『日常』って、かなり色んなことがある

ご賛同、つっこみ大歓迎!

いよいよ本格始動です

2024-01-14 19:42:47 | ハンドメイド
初春のお慶びを申し上げます。
( まぁ、無条件にお祝いできない新年の幕開けではありますが )


さて、『マルシェル by goo』さん
https://marchel.goo.ne.jp/
でハンドメイドアクセサリーの販売を始めました。

コンセプトは
出かける時にいつも付けている腕時計のように
毎朝つい選んでしまうようなアクセサリーを目指します。
としました。
12月初めにサイトは開設していたんですが、いよいよ本格始動です。

・・・とは言っても、マルシェルさんは
2024年1月25日(木) 0:00 を以て出品・販売を停止
2024年3月26日(火) 9:59 にサービス終了
という淋しい展開ではありますが。


販売商品は、2023/3/3に投稿した
うさぎモチーフのY字ネックレス⑤(←※間違えました、ほんとは⑥です) 基本ができたから応用!
https://blog.goo.ne.jp/nami-j12/e/911161054fac72d7a1e388ad8afc5d91
で自分用に作ったシルバーのY字ネックレスをアップデートしたもの。

・軽い! シルバーの3連ペンダントトップ【銀】・【淡銀】
・軽い! シルバーの5連ペンダントトップ【銀】・【淡銀】

【淡銀】は【銀】に比べ、すこしマットで明るめのカラーです。
マイナスイメージになるかもしれませんが、あえて例えれば「1円玉の色」です。
アルミの明るい色、ということですね。


ペンダントトップなので、お手持ちのチェーンやリボン,皮ひもなどで
その日のファッションに合わせてお使いいただけます。



そして、付ける高さでイメージって変わりますよね。
冬に大活躍の黒のタートルネックでのコーデ例を。
カラーは【銀】にシルバーのチェーンで撮影しています。
まずは3連







次に5連






とにかく軽いんです。
だから付けていても、すごく楽
きっと重宝しますよ、ぜひ!

※2024/1/24 一部の環境下で3連の写真が回転して表示されているのを訂正の為、写真データ更新。

改札を抜けると『日本の夏』であった

2023-08-06 17:25:03 | まち歩き
春には『桜』のディスプレイがきれいだった、JR吉祥寺駅のはなびの広場。

夏は『風鈴』がテーマのようです。


2Fにあたる改札を出て、広場が見える吹き抜けのガラス部分には雲。

椅子の下も青が敷かれています。


大きな風鈴が光に透けてきれい!


思わずガラスに近寄ります。





自動ドアの開閉で風が動くと、風鈴もはためく。

ナイス!!






1Fに降りると、こんな感じ。


通常サイズの風鈴がいっぱい


見上げれば大きな風鈴



ひとときですが、癒されます。





暑い~、というときに風が吹き、風鈴を鳴らす。

→ 音を聞いて、風が吹いていると察する

→ 風が吹いているから涼しいだろうと思う


錯覚、と言ってしまっては身もふたもないんですが

『音』を『涼しさ』に変換をする。

日本の『風情を楽しむ文化』って奥深いですね。

うさぎモチーフのY字ネックレス⑤ 基本ができたから応用!

2023-03-03 00:22:46 | ハンドメイド
と、いうことで。


うさぎではない、プレーンなモチーフで作ってみました。

うん、『万能まちがいなし』でしょう!!


そして更に!


調子に乗って5連も。

これは、もう少し短いチェーンの方が良いだろうなぁ

うさぎモチーフのY字ネックレス⑤ さらに基本に戻って完成!

2023-02-28 00:36:29 | ハンドメイド
さんざん試行錯誤を繰り返したあげく・・・



そもそも違和感が無いから、丸カンを使ったんだよね。

じゃ、9ピンでも良い、ってことだよね。

と、さらに基本に戻りました



パーツ同士を直接9ピンで繋いでいます。



違和感なんて皆無でしたね。

水引がすっかりシルバーのワイヤーに擬態してます。



長さはこのくらい。



ほぼ、7cm。

10cm以内、という目標にちゃんと収まりました。





60cmのチェーンに付けると、こんなかんじ。

おお! 便利に使えそうじゃないか


うさぎモチーフのY字ネックレス④ 基本に戻ろう!

2023-02-13 07:16:35 | ハンドメイド
『素材の統一感』、いや『素材感の統一』にこだわり

パーツ同士を直接水引で繋げていましたが

出来上がったパーツを改めて見ると、これが全くのシルバー!


・・・これは金具を使っても違和感はなさそう。

と、結局

パーツに丸カンを付け、それを水引で繋ぐ

という基本的なやり方に変更。



縦と横と・・・

だから丸カンは2つかな。

こっちが表だから・・・

と深みにはまり



やっぱり2本より1本だよね。



下がるのは10cm以内がいいな。

パーツの大きさは約1cm。じゃ、2cmくらいで繋ごう。

と、いよいよ実際のパーツをつなぎ始めました。



でも、なんかちょっと・・・



さらに試行錯誤しています