『日常』って、かなり色んなことがある

ご賛同、つっこみ大歓迎!

いちごの『藁』問題

2019-11-10 09:59:54 | 家庭菜園
クラウンへの泥はね防止と防寒対策として使われる藁ですが

なんといっても、ひと袋が大きすぎます。

(10/27の記事参照)

なかなか手が出せずにいたところ

趣味の園芸で「ココヤシファイバー」が使われていました。

それなら、ホームセンターに小さい袋があった筈!

と行ってみると、ひと袋ハガキ大の物がありました。

普通に茶色を考えていましたが、他に赤・緑・黒があり

黒が暖かそう、という素人考えで購入。



さっそく、少しずつ引っ張り出すと

これはこれで、なんか髪の毛みたいで

ちょっと不気味・・・

やっぱり茶色で良かったかな。





番組では、飛ばないようにUピンで固定していましたが

これでは土の状況が見えません。

そこで



根元をしっかり覆い、周りは土が透ける程度に。

これなら土が乾いているかが判ります。

『防寒』が必要になったら、少し足しても良いですね。

¥100バジル、元気です。

2019-11-09 15:31:50 | 家庭菜園
ところどころの葉が黒くなってしまって

ホームセンターの特価品コーナーに置かれていた

100円のバジルですが (10/27の記事参照)



ご覧の通り、元気に葉を茂らせています。

もう少ししたら、食べ始められそうです♪



それより問題なのは、もともとの『ヤシの木』の方。



段々と傾いてきて、本当に『砂浜の椰子の木』の風情です。

こちらは、そろそろお別れかもしれません・・・