2013なんと営農ブログ 7月22日号 2013-07-22 18:51:29 | 日記 【野菜編】 暑い日が続いております。今回は野菜編ということでかぼちゃとねぎについてです。 かぼちゃについては生育も旺盛で、順調に育っております。写真には新聞が写っておりますが、かぼちゃの皮の日焼け防止に被せておくためです。かぼちゃについては7月25日頃から収穫が始まり、一週間ほど乾かしてから出荷となります。 写真1 かぼちゃ ねぎについても生育は順調です。写真のねぎの場合、虫や病気の被害も少なくこのまま順調に育てば8月下旬頃から収穫が開始されそうです。 写真2 ねぎ 販売指導課 武田 2013なんと営農ブログ 7月16日号 2013-07-16 11:11:08 | 日記 大豆の培土作業が行われています。1回目は本葉2~3枚の頃、子葉が埋まる程度。2回目は本葉4~5枚の頃、初生葉が埋まる程度に土を寄せます。 培土の効果としては①根量と根粒菌の増加、②倒伏の防止、③雑草の抑制、④排水の促進と湿害の防止の4点が挙げられます。 単作では1回目の培土作業は6月24日頃から、2回目は7月1日頃から行われています。 麦跡では、1回目は7月1日頃から、2回目は7月16日頃から行われる予定です。 JAなんと 細川卓也 2013なんと営農ブログ 7月3日号 2013-07-03 08:37:07 | 日記 にんにくの収穫が始まっています。収穫後はにんにくの茎と根を切り乾燥します。乾燥仕上げる目安としては、乾燥開始時の重さから7割程度になるまで乾燥します。現在は乾燥機で乾燥している状況です。 乾燥方法は収穫用コンテナをブルーシートで覆い(写真①)、温度を一定に保つため熱風を吹き込みます(写真②)。そして反対側から排出ファンで水分を排出する仕組みです(写真③)。乾燥にかかる日数は約3週間程度で仕上がる予定です。 JAなんと 小林 誠 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
2013なんと営農ブログ 7月16日号 2013-07-16 11:11:08 | 日記 大豆の培土作業が行われています。1回目は本葉2~3枚の頃、子葉が埋まる程度。2回目は本葉4~5枚の頃、初生葉が埋まる程度に土を寄せます。 培土の効果としては①根量と根粒菌の増加、②倒伏の防止、③雑草の抑制、④排水の促進と湿害の防止の4点が挙げられます。 単作では1回目の培土作業は6月24日頃から、2回目は7月1日頃から行われています。 麦跡では、1回目は7月1日頃から、2回目は7月16日頃から行われる予定です。 JAなんと 細川卓也 2013なんと営農ブログ 7月3日号 2013-07-03 08:37:07 | 日記 にんにくの収穫が始まっています。収穫後はにんにくの茎と根を切り乾燥します。乾燥仕上げる目安としては、乾燥開始時の重さから7割程度になるまで乾燥します。現在は乾燥機で乾燥している状況です。 乾燥方法は収穫用コンテナをブルーシートで覆い(写真①)、温度を一定に保つため熱風を吹き込みます(写真②)。そして反対側から排出ファンで水分を排出する仕組みです(写真③)。乾燥にかかる日数は約3週間程度で仕上がる予定です。 JAなんと 小林 誠 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
2013なんと営農ブログ 7月3日号 2013-07-03 08:37:07 | 日記 にんにくの収穫が始まっています。収穫後はにんにくの茎と根を切り乾燥します。乾燥仕上げる目安としては、乾燥開始時の重さから7割程度になるまで乾燥します。現在は乾燥機で乾燥している状況です。 乾燥方法は収穫用コンテナをブルーシートで覆い(写真①)、温度を一定に保つため熱風を吹き込みます(写真②)。そして反対側から排出ファンで水分を排出する仕組みです(写真③)。乾燥にかかる日数は約3週間程度で仕上がる予定です。 JAなんと 小林 誠 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧