goo blog サービス終了のお知らせ 

 柳谷直明の教育日記

 教育活動の一部を公開しています。啓成中は令和4年3月に閉校。生徒全員が私の授業が楽しかったと! 有難い声でした。

個人日記

 芦別市立啓成中学校の教育活動の一部を発信しています。

3年生あと2時間,1・2年生11時間。

2024年02月28日 19時18分26秒 | 国語授業
 啓成中学校との別れが,現実的に持って迫ってきた。

 中3はあと2時間,文法などの復習をする。

 中1,中2はあと11時間である。
 中1は文学の鑑賞指導,書写指導を行う。
 中2は書写指導と何をしようかな?

 1,2年生の期末考査の採点をしていると,別れの悲しみが込み上げてきた。

 かわいい生徒たちとの別れは悲しい。


























 

 期末考査対策,入試過去問

2024年02月26日 11時49分06秒 | 国語授業
 中1年生は明日,中2年生は明後日期末考査。よく勉強した。
 2年生は友達と勉強した経験がないというので,複数で勉強させた。
 一緒に勉強するのは楽しいものだ。
 
 3年生は8年間分の過去問が終わる。
 明後日から,漢字,文法,表現技法を徹底的に復習しておこう。あと4時間で国語授業が終わる。3年生もがんばった。






1年生文法,2年生自学,3年生入試対策

2024年02月20日 19時28分42秒 | 国語授業
 啓成中学校の生徒はほんとうにかわいいなあ。

 中1は板書のように文法の復習をした。よく理解していた。期末考査では,全て漢字で記述させる。「柳谷先生のサインをください。」いつでもあげるよ。

 2年生はテスト対策も終わっているので,自分で学習している。自学は大切である。
 
 3年生は過去問を行っている。もう飽きているようだが,解答の練習になる。がんばれ! 旭川高専の合格は決まった。おめでとう!

 来週は1年2年の後期期末考査である。
 




 中2記述式問題,中3過去問

2024年02月15日 18時56分42秒 | 国語授業
 中2は記述式問題を解答させた。記述式問題は書かせて評価しなくてはいけないので,時間がかかる。テストでも,採点に時間がかかる。しかし,記述式問題は国語学力向上の要である。したがって,記述式問題に取り組ませ続けてきた。中2は私が見なくても大体書けるようになっている。少し不安ではあったが,生徒同士の相互評価をさせた。私の意図は伝わっていないだろうが。

 評価の観点を示した。次の学校でも,評価の観点を明確に示す。そして,記述をさせる。大学生でも,きちんとした文章を書くのが難しいのだから,中学生から,きちんとした文章を書かせるとよい。

 中3は楽しそうに過去問に取り組んでいる。偉い偉い。 

 隣の教室で教材研究をしていると,先生がんばってと励ましてくれる優しい3年生である。みんな,絶対に幸せになるんだぞ!

 中2の板書
 来年の教え子に告ぐ。来年は同じ問題を出さないよ。評価の観点は同じかもしれないが,告知する。




 中2文法,中3入試過去問

2024年02月14日 13時00分06秒 | 国語授業
 あと6時間で中3の授業が終わる。今日も過去問でよく解いていた。あと4年分の過去問があるから,残りの2時間はワークで復習させよう。

 中2は文法と漢字の復習をした。あとは記述式の問題を復習させる。正確な記述が国語学力向上にかなり影響する。検証はできないが,実感である。

 中1は学年閉鎖である。来週3時間で期末考査の復習をさせよう。教科書はとうに終わっているので,何とかなるだろう。1年生がこのブログを見ていたら,ドキュメントに復習しておくとよい。









 暁

2024年02月09日 18時40分00秒 | 国語授業
 今日も上芦別の暁は美しかった。

 1年生と2年生は漢検対策と期末対策をしていた。今日で漢検が終わった。

 3年生は過去問に取り組んでいる。来週は私立の受験だ。がんばれ!

 3月で閉校するので,私は転居準備だ。かわいい生徒と別れるのはひどく悲しいが,仕方がない。私の指導をこれからも活かしてもらいたい。

 中1,中3もがんばったが,中2は学力テストで過去最高の学級平均点だった。
 啓成中生はますます国語の学力が高くなっている。
























1年生語句指導,2年生説明文での課題解決,3年生は受験対策

2024年01月30日 18時40分58秒 | 国語授業
 優秀な1年生は漢字や語句の復習をワークで行っている。熱心に勉強していて感心する。真剣な姿はかわいいものだ。私の板書を写真で撮っている。難しい文法問題にも取り組んでいる。













 2年生は自己課題決定とその解決をさせている。文学,説明文,古典の1時間目で課題決定と2時間目で解決を発表させている。学力が高いと成立する授業である。こういう授業がどうも好きだ。2年生も賢くなった。









 3年生は楽しそうに高校入試の過去問を解いている。令和4年度の過去問で100点の生徒もいた。凄い。推薦での決定,倍率での安心などの要素で解放されているのだろう。幸せそうだ。日本一楽しそうな受験生かも知れない。解法を丁寧に点検している。記述式では,文末の対応,指示語の削除などは解法の技術である。もちろん,句点の有無の判断も重要である。







 きれいな月だ

2024年01月23日 18時13分56秒 | 国語授業
 今日も勉強できた。文学の鑑賞指導の小・中連携を考えていた。『やまなし』はものすごい。月虹を読む人は少ないだろうなあ。2年生に読ませるかな。

 中2は説明文では何を読むかを扱った。「では何を読むかシリーズ」である。当然,中3でも役立つ。
 課題を決めよと言っても,よく分からないものだ。そこで,文章の種類による課題を例示した。「国語の課題は学習用語である。」との学習用語を選択するかである。易しい課題もあれば,難しい課題もある。易しい課題から,難しい課題に進めばよい。

 明後日は課題と解決を発表させる。

 中1は古典問題に慣れさせた。ワークを3ページさせた。よくできていた。明日は表現技法の復習をしておく。どんどん問題を解けるようにする。1年生の成長は著しい。面白い。

 明日は中3もある。中3は入試対策である。過去問をどんどんさせる。答えの素早い選択を指導している。問題に答えのヒントがある。

 まだ満月ではないが,こんなよい月を一人で見て寝る。











 

 『形』菊池寛の鑑賞指導

2024年01月19日 16時44分12秒 | 国語授業
 3年生にテストを返却すると喜んでいた。よくがんばった。ノート点検もした。上手に纏めていた。さすが受験生だ。

 2年生は菊池寛『形』1時間目。文学の鑑賞で何を課題とするかを決めさせた。そして,ミートで解決を発表させた。今日は2人しか発表していないので,次回で全員に発表させる。主題を決めるのが重要だが,主題以外でもよいだろう。今日を含めて2時間で終える。

 1年生は漢字テスト。100問に取り組ませた。ワークの最初から復習させている。漢字を丁寧に書けるようにして,芦別中へ行かせる。統合しても,啓成中生徒は輝き続ける。次回も別ページで漢字100問テスト。テストをさせながら,個別に指導している。















 中3年,がんばっている!

2024年01月18日 17時56分12秒 | 国語授業
 始業早々,中3は期末考査に取り組んでいる。国語は今日だった。
 教科書は既に終わっているので,期末考査は教科書全体を範囲とした。

 自分で入試対策問題を作らせたり,みんなで入試対策問題を解かせたりと復習を授業でやらせていたが,冬休みも勉強したようだ。偉い!

 何と,過去最高の平均点だった。理想的な点数だ。努力してくれた。期待に応えてくれて,大満足だ。私の努力も報われた。

 残り18時間で過去問をさせよう。さらに,長文の短時間把握力を育てる。
 
 写真はないので,私の書斎の宇佐美寬先生の大著たちである。