20年ぶりに札幌市に住んでおります
ダンナは12歳年上で、東京都足立区出身です。 (夫婦2人暮らしです。)
詳しい自己紹介は、こちらをご覧下さい。

こちらのブログのコメントは、不可となっております。
何かございましたら、yahooブログのゲスブまで、お願い致します
(なお、読者登録のお返しはしておりません。それが目的の方は、登録をご遠慮願います。)

 結婚してから転勤した場所 (20年間) 
東京都世田谷区→京都府木津川市(奈良)→山形市→山形県酒田市→山形市→大分市→札幌市

どうぞ、よろしくお願い致します

カテゴリー別アーカイブ (リスト表示)

自己紹介  ひとりごと  TOKIO  ご当地キティ
札幌(北海道)・美味しいもの  札幌(北海道)~2016年6月までの記事
東京&千葉(グルメ&お出かけ)  大分・美味しいもの
グルメ  グルメ(スイーツ)  グルメ(お取り寄せ)  グルメ(手作り)
お出かけ(札幌から)  お出かけ(大分から)  旅行(国内)  旅行(海外)
ハワイ(見どころ)  ハワイ(グルメ)  ハワイ(エア&コンド)  ハワイ(お土産)  ハワイ(その他)
モラタメ・プレモノ  グリムス(gremz)  転勤&引っ越し  ブロ友さんとの交流

香川&徳島2泊3日の旅~1日目・丸亀城

2016年02月21日 22時54分52秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」

 

四国入りしてすぐに、2軒の有名店で讃岐うどんを食べた後、丸亀市へと向かいました
(この日の宿泊ホテルが丸亀市にあったため

真っ先に向かったのは・・・

『丸亀城』でした
こちらの天守は、標高66mの亀山に築かれているんですよ。 (上に見えるのが天守です。)

ここを訪れたのは、約15年ぶりくらいでした
約4年前に、「城のしおり」に載っている48城をコンプリートしたのですが・・・ (そのシリーズのラスト記事)
丸亀城は、関西に転勤になって割とすぐに訪れたのですよ。
当時はまだ、お城めぐり初心者だったので(笑)
今ほど、熱心に見ていなかったような気がする

 

「大手二の門」から、「大手一の門」へと移動

どちらの門も、1670年(寛文10)に完成した物です。

この辺りの石垣を見て、何となく昔の記憶が蘇って来ました
そうなんです
ここ丸亀城は、石垣が素晴らしいお城なんですよ

 

先に進むと、顔出し看板を発見しました

このお二人は、丸亀のゆるキャラみたいですね。
左が京極くん、右がうちっ娘と言うんだそうです

もう一つ、ゆるキャラの看板

こちらには、とり奉行 骨付じゅうじゅうもいましたよ。
これは、丸亀発祥の名物料理「骨付鳥」のゆるキャラなんだそうです

 

天守までは、結構な坂道を登って行きます。

大手門から伸びている山道は、「見返り坂」と呼ばれているんだそうです。
傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなることから、そう呼ばれるようになったそうですよ

見返り坂を登って行くと、素晴らしい石垣がありました。

三の丸北側にある石垣です。

丸亀城の石垣の中で、最も高いんだそうですよ。 (高さ・約22m)

この曲線が、本当に素晴らしくて
とっても美しかったです

 

ここから右に曲がり、さらに登って行きました。

ここの坂も、めちゃくちゃ急でしたよ
健脚じゃないと、ちょっと厳しいかも

 

三の丸&二の丸があった場所を抜けると、天守が見えて来ました。

こちらの天守は、1660年(万治3)に建てられました。
全国に12ある現存天守のひとつです。

四国には、現存天守が4つあるのですが、こちら丸亀城天守は、その4つの中では最も古いものになります
木造3層3階の構造になっており、木造天守の中では、日本一小さい天守です。

天守の向こう側には、瀬戸大橋

すご~い
ここからだと、瀬戸大橋6橋がバッチリ見えるんですね

天守の上からも、丸亀市内がよく見えましたよ
久々に天守に登って、嬉しかったです

 

その後、「二の丸井戸」を見学。

この井戸は、日本一深い井戸なんだそうです。 (約65m)
丸亀城にあるいくつかの井戸の中で、この井戸が最も高い場所にあるんだとか・・・
今もまだ、水が湧いているんですって
覗いてみたら、遥か遠くに見える底に水がありました

 

帰りは、来た道とは違うルートを辿ってみることにしました

石垣の脇を抜けて、三の丸跡に着くと・・・

そこから、讃岐富士(飯野山)を見ることが出来ました
綺麗な形の山ですね

このルート上にある石垣も、どれもお見事でした

石垣好きには、たまらないわ

こちらのルートは、ほとんどが階段となっていましたよ。
行きのルートよりも、緩やかに感じました。

どうやら、15年前に丸亀城を訪れた時は、ここから天守に向かったみたい。。。
夫婦揃って、見返り坂の記憶がなかったんですよ(笑)
あんな急な坂、忘れる訳がないわ

 

久しぶりの丸亀城は、とっても楽しかったです
石垣はいいなぁ~~~テンションが上がりまくりでした
お城めぐり自体、ちょっと久々だったけど、やっぱり、お城は楽しい
改めて、自分がお城好きだということを痛感しました(笑)

 

丸亀城を見学した後は、「うちわの港ミュージアム」に行きました (入場料無料)

丸亀市は、うちわの生産量が日本一なんですって
シェアは、90%以上なんだそうです

こちらではうちわの歴史や、貴重な資料などを見ることが出来ましたよ。
職人さんが、うちわ作りを実演していたり・・・
うちわ作りの体験をすることも出来るようでした。 (時間がなかったので、パスしちゃいましたが

うちわもたくさん売っていたのですが、時期的に買う気になれず
これが夏場だったら、絶対に買ったんだろうな

 

この後、ホテルにチェックインしてから、夕食を食べに行きました
その記事はまた、次回アップします

 

では、また

 


讃岐うどん・1日目~日の出製麺所

2016年02月18日 23時21分14秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」

しばらくは、旅行記にお付き合い下さいね

 

朝ご飯として、山越うどん釜玉などを堪能した後・・・
坂出市へと移動しました

ちょっと買いたい物があったので、駅前のイオンに潜入
11時頃、そこから2軒目の讃岐うどんのお店に向かいました。

 

行ったお店は。。。

『日の出製麺所』です

こちらのお店も、超有名ですよね
11時半~12時半までの1時間しか営業しないことでも有名です。

ずっと来てみたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなくて
今回、やっと伺うことが出来ました

この日は11時15分頃にお店に到着したのですが、すでに行列が出来てましたよ。
さすが人気店
オープンは11時半からなのですが、この日は11時頃からお客さんを入れていたようです。

 

列に加わって少ししたら、お店の方がオーダーの手順などを説明して下さいましたよ。
うどんの種類(熱い・ぬるい・冷たい・釜玉)と、うどんの量(小・中・大)を決めておいて下さい・・・とのことでした。

お店の入り口で、うどんをオーダー。
その後、席に案内されました (どのテーブルも相席でした。)

うどん県のポスターが、眩しいわ

 

席に着くと、各テーブルに出汁・醤油・トッピングなどがセッティングされてました。

そして、お店の入り口でオーダーしたうどんが、運ばれて来ました。

ダンナは熱い中(1.5玉・150円)を、私は熱い小(1玉・100円)をオーダーしました。

 

温かいかけだし・冷たいかけだし・ぶっかけだし・醤油の4種類から、好きなものをチョイスしてうどんにかけるようになってました。
ダンナも私も、温かいかけだしにしましたよ

ちなみにネギは、自分でハサミでカットして入れるようになってました(笑)

 

私はここに、味付け揚げ(60円)をトッピングしてみました

まず麺は、ツルツル&もちもちしてましたよ。
適度にエッジが効いていて、「これぞ讃岐うどん」と言った感じでした。
この麺が、最高に美味しかった

出汁は、いりこが効いていて、こちらもなかなかでした。
(ちょっとぬるかったのが残念

 

食べ終わったら、使った丼などを下げ、お会計をします。
お会計は、自己申告制となっていましたよ。

この潔さ、素晴らしいですね

そして、コスパの良さも、本当に素晴らしいわ
どのお店も軒並み値上げしている中、このお値段は凄すぎる

こちらのお店は、釜玉も美味しいんだそうです
まぁ、麺が美味しいから、何を食べてもハズレがなさそう

 

念願だった日の出製麺所に行くことが出来て、本当に嬉しかったです

 

この後は、丸亀市に移動したのですが
この続きはまた、次回アップします

 

では、また

 


讃岐うどん・1日目~山越うどん

2016年02月17日 23時46分27秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

さて今日から、先週行って来ました香川&徳島2泊3日の旅のアップを開始したいと思います

 

 1日目(2/11)

 

今回は、2/11の午前1時に家を出たのですが
旅行に行くのが決まったのが、10日のお昼頃(笑)
ダンナから、「夜中に出発するから、準備しておいてとの電話を受け、大慌てで荷造りなどをしたんですよ

18時頃に帰宅したダンナは、そのまま就寝
24時に起きてから、食事&入浴

私は、ダンナが寝ている間に食事&入浴を済ませ、フラジャイル&TOKIOカケルを観て(笑)
一睡もしないで、そのまま出発しました

 

真夜中の高速を走って、まずは香川県に向かいました
途中、いくつものSAに寄り道して、飲み物を買ったり、スタンプを押したり

朝7時には、広島県にある福山SAに到着しました
ここで、ちょっと小腹が空いたので、おやつをゲット

大好きな大山バナナミルク&蒜山ジャージーヨーグルト
何度か、このブログに登場してますが・・・
やっぱり、この辺りに来たら、これを買わないとね(笑)

 

8時過ぎ、瀬戸大橋を通過

前回ここを通ったのは、2014年8月でした。 (その記事)
あの日は、台風が接近していたため、もの凄い風だったのですが

今回は、とっても良いお天気でしたよ

冬の時期だからか、遠くまでハッキリ見渡すことが出来ました

 

9時過ぎに、1軒目の讃岐うどんのお店に到着

釜玉(釜上げ玉子うどん)発祥のお店『山越うどん』です

最後に来たのは関西に住んでいた時以来だったので・・・
12年ぶりくらいかな?
今回で、4回目の訪問でした

 

お店の入り口に向かうと、すでに行列が出来てました。

ここは、本当にいつも混んでますね
このくらいの行列だったら、楽勝だわ
回転が早いので、待ってる人の割には、結構サクサクと進んで行くんですよね。

お店の外には、お品書きがありました

やっぱり12年前と比べると、どれも値上がりしてますね
確か以前は、かけが100円とか150円だったような気がする

 

ここではやっぱり、かまたま(小)でしょう (250円)

生まれて初めて食べた釜玉が、こちらのだったんです
もう16年くらい前の話になりますね
その時の衝撃は、未だに忘れられないわ
美味しくて、本当にビックリしたんです

その後、札幌の両親とも一緒に来たけど、両親も釜玉の美味しさにハマってたな(笑)
ホント、ここの釜玉は、他とはちょっと違うのですよ

 

よーく混ぜてから、だし醤油をかけて頂きました

久しぶりに頂きましたが、やっぱり美味しい
もっちもちの麺もいいけれど、それよりも美味しいのが、だし醤油
ホント、いい味なんですよ

いつ食べても、16年前に初めて食べた感動が蘇ります

 

ダンナは、かまたま(小)&かけ(小)にしました (かけ200円)

このかけがまた、めちゃくちゃ美味しいんです
かけにすると、麺&出汁の美味しさが、より一層引き立ちますね
今回は熱いかけを頼んでましたが、夏場だったら冷たいかけでもいいかも

揚げも、美味しかったです (確か100円)

これも、お出汁がしみっしみでした
大満足

 

昔に比べて、食べるスペースも広くなりましたね

お土産売場も出来ていて、ビックリしちゃった(笑)

ちょっと覗いてみたら、だし醤油が売っていたんですよ。

かけ釜玉も、このだし醤油を使っているんだそうです
それを聞いたら、買わない訳にはいかないよね(笑)
札幌の実家の分も合わせて、購入して来ました
これで、かまたまを作って食べるんだ

 

約12年ぶりの山越うどん、やっぱり、すごく美味しかったです
超有名店で王道だけど、ここは本当にハズレがないですよね
4回目の訪問も、大満足でした

 

この後は、2軒目の讃岐うどんのお店に向かったのですが・・・
続きはまた、次回アップします

 

では、また

 


出雲&四国のお土産♪

2014年11月17日 22時45分11秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

先日まで、『出雲&四国3泊4日の旅』の記事をアップしておりましたが・・・

 今までの記事  1日目「山陰漁酒場 丸善水産(食事処)」ツインリーブスホテル出雲
2日目(1)(2)(3)(4)(5)(6)
「日本ぜんざい学会壱号店(出雲ぜんざい)」「荒木屋(出雲そば)」「坂根屋(和菓子)」
(7)「骨付鳥 一鶴」宇多津グランドホテル
「こだわり麺や(讃岐うどん)」「かみ家製麺所(讃岐うどん)」「おか泉(讃岐うどん)」
3日目(1)(2)「道後イタリアン イル・ポジターノ」道後温泉 ホテル椿館
「一六本舗(和洋菓子)」「六時屋(アイスもなか)&山田屋まんじゅう」
4日目(1)「すし水軍(回転寿し)」(2)

今日は、その番外編として、この旅行で買ったお土産をアップしようと思います
(この旅行記内でアップした物に関しては、軽く紹介する程度で・・・)
よろしければ、お付き合い下さいね

 

 出雲(島根県) 

『出雲大社』にて、お守りを購入しました。 (出雲大社参拝の記事 123

     

左の「生弓生矢(いくゆみいくや)」は、御祭神大国主大神さまが様々な試練に打ち勝ちかった際、授かった御神宝なんだそうです。
これは、それを模した物で、魔除の縁起物なんですって
我が家には神棚がないので、リビングに飾っております。

右のお守りは、「壮気健全御守」です。
これは、平成の大遷宮が終了した、今だけのお守りなんだそうですよ。

 

出雲大社前にある『ご縁横丁』では、「縁結びうさぎ」を購入しました (その記事)

これからも、いろんな人とご縁がありますように

 

出雲市内にある老舗和菓子屋・『坂根屋』では、様々なお菓子をゲット (その記事)

     

結構、いろんなお菓子を買ったのですが、車の中で食べてしまって
持ち帰ったのは、これだけでした(笑)
和菓子だけでなく、洋菓子もいろいろあったのが印象的だったなぁ~~~
どれも美味しかったです

 

 蒜山高原SA(岡山県) 

山陰から四国に移動していた時に、SAにてゲットしました。 (その記事)

「ミルクフィナンシェ」です。

蒜山高原SA限定商品らしく、結構売れてました

フィナンシェの形が牛乳缶になっていて、とっても可愛かった
ミルクのお味が濃い、しっとりしたフィナンシェでしたよ
美味しかったです

 

 香川県 

毎回、讃岐うどんばかり買っているので(笑)
今回は、違う物をゲットして来ました

『名物かまど』「かまどパイ」です

ネットで、「香川の鉄板お土産」と書いてあるのを見まして。。。
どんな物なのか食べてみたいと思い、買ってみました。

こちらは、渦巻き状になっているパイ菓子なんですよ
通常のパイ菓子と違って、層になってないんです。。。
なので、サックリというよりは、ザクザクといった食感でした

渦巻きの中央には、クルミが入っていて、裏面にはザラメがたっぷり付いてました。

見た感じは甘そうでしたが、意外とそうでもなく
とっても美味しかったです。

 

 愛媛県 

愛媛県と言えば、やっぱり「一六タルト」(笑)
それを買いたくて、
『一六本舗』に行って来ました。 (その記事)

久々に食べた一六タルトは、とても美味しかったです
やっぱり、これが1番好きだなぁ~~~
他のお菓子も、美味しかったですよ
ばら売りしてるのが、ありがたかった

 

そして、同じく愛媛県と言えば・・・

「ポンジュース」

ノーマルなポンジュースは、何処でもゲット出来ますが・・・
さすが、本場は違いますねぇ~~~いろんな種類を見かけましたよ

ジュース以外にも、いろんなポンジュース製品を見かけました。
今度行ったら、違う物をゲットしたいな

 

前々から行ってみたかった『今治タオル 本店』では、たくさんの今治タオルが売っていたので、テンションが上がりました (その記事)

いや、ホントにこの店は最高
絶対にまた行きたいです

 

そして、今治と言えば、「バリィさん」

せっかくなので、メモ帳を買って来ました。
バリィさん、可愛いよね
癒されます

 

以上が、今回買って来たお土産です

こうやって並べてみると、今回は少なかったなぁ~~~
自分的には、結構買ったつもりでいたんですけどね

ご当地キティちゃんも買って来たので、次回は、それをアップします

 

最後になりましたが・・・
今日11/17は、TOKIOのリーダー・城島茂さんの44歳のお誕生日です

リーダー、おめでとう

リーダーがリーダーだから、今のTOKIOがあると思います。
あなたがリーダーで、本当に本当に良かった
今朝のZIPの今日検定の問題にもなっちゃうなんて、さすがです
(そして、必死にボタンを押して頑張るぐっさんも素敵でした

素敵な1年になりますように

 

では、また

 

 


出雲&四国3泊4日の旅~4日目(2)

2014年11月12日 22時37分16秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、出雲&四国3泊4日の旅をお届けします

 今までの記事  1日目「山陰漁酒場 丸善水産(食事処)」ツインリーブスホテル出雲
2日目(1)(2)(3)(4)(5)(6)
「日本ぜんざい学会壱号店(出雲ぜんざい)」「荒木屋(出雲そば)」「坂根屋(和菓子)」
(7)「骨付鳥 一鶴」宇多津グランドホテル
「こだわり麺や(讃岐うどん)」「かみ家製麺所(讃岐うどん)」「おか泉(讃岐うどん)」
3日目(1)(2)「道後イタリアン イル・ポジターノ」道後温泉 ホテル椿館
「一六本舗(和洋菓子)」「六時屋(アイスもなか)&山田屋まんじゅう」
4日目(1)「すし水軍(回転寿し)」

旅行記は、今回で完結です お土産編が残ってますが
今までお付き合い頂き、本当にありがとうございました。

 

ランチ後、今治市を後にし、再び松山方面へと向かいました
この日の夜のフェリーまで、まだ時間があったので・・・
海沿いの道を、のんびり走りながら向かうことにしました。

途中の道の駅で、お買い物をしたり。。。 (この時は、スイカを買いました。)
瀬戸内海を、のんびり眺めたり

この日はお天気が良かったので、海水浴客がたくさんいましたよ
みんな、楽しそうだったな

 

そして、『松山空港』へと向かいました

DASHのロケで、この松山空港をTOKIOがよく利用してるんですよ(笑)
なので、1度見ておきたくて

大分空港よりも、ずっと立派だったわ
・・・っていうか、大分空港がショボ過ぎるんだけどね

 

空港内に、ポンジュースの大きな看板を発見

うんうん、やっぱり愛媛と言えば、これですよ

 

売店などを覗いた後、展望デッキに行ってみました。

ここから、瀬戸内海に浮かぶ島を物色(笑)
1番よく見えるこの島が・・・もしかして、あの島かしら

ダンナと2人、大騒ぎして島を物色してみましたが、イマイチよく解りませんでした

 

1時間程、空港内をウロウロしてから、再び移動
伊予市にて、こんなお店を発見しましたよ。

ファミマAコープが合体したお店
初めて見ました。

コンビニなんだけど、野菜の直売コーナーとかもあった
こういうコラボショップって、全国的に増えてますよね。

 

そして、再び移動。。。
途中で何度か車を停め、瀬戸内海を眺めたりして・・・

ホント、島が多いですよね
結局、あの島が何処にあるのかは、よく解らなかったけれど
おそらく、たくさん見た島の中には含まれていたハズなので(笑)
ダンナと2人、OKということにしました

 

19時前に、八幡浜港に到着

ここに来たのは、3年ぶりだったかな?
前回は、別府港から八幡浜港に来たんですよね (その記事)

フェリー出航までは、まだ時間があったので、この近くのお店で夕食を食べることにしました

 

行ったお店は、『和食どんと』です。
こちらは、四国や広島・山口にある、和食のファミリーレストランみたいですね

ダンナは、「親子丼」

私は、「チキン南蛮定食」を頂きました

なかなか美味しかったですよ
店内もすごく混んでいたので、地元の方に人気があるお店なのでしょうね

 

その後、八幡浜港に戻り、乗船手続きを行いました

20時30分発別府行に乗って、大分に戻りましたよ。
八幡浜から別府までは、3時間弱で到着するんです
近いですよね

 

これにて、出雲&四国3泊4日の旅は、終了です
長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました

今回の旅行は、台風が頭上を通過して行ったりと、なかなか大変ではありましたが
日中は、あまり雨の影響を受けなかったので、本当にラッキーでした。
久しぶりに訪れた出雲&大好きな四国を堪能出来て、嬉しかったです。

最後にお土産編が残ってますので、次回はそれをアップしますね。

 

では、また