goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤族主婦のひとりごと vol.2

転勤族主婦・NAOの大好きな物(旅行・グルメ・TOKIO・ハワイ…etc)が
たくさん詰まったブログです♪

ご訪問、ありがとうございます♪


 転勤族主婦・NAOと申します

5年3ヵ月やっていたyahooブログから、こちらに引っ越して参りました

札幌市出身(生まれも育ちも札幌)・結婚21年目。現在は、20年ぶりに札幌市に住んでおります
ダンナは12歳年上で、東京都足立区出身です。 (夫婦2人暮らしです。)
詳しい自己紹介は、こちらをご覧下さい。

こちらのブログのコメントは、不可となっております。
何かございましたら、yahooブログのゲスブまで、お願い致します
(なお、読者登録のお返しはしておりません。それが目的の方は、登録をご遠慮願います。)

 結婚してから転勤した場所 (20年間) 
東京都世田谷区→京都府木津川市(奈良)→山形市→山形県酒田市→山形市→大分市→札幌市

どうぞ、よろしくお願い致します

カテゴリー別アーカイブ (リスト表示)

自己紹介  ひとりごと  TOKIO  ご当地キティ
札幌(北海道)・美味しいもの  札幌(北海道)~2016年6月までの記事
東京&千葉(グルメ&お出かけ)  大分・美味しいもの
グルメ  グルメ(スイーツ)  グルメ(お取り寄せ)  グルメ(手作り)
お出かけ(札幌から)  お出かけ(大分から)  旅行(国内)  旅行(海外)
ハワイ(見どころ)  ハワイ(グルメ)  ハワイ(エア&コンド)  ハワイ(お土産)  ハワイ(その他)
モラタメ・プレモノ  グリムス(gremz)  転勤&引っ越し  ブロ友さんとの交流

香川&徳島2泊3日の旅~2日目・大塚国際美術館(2)

2016年03月02日 23時37分38秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日のフラジャイルも、面白かったです
ドラマは、いよいよ佳境を迎えますね
女性MRの色仕掛けとか、元MRとしては、「うーん」と言った感じですが
来週も楽しみ

その後のトキカケも、面白かったわ
北大路さん、素敵でしたね

 

では、本日の本題です

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」大塚国際美術館(1)

 

今回は、『大塚国際美術館』の記事の続きになります。

 

こちらの美術館の展示方法の1つとして、「環境展示」というものがあります
この環境展示とは、古代遺跡や教会などの壁画を、環境空間ごとそのまま再現した立体展示のことを言うそうです。

前回の記事に載せた、「システィーナ礼拝堂」も、その環境展示の1つ
大きさも雰囲気も、現地そのままの様子で再現しているので、とにかく迫力&臨場感が違うんです
もう、レプリカということを忘れてしまうほど・・・

 

この環境展示は、全部で12もありました。
そのどれもが、本当に素晴らしくて、言葉を失ってしまうほどでしたよ

私が特に気に入ったのが・・・

ジョット「スクロヴェーニ礼拝堂」でした。
天井の深いブルーが印象的で、立っているだけで、飲みこまれそうな雰囲気でした。
賛美歌が静かに流れていて、まるで、本物の礼拝堂にいるようでした

壁画には、聖母マリアの生涯・12場面と、キリストの生涯・25場面などが描かれてました。

ひたすら、じっと見てしまった。。。

礼拝堂の入り口上部にも、「最後の審判」などが描かれてましたよ。

イタリアにある、本物の「スクロヴェーニ礼拝堂」にも、行ってみたくなりました。

 

この他にも、いろんな環境展示がありましたよ。
ほんの一部ですが、写真だけ載せたいと思います

こちらは、エル・グレコ「大祭壇衝立復元」

本物は、19世紀初頭のナポレオン戦争で破壊されてしまったんだそうです。
推定復元したのは、世界初の試みだったんだとか
この迫力に、ただただ圧倒されました

 

こちらは、古代都市・ポンペイの「秘儀の間」です。



信仰に関わる秘密の儀式の様子が、第1~第4場面に渡って描かれてました。
印象的だったのが、この鮮やかな朱色の背景
これは、ポンペイの赤と呼ばれているんだそうですよ。

 

こちらも、古代都市・ポンペイの「貝殻のヴィーナスの家壁画」です。

中庭の壁画を、中庭ごと再現してありました。

壁画の上は吹き抜けになっていましたよ。

つまり、この作品は、屋外に展示してあったという訳なんです
スゴイですよね

陶板に焼き付けてあるので、風水害などの災害や、光による色彩の退行に、とっても強いんですって
約2000年以上、このままの色や形で残すことも可能なんだそうです。
だから、屋外展示も、全然問題ないんですね

 

こちらも、屋外に展示してありました。

モネ「大睡蓮」
360度に渡って、睡蓮が描かれていました。

実物は、フランスのオランジュリー美術館に展示してあるそうなのですが・・・
そこの展示室は、天井がガラス張りになっていて、自然光の下で見ることが出来るようになっているそうです。

 

こちらは、「聖テオドール聖堂」

こちらも1度屋外に出てから、聖堂内へと入って行きました。

壁の凸凹した感じとかが、すごくリアルでした
実物は、もちろん見たことがありませんが・・・
きっと、こんな感じなんだろうなぁ~~~

 

そしてこちらは、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ「ストゥディオーロ」

書斎として作られたこの部屋は、寄木細工が素晴らしかったです

 

どの環境展示も、見応えがありましたよ。
何もかも、忠実に作られているというのが、本当に素晴らしいと思いました

何と言っても嬉しいのは、間近で見ることが出来るということ。。。
そして、直接触ることが出来るというのも、嬉しかった
これは、レプリカならではの利点ですよね

 

そうそう
館内には、飲食出来るカフェなどもあるんですよ

こちらは、地下2階にある「カフェ・ド・ジヴェルニー」
モネの「大睡蓮」の環境展示の近くにありましたよ。

ここで、本日のスイーツセットをオーダー (800円)

プリン好きなケーキ1種類、そして、ドリンクがセットになったものです。

ケーキは6種類の中からチョイス出来るようになってました。

     

ダンナはミルフィーユ、私はチーズケーキにしましたよ。
とても美味しかった

とにかく、館内が広いので・・・ (鑑賞ルートが約4kmもあるそうです
適度に休憩を挟まないとね

 

NAO夫婦の大塚国際美術館巡り、もう少し続きます。。。

 

では、また

 


香川&徳島2泊3日の旅~2日目・大塚国際美術館(1)

2016年02月29日 23時07分01秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」
「純手打うどん よしや」「手打十段 うどんバカ一代」

 

朝から2軒のお店で讃岐うどんを楽しんだ後、徳島県鳴門市へと向かいました
いよいよ、この旅のメイン

『大塚国際美術館』に潜入です

こちらは、世界初の陶板名画美術館です
世界25か国・190余の美術館が所有する西洋名画1000余点を、オリジナルと同じ大きさに複製して展示している、とても珍しい美術館なのですよ。

ざっくり言ってしまうと、展示されている美術品は全てレプリカなのですが(笑)
すっごく人気があるんですって
以前から、1度行ってみたいと思っていたんです。

 

こちらの入館料は大人が3240円と、美術館としては日本一高い入館料らしいのですが
コンビニなどで、前売り券を購入することが出来ます。

それでも、3100円もするんですけどね(笑)
セブンだと、店内のマルチコピー機から購入することが出来ます。
システム利用料や発券手数料などが一切かからないので、便利でしたよ

 

美術館の駐車場は、少し離れた所にあるのですが・・・
美術館⇔駐車場の無料送迎バスがあるので、全然問題なかったです

また駐車料金も、駐車券の無料認証を受ければ、何時間停めても無料でした

こういうサービスがしっかりしているのも、人気の秘密なのかもしれませんね

 

いよいよ、館内に突入

長いエスカレーターに乗って、地下3階へ。。。
こちらの美術館は、地下3階から展示がスタートするのです

 

1000余点の作品が展示されているということだったので、音声ガイドをレンタルすることにしました。
(ボランティアによる無料ガイドもあります。)

2種類共、同じお値段だったので・・・

映像付の音声ガイドを借りることにしました
これが、めちゃくちゃ良かった
「ここに注目」という所をクリックすると、オリジナルを展示している現地の様子が出て来たり、注目ポイントなどを教えてくれるんです。
違った視点から楽しむことが出来て、とても面白かったです

 

こちらの美術館で、1番最初に見る作品は・・・

ミケランジェロ「システィーナ礼拝堂」です
こちらは、天井画や壁画を、空間ごとそのまま再現展示しているんですよ
ものすごい迫力

 

壁画は、「最後の審判」です。

本物だと、もちろん撮影は禁止ですが・・・
こちらでは、撮影OK (ただしストロボ・フラッシュ・三脚の使用は禁止)
間近で見ることも、触ることもOKなんです

 

天井画には、300近い人物が描かれているそうです。

パッと見た感じは、1人1人が小さく見えますが・・・

実際は、これくらい大きく描かれているんだとか

スゴイわ

 

こちらのシスティーナ礼拝堂は、地下2階からも見ることが出来ましたよ。

上から見ると、また違った雰囲気

天井画も、近くで見ることが出来て、細部までハッキリと見えました。

この人も、大きく見えたわ(笑)

 

大塚国際美術館の記事、あと2回くらい続きます。。。

 

では、また

 


讃岐うどん・2日目~手打十段 うどんバカ一代

2016年02月25日 22時34分17秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

昨日のフラジャイル、すごく面白かった
その後のトキカケ
シゲ姉×岸先生、最高だった
やっぱり、メンバーと一緒にいる智也は、末っ子全開で可愛いわ

そして、昨日発売になった、TOKIOの新曲・fragile
オリコンデイリー、3位に浮上しました
すっごく嬉しい

ドラマも新曲も、たくさんの方に愛されますように

 

では、本日の本題です

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」「純手打うどん よしや」

 

朝ご飯の讃岐うどんを食べた後、高松市に移動
徳島に入る前に、もう1軒、讃岐うどんのお店に寄ってみることにしました。

行ったお店は・・・

『手打十段 うどんバカ一代』です

こちらに、ちょっと変わった釜玉があると聞きまして・・・
たまには、変わった讃岐うどんもいいかもと思い、行ってみました。

8時半前に到着したのですが、店内は満員御礼
ちょうど、食べ終わったばかりの方がいらっしゃったので、すぐに座ることが出来ましたよ。
平日なのに、すごい人気

 

うどんをオーダーしたら、麺を茹でている真っ最中とのことで、先に生卵&だし醤油を受け取りました。

こちらのお店では、茹でてから10分以上経った麺は出さないのだそうです。
これは、期待しちゃうかも

 

待つ事2~3分で、麺が出来上がりました。

今回頼んだ釜玉は、「釜バターうどん」です。 (左・中590円、右・小490円)

茹でたてのうどんの上に、黒胡椒&バターが乗っているんですよ。
斬新でしょ(笑)

これに生卵を落とし

アツアツのうちに混ぜ

だし醤油をかけて、頂きました

食べるまでは、どんなお味なのか、ちょっと心配でしたが。。。
解りやすく言うと、和風カルボナーラかな?
これが、意外と美味しい
こういうのは邪道かな?と思ってましたが、これはこれでアリかも

麺は、モチモチしていて、適度にコシ&エッジがありましたよ。
やっぱり、麺が美味しいから、こんな変化球でも美味しいのかも
いつか、かけうどんも食べてみたいなぁ~と思いました。

 

まぁ、この釜バターに関しては、ちょっとお値段が高いかな
小(1玉)でも490円もしますからね
すごく美味しかったけど、それだけが気になりました。

 

この後、徳島県に向かいました
続きはまた、次回(来週)アップします

 

実は明日から、1~2泊の予定で、またまた小旅行に出かけて来ます
今回も、前々から行ってみたかった所に行く予定
ダンナも私も、今からワクワクしているんですよ(笑)

 

ではでは、行って来ます

 


讃岐うどん・2日目~純手打うどん よしや

2016年02月24日 21時20分19秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城「骨付鳥 一鶴 丸亀本店」

 

 2日目(2/12)

 

前日の夜、22時前に就寝したNAO夫婦
お陰で2日目の朝は、夫婦揃って5時前に起床してしまいました

ちなみに、宿泊したホテルは、丸亀市にある『丸亀プラザホテル』

ツインのお部屋を利用しました。
まぁ、可もなく不可もなく・・・と言った感じでしたよ
館内は改修工事中だったので、ちょっと不便でした

 

今回は、朝食なしのプランにしたんですよ。
だって、せっかく香川に泊まるんだもん
朝から讃岐うどんを食べなくちゃね

早朝からやっている讃岐うどんのお店を調べてみたら・・・
丸亀市内には、10数店舗あることが解りました。
せっかくなので、そのうちの1軒に行ってみることにしました

 

行ったお店は

『純手打うどん よしや』でした。

実はこちらのお店は、4年前に香川に行った時、行きたいお店の候補に挙がっていたのです
でも、結局行けずに終わってしまったの
違うお店(2軒)に行ってしまったのです (その時の記事)

朝7時からの営業だということで、行ってみることにしました。
ホテルをチェックアウトして、のんびりお店に向かったのですが・・・
到着したのは、6時45分頃(笑)
約15分程、お店ので待機して、開店と同時にお店に入りました

 

こちらのお店は、かけうどんが超おススメとのことだったので・・・
ダンナも私も、温かいかけうどんにしました

ダンナ(奥)が中、私が小です。 (中300円&小230円)
天麩羅が揚げたてだったので、海老(ダンナ)&蓮根(私)も頂くことにしました

 

こちらの麺は、純手打ち(機械を一切使わず、手で練り&こね&伸ばして、包丁で手切りすること)なんですって
なので、麺の美味しさには、かなり定評があるんだそうです。

実際に食べてみると、コシがあって、めちゃくちゃ美味しい
うどんのエッジも効いていて、まさに私好みの麺でした

そして、この出汁
これが、すっごく美味しかったの
イリコが効いているので、若干甘めに感じましたが、麺にも天麩羅にも合う

蓮根の天麩羅もホクホクで、美味しかったです

 

そうそう
メニューに、「ぬるいうどん」とあったので、どういう物か聞いてみたら・・・
冷たい麺温かい出汁の中に入れて食べるということなんだそうです。
これを、「ひやあつ」と呼ぶんだそう

ちなみに、今回私達が頼んだ「温かいかけうどん」は、「あつあつ」(温かい麺を温かい出汁の中に入れる)と呼ぶんだそうですよ。
面白い

なのでこの他に、「ひやひや」「あつひや」もあるんだそうです。
やっぱり、奥が深いなぁ~~~讃岐うどん

 

開店と同時に1番乗りしたNAO夫婦でしたが、その後、続々とお客さんがいらっしゃいまして・・・
すぐに、店内は賑やかになりました
地元の方に愛されているんだなぁ~~~

お店の方も、とっても親切でしたよ。
なので、とても気持ちよく&美味しく頂くことが出来ました

香川で、またお気に入りの讃岐うどんのお店が増えました

 

この後は、2軒目の讃岐うどんのお店へと向かったのですが
この続きは、また次回アップします

 

さぁ、今日はこれから、フラジャイルですね
本日、7話です
岸先生と会えるのは、あと何回なんだろう?
智也のドラマで、ここまでハマったのは久しぶりだわ
今日も、楽しみです

 

では、また

 


香川県丸亀市・『骨付鳥 一鶴 丸亀本店』

2016年02月22日 21時47分08秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、香川&徳島2泊3日の旅をお届けします

今までの記事  「山越うどん」「日の出製麺所」丸亀城

 

ホテルにチェックインした後、夕食を食べに出かけました
目的のお店に向かって歩いていると、アーケードを発見したので、通ってみることにしました。

こちらは、「通町商店街」というんだそうです。
まだ18時前だったのですが、9割以上のお店のシャッターが閉まっていて、とても寂しかったです
祝日だったからなのかな?
それとも、いつもこんな感じなのかしら?

もう少し先に進むと、とてもきれいなアーケード街もあったんですけどね。。。
そことの対比が、何だか切なかったです

 

5分ほど歩くと、目的のお店の看板を発見

一気にテンションが上がる

今回も、絶対にここに来たかったのです

『骨付鳥 一鶴』丸亀本店です

1年半前に香川に来た時、初めて一鶴の骨付鳥を食べて以来、ここの美味しさが忘れられなくて・・・ (その記事)
「また絶対に、食べに行きたいと思っていたんです
ダンナも、同じように思っていたらしい(笑)

前回は、土器川店に行ったのですが、本当は本店に行きたかったのですよ。
でも台風が接近中だったので、諦めたんです

18時頃に伺ったら、まだ空いていました。
良かった

 

まずは、ビールで乾杯です

今回は、瓶ビールにしましたよ。
この黒ラベル、大瓶だったんですよ
大瓶、久しぶりに見たなぁ~~~

 

とにかく、お肉をガッツリ食べたかったので、今回は、メインのみオーダーしました

まずは、ダンナの「おやどり」

こちらは、肉質がしっかりしていて、旨味が濃厚なんですよ。
一口食べましたが、相変わらず、歯応えバツグンで美味しかったわ

 

私は、「ひなどり」

こちらは、柔らかくてジューシーなんですよ。
相変わらず、濃いめの味付けでしたが、これも美味しかった
個人的には、やっぱりひなどりの方が好き (ダンナはおやどり派です・笑)

 

ご飯も、ちゃんとオーダーしましたよ。

まずは、「とりめし」

そして、「むすび」

どちらも捨てがたかったので、両方オーダーしました(笑)

とりめしの優しいお味、いいですよね
でも、むすびに骨付鳥のタレを付けて食べるのも、止められないわ

どっちも、美味しすぎるでしょ(笑)

 

そして、どちらにも付いて来る、このスープ

これが、絶品なんです
鳥の旨味が、「これでもかってくらい出てるの
最高でした

 

そー言えば、骨付鳥をオーダーしたら出て来る、無料のキャベツ

これって、お代わり自由なんですってね
今回、初めて知りました。

このキャベツに、骨付鳥のタレを付けて食べるのも最高ですよね

本当に本当に美味しかったです

 

この後は、早々にホテルに戻り、22時前には就寝してしまいました(笑)
こんな感じで、1日目が終了

次回は、2日目に突入です

 

では、また