goo blog サービス終了のお知らせ 

遊楽倶楽部 (なんでんぶろぐ)

なんでも適当な男の
山歩きと、
野草の話と、、
愛犬の話と、、、
適当料理を紹介します。

緑の絨毯へ その5

2007年07月24日 | ガーデニング

昨日 北部九州はやっと梅雨が明けました \(^o^)/

今年の梅雨は例年より長かった感じがしますが
長崎では昨年より3日程早い梅雨明けだったそうです (@_@?

梅雨明けまで晴れた日は僅かで 雨か曇りの日ばかりでした ((+_+))
日照不足と多雨が原因かは分かりませんが 芝生の病気の進行が早く
回復が望めない程に枯れてしまったので 元気な芝に影響が少ないうちに
芝生の張替えを行うことにしました

張り替えるには時期的に遅く 根付くかどうかは分かりませんが
張替えの練習にもなるので 3㎡程張り替えてみました

…っと言う訳で 今回は素人の芝張り体験の巻きです (^^)

 

① 無残にも枯れてしまった状態です

どんどん正常な芝に影響を与えて枯れさせてしまっていました (/_;)

 

② 芝生の剥ぎ取りです

芝生の根は予想通り死んでしまっていました…

 

③ 土を耕し石などを取り除きます

 

④ 基礎地盤の整地

 

⑤ 床土入れと芝生張り

 

⑥ 目土入れです

 

⑦ 最後にたっぷりの水撒きで無事終了です

 

始めに書いたように 芝生にとってこの時期の張替えはあまり良くないようですが
このままにしていたら 芝生全体が死んでしまいそうだったので強行しました ^^;

仮に根付かなくても 今回の経験を生かし 秋に張り替えるときにはもっと上手に
 もっと綺麗に張り替えることが出来ると思います (*^^)v


緑の絨毯へ その4

2007年06月17日 | ガーデニング

九州北部も梅雨入りして 毎日が蒸し暑くシトシトと雨が降り続いています
関東や四国地方では これまでの少雨でダムの貯水率も下がっているようです
少しでも多く雨が降って 渇水の地域が少しでも少なくなれば良いですね

気象庁はラニーニャ現象が発生したと発表したようで この夏は猛暑&少雨が予想され
渇水や農作物への影響が心配されていまが 大きな被害が出ない事を祈るだけです

この梅雨空の中 何処へも出かけなかったので 先週の芝生管理作業を報告します


今回のテーマは「 ピシウム菌をやっつけろ!」の巻です
…っとは言うものの ピシウム菌が原因と断定出来ていないんですが^^;

前回の芝刈りから一ヶ月も経たないのに 芝がかなり伸びてきました

 

芝刈りの前に芝面をよく観察して見ると 彼方此方で芝が枯れている所が見られました

 

新芽も枯れている所があるので 原因を見つける必要がありそうです
芝を刈って全体をチェックする事にしました

 

芝刈りの後を見てみると かなり枯れている所がかなりありました(>_<)

 

近くで見てみると肥料焼けの可能性も有りますが ピシウム菌が引き起こす病気である
犬の足跡やさび病、赤焼け病等の可能性も有ります

 

梅雨入り前に早めの手当てを行った方が良いだろうと思い キトサン溶液「スパーグリーン」を購入しました
また 今まで化学肥料ばかりで 微量要素が不足していたので 海藻微量要素肥料も一緒に買いました

 

キトサン溶液は 土壌微生物のエサになって 土壌中の微生物が爆発的に増殖するそうで
その事によって微生物間の生存競争が激しくなり 最終的に悪玉菌の増殖が抑えられるそようです
難し過ぎて良く分かりませんが…^_^;

取り合えず 芝生には100倍に薄めて 1㎡あたり1~2リットルを灌水するそうですが
初めての使用だったので 控えめに1リットル弱を灌水しました

10リットルのバケツで作るので スパーグリーンを100mlを使います

 

初めてなので 通常よりちょっと少なめに灌水しました

 

微量要素肥料ですが 同時に使用することは避けた方が良いといわれ 翌日に灌水する事にしました

吸湿性が非常に高く溶解性が高いので 密閉容器に入れて保管します

 

この微量要素肥料「アルギンゴールドエキス」は 1万倍に薄めて使うようです
10リットルのバケツですので 1gを使います

商品に添付されていたスプーンのすり切りで1gだそうです

 

溶解性が高いだけあって 混ぜなくてもきれいに溶けました

 

微量要素肥料も灌水量は 1㎡あたり1~2リットルですがキトサン溶液と同じように少なめに灌水しました

 

両方とも薬品ではないので 自然には優しい作りになっています
その分 効果は直ぐには現れないと思いますが 慌てずノンビリと悪玉菌と付き合って行きます

早く 緑の絨毯 出来上がれぇぇぇぇぇぇぇぇ!


緑の絨毯へ その3

2007年05月20日 | ガーデニング

5月に入り良い天気が多かったので 芝生も結構伸びて来ました
梅雨入り前に 一度芝を刈り込んでおこうと思い 今期初めての芝刈りを行いました
芝生は刈れば刈るほど奇麗な芝になるので これから芝管理も忙しくなります ^_^;

番外編になりますが 日差し避けの植栽と門扉工事がやっと終わりました
種類は「カツラ、オリーブ、ヤマボウシ、ヒイラギ、ノムラモミジ、ヤマモミジ」等々です

 

門扉は我が家の愛犬の脱走防止の為に設置しました ^^;

 

さてさて本題の芝生管理に戻ります
その1で見ていた頃に比べるとかなり緑の絨毯へ近づいていますが まだまだですよね

 

芝刈りの道具は 際刈りバリカンと電動芝刈り機のお出ましです !(^^)!

 

際側は踏むことが無いので伸びるのも早く ボリュームもあるんですが芝刈り機では刈れないので
電動バリカンが大活躍してくれます! 初めの頃は普通のハサミで切っていたので地獄でした (/_;)

 

際刈りが終わったらやっと芝刈り機の出番です!
刈り高を25㎜にセットして刈ります(機械に重量が無いので 実際は35㎜程度の刈り高に成ります)

 

今日の芝刈りの成果は 概ねレジ袋一杯になりました

 

これで刈り芝は奇麗に取れたように見えますが 芝の中にまだ残っているのもあるので
これを取り忘れると 今後の芝の成長に悪影響を及ぼすので 竹箒でしっかり掻き出します!

結構な量が残っているのが分かると思います

 

芝刈りとサッチ取りが終わった状態です

 

かなり奇麗になりましたが 生え方が薄いところが多かったので 目土入れと施肥を行いました

 

施肥を行い最後に水をまきます ^_^;
水をまくことによって 目土が芝生の中に馴染んでいることが分かると思います (^_-)

 

今後は芝の成長も早くなるので ちょっと早いかなぁ~っと思う位で芝刈りを行う必要があります

暑い中での芝刈りには成りますが 刈り込むことが一番の手入れですので頑張るだけです (^^)v

我が家の管理方法が間違っているようでしたら ビシッとご指摘下さいね (^^ゞ


緑の絨毯へ その2

2007年04月20日 | ガーデニング

緑の絨毯目指し 芝生のお手入れ4月分を行いました(^^)v

今回の予定作業は雑草取りと施肥となっています^_^;


まずは手入れ前の写真です
前回の作業終了後の写真に比べると かなり緑が出てきています

 

パッと見て雑草は無い様に見えますが 良く見ると成長した雑草が多く生えていました(>_<)

 

 

雑草取り用の道具を使い腰が痛くなる作業の始まりです(^^ゞ

この道具は優れもので ¥300-で購入したのですが 費用対効果は抜群です!

今日の雑草君達です

普段から目に付いた時には取っていたんですが 雑草の生長は凄いんですね(-"-)

 

雑草取りが終わって一息入れていたら 変な現場監督がチェックしていました(笑)

 

現場監督からOKをもらったので 最後の施肥作業に入ります

芝生用の化学肥料でチッソ:リンサン:カリは8:8:8の一般的なバランスです

 

全体的に撒き終わったら散水をして本日の作業終了です!(^^)!

 

これから気候も良くなり 成長も早くなると思われるので楽しみです♪
5月の後半には全体的に緑に覆われる予定です(^.^)

しかし 芝の生長が早いと言うことは 雑草の成長も早いと言う事なんですよね
今まで以上に こまめな雑草取りが必要になってきそうです
来月には芝刈りがスタートするので 芝刈り機の手入れもそろそろ始めないとなぁ~^^;


緑の絨毯へ その1

2007年03月18日 | ガーデニング

怠け者の我が家は 庭の手入れが疎かになり 芝生のあちこちが痛んでいます

3月も半ばを過ぎ 今のうちに手を入れないと 夏に緑の絨毯を楽しめないので
これまでの怠けた心を反省し 今日は一日、庭仕事で汗を流しました

今日の芝の手入れは エアレーションと目土入れです

初めに 熊手と箒で芝のサッチを取り除きます
取り除いた後の状態です

画像では分かり難いのですが あちらこちら剥げているんですよ

 

次は、初挑戦のエアレーションです 上手く出来るでしょうか~^_^;

エアレーションで芝生に元気を出してもらう予定です(^_-)

 

次は、芝生全体へ目土を入れます

この作業で芝面の凸凹もなるべく平坦に仕上げます


目土入れが終わった最終段階です

これで芝生も活力を蘇らせてくれたら嬉しいのですが(^^♪

 

来月の芝生の手入れの予定は、雑草取り、施肥と目土入れの調整です
腰は痛くなりますが 頑張りま~す(^^ゞ